80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(6)

2020-11-24

80系ハリアーのミッドスピーカを Aiyama 3インチ フルレンジ 4Ω30W に交換します。MDFでのインナーバッフルが完成したので、ダッシュボードスピーカを交換します(過去記事はこちら)。

R0031264s.jpg

純正JBLでは、スピーカのカバーで後方の音を分離していましたが、不十分だと思いましたので、MDFインナーバッフルでスピーカ後方の音を遮断トします。消音材も追加しました。ミッドスピーカを交換すると、ボリュームを30くらいまで上げても歪が目立たないので、爆音でハイレゾ音源を楽しむ事ができるようになりました。

R0031234s.jpg

インナーバッフルが完成しました。

R0031235s.jpg

R0031251s.jpg

助手席側です。

R0031236s.jpg

R0031250s.jpg

運転席側です。

R0031258s.jpg

スピーカの取り付けネジは、M4 15mm なべネジ を使いましたが、ネジが干渉する場所は、M4 10 皿ネジを使って裏から止めました。最終のフィッティングを確認します。

R0031259s.jpg

トヨタの特殊コネクタをカットして、キボシ端子を圧着しました。ウーファよりも太い鈴メッキ銅線が使われていて、念のため半田付けを追加したかったが、なぜか半田が乗りませんでした。

R0031260s.jpg

共立プロダクツ Wonder pure ワンダーピュア WP-801W (1,650円)
高密度ポリエステル 500 x 900 x 25mm

純正の消音材はニードルフェルト材が使われていましたが、十分では無いと思って、消音材を購入。

R0031262s.jpg

シンサレートのような薄いのだと思ったら、かなりの厚さがある。

R0031261s.jpg

スピーカ裏の音を消すために消音材を隙間に押し込みます。扱いやすいです。

R0031264s.jpg

隙間テープを周囲に貼ってインナーバッフルを密着させます。カバーをしてAピラーのツィーターを接続すれば助手席側は完成です。

R0031265s.jpg

R0031266s.jpg

R0031268s.jpg

運転席側はスピーカの取り付けネジがどれも干渉するので、すべて皿ネジで裏から止めています。

R0031269s.jpg

スピーカカバーをAピラーのツイータを接続して完成です。
レーダー探知機の配線を変更して、スピーカの音を塞がない位置に移動しました。

試聴した感想

純正JBLでは、音量を25くらいまで上げると、ミッドスピーカの音がうるさく感じていたのですが、Aiyama 3インチ フルレンジ 4Ω30Wに交換すると綺麗に再生できるようになりました。やはり、ダッシュボードスピーカの役割は重要です。
ウーファをレクサスNXのウーファ 3Ωに交換したので、低音が出過ぎで BASS -3 しても振動がビンビン伝わります。大音量でオーディオを楽しむことができるようになりました。これほど振動しても、ビビりがほとんど出ないのは振動対策が完璧なんでしょうね。

スピーカの歪について考察

信頼できるメーカ製のアンプ、スピーカには、以下の電力が明記されているそうで、
RMS (平均、定格入力) ---- スピーカが歪なく連続して入力可能な電力
PGM (許容入力) -------- 連続して入力し続けるとスピーカーが壊れる電力
PEAK (最大入力) -------- 一瞬でも入力するとスピーカーが壊れる電力

RMS を超える電力を入力すると歪が増えて不快な音になるので、RMS を超えない範囲で再生する必要があります。
JBL純正スピーカは、この RMS が低いのかなと思いました。

音源に含まれない音がスピーカから出力される事を歪が発生していると定義されます。
この歪を聞き分けるのは難しいのですが、歪の無い音と聞き比べると、あの不快な音は歪だったんだと判りました。

続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(7) を読む>>

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: