2020-11-08
10/14 Amazon Prime Day で TP-Link Wi-Fi6 対応中継器 RE505X/A を買いました。以前、Buffalo の中継機 WEX-1166DHPS を試したが、中継したい地点との中間に設置しないと効果を発揮できないので2階への中継には使えなかった(メルカリで転売しました)。今回は、1階の電波が弱い和室に設置して、屋外の駐車場までWi-Fiを中継するのが目的(過去記事はこちら)。

TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE505X/A (Prime Day 5,760円)
IEEE802.11ax (Wi-Fi6) 対応の中継機。理論値は 1200Mbps + 300Mbps で ギガ有線LANポート付きでAPモードもあるので、中継器として使えない場合でも、応用が利く。OneMesh 対応のAPと Mesh Network として動作するらしい。




いつものTP-Link のパッケージです。
今回はGNUの説明が別紙として入ってました(ソースコードの開示要求できますが、一般の人は必要ありませんと)。




ガンダムのような直線デザインです。

Reset と WPSのボタンです。

GbE LANですので、100Mbpsで頭打ちする事は無い。
細かな空気穴が開いているので、放熱が凄いのかと思いましたが、それほど暖かくならない。


まずは、中継器として設定します。APの近くでコンセントに挿して設定します。

スマートフォンで SSID:TP-Link_Extender に接続した後、設定アプリ Tether を起動。
RE505 が表示されたら最初にパスワードを設定。

接続する SSID と パスワードを入力して、拡張するSSIDを設定します。

設定は、これだけです。
本体を中継ポイントに移動します。

最初は、①の位置に中継器として設置すると、これで和室2、和室3 の電波は強力になりました。
しかし、駐車場でRSSIを確認すると、中継しない電波とあまり差が無い。
和室は、緑の部分が土壁なので湿気を吸収するので、電波が通りにくいのです・・・
次に②の位置に中継器として設置すると電波が弱いので、APとして設置します。
②の位置には、GbE LANが来ているので、これに接続しました。ただし、ここはeo光ルータ直下なので、他の APとはセグメントが異なります。

アプリからAPに切り替えできないようですので、RE505X を初期化して、PCのブラウザで設定します。


ファームウェアが最新でないと表示されたので、オンラインアップデートを試したが動作しませんでした。
PCで最新ファームをダウンロードしてローカルで更新しました。

駐車場でRSSIを確認すると 2.4GHz は-70dB と出ました。
2.4GHz はなんとか接続できるレベルです。
電波は土壁(湿気)には弱いのです・・・

そこで、駐車場とは少し距離がありますが、廊下のコンセントに設置しました。
駐車場でRSSIは、-65dB~-70dB となります。接続できますが、期待したほど改善しませんね・・・
こんな記事を発見。
あれ、10月に買ったのになんで11月発売なのと思ったら、

8千円台で「メッシュ・Wi-Fi 6」対応の中継器、TP-Link「RE605X」(InternetWatch)
2.4GHz も 802.11ax になってモデルチェンジして来た。2.4GHz が 802.11n なのでおかしいと思ったんや。値上げになっているので、併売するなら微妙かな・・・
Acher A10 が OneMesh に対応したら、OneMesh も試してみたいです。

TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE505X/A (Prime Day 5,760円)
IEEE802.11ax (Wi-Fi6) 対応の中継機。理論値は 1200Mbps + 300Mbps で ギガ有線LANポート付きでAPモードもあるので、中継器として使えない場合でも、応用が利く。OneMesh 対応のAPと Mesh Network として動作するらしい。




いつものTP-Link のパッケージです。
今回はGNUの説明が別紙として入ってました(ソースコードの開示要求できますが、一般の人は必要ありませんと)。




ガンダムのような直線デザインです。

Reset と WPSのボタンです。

GbE LANですので、100Mbpsで頭打ちする事は無い。
細かな空気穴が開いているので、放熱が凄いのかと思いましたが、それほど暖かくならない。


まずは、中継器として設定します。APの近くでコンセントに挿して設定します。


スマートフォンで SSID:TP-Link_Extender に接続した後、設定アプリ Tether を起動。
RE505 が表示されたら最初にパスワードを設定。


接続する SSID と パスワードを入力して、拡張するSSIDを設定します。


設定は、これだけです。
本体を中継ポイントに移動します。

最初は、①の位置に中継器として設置すると、これで和室2、和室3 の電波は強力になりました。
しかし、駐車場でRSSIを確認すると、中継しない電波とあまり差が無い。
和室は、緑の部分が土壁なので湿気を吸収するので、電波が通りにくいのです・・・
次に②の位置に中継器として設置すると電波が弱いので、APとして設置します。
②の位置には、GbE LANが来ているので、これに接続しました。ただし、ここはeo光ルータ直下なので、他の APとはセグメントが異なります。

アプリからAPに切り替えできないようですので、RE505X を初期化して、PCのブラウザで設定します。


ファームウェアが最新でないと表示されたので、オンラインアップデートを試したが動作しませんでした。
PCで最新ファームをダウンロードしてローカルで更新しました。

駐車場でRSSIを確認すると 2.4GHz は-70dB と出ました。
2.4GHz はなんとか接続できるレベルです。
電波は土壁(湿気)には弱いのです・・・

そこで、駐車場とは少し距離がありますが、廊下のコンセントに設置しました。
駐車場でRSSIは、-65dB~-70dB となります。接続できますが、期待したほど改善しませんね・・・
こんな記事を発見。
あれ、10月に買ったのになんで11月発売なのと思ったら、

8千円台で「メッシュ・Wi-Fi 6」対応の中継器、TP-Link「RE605X」(InternetWatch)
2.4GHz も 802.11ax になってモデルチェンジして来た。2.4GHz が 802.11n なのでおかしいと思ったんや。値上げになっているので、併売するなら微妙かな・・・
Acher A10 が OneMesh に対応したら、OneMesh も試してみたいです。
- 関連記事
-
- Alexa対応 Woox LED シーリングライト (2020/12/26)
- Amazon Echo Show 8 を買いました (2020/12/25)
- TP-Link Acher AX20 で OneMesh を試す (2020/12/19)
- Logicool K750 ソーラーキーボードの電池交換 (2020/11/11)
- TP-Link Wi-Fi6 対応中継器 RE505X/A (2020/11/08)
- Windows10 Insider Preview をクリーンインストール (2020/08/02)
- 古くなったPC に CloudReady Home をインストール (2020/05/18)
- HP Pavilion dv5/CT のACアダプタ故障 (2020/03/10)
- Windows 10 の WSL で Linux を始める (2020/01/31)