80系ハリアー USB電源を追加 (2)

2020-10-17

80系新型ハリアーの運転席にある USB x2 は、ナビに接続されていて、前席にはUSB充電ポートが無いので、USBx2 と 電圧計を増設しました(過去記事はこちら)。

R0030844xs.jpg
USB充電 2.1A x2 と電圧計 (US$3.96)

この位置に取り付けるのは、フロントコンソールをかなり分解する必要がありました。オプションのQiコネクタがありましたが詳細不明あなので、電源はヒューズBOXのUSB2 No2 から分岐しました。

フロントコンソールの分解は、前回途中まで確認済みでした。色々やってみたのですが、シフトノブの外し方が判らずここで止まっていました。

参考記事:
シフトパネルの外し方(新型80ハリアー編)(DIY Labo)

シフトノブの外し方と、シフトパネルが馬の鞍と分離する事が判ったので、リベンジです。

R0030748s.jpg

R0030750s.jpg

R0030752s.jpg

シフトブーツを下げて、このピンを左に動かすとシフトノブが外れます。

R0030754s.jpg

R0030755s.jpg

シフトパネルのみ前方を持ち上げて、少しづつ後方を外します。これがかなり固いので、外れると判っていないと力を加えられない。

R0030757s.jpg

R0030758s.jpg

無事外れました。コネクタを外しておきます。

R0030650s_20201017204525ace.jpg

シートヒーターパネルを外します。

R0030760s.jpg

ネジを2個外します。

R0030761s.jpg

R0030767s.jpg

馬の鞍部分を持ち上げると外れます。

R0030769s.jpg

フロントコンソールを分解します。

R0030770s.jpg

R0030772s.jpg

R0030773s.jpg

R0030775s.jpg

R0030779s.jpg

ここまでは前回やりました。

R0030784s.jpg

サイドパネルは手前に引くと外れました。

R0030786s.jpg

R0030788s.jpg

ようやく目的のパネルに到達。

R0030789s.jpg

このパネルを引っ張ると外れました。

R0030794sx.jpg

R0030795xs.jpg

USB電源を取り付けるスペースを確認出来たので、ここに取り付ける事にした。

R0030798s.jpg

R0030801s.jpg

ホルソーで丸穴を開けて、微調整します。

R0030802s.jpg

R0030803s.jpg

R0030811s.jpg

無事取り付け出来ました。
助手席の足元に線を出して、あとは元に戻します。

R0030819s.jpg

R0030820s.jpg

足元のカバーを外すとヒューズBOXが見えます。

R0030821s.jpg

R0030822xs.jpg

R0030826xs.jpg

USB No.2 は、後部座席のUSB電源に接続されているようです。
この7.5A の給電側から5Aで分岐しています。

R0030828s.jpg

R0030832s.jpg

この改造をすると、ヒューズBOXカバーが閉まらなくなりました。パネルはグローブボックスに入れておきます。

R0030837s.jpg

これでUSB電源の増設は完成です。純正オプションよりもカッコいい出来栄えです。
USB電源が電源計の上下にあるので、USBケーブルを両ポートに挿すと電圧計が見えないのが難点かな。

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: