2020-12-06
AliExpress に注文した AIYAMA 6.5インチウーファ 4Ω100W を取り付けるためにバッフルを作成します。コーナンで12mm厚のMDFを2枚貼り合わせ、24mm厚のMDFを使います(過去記事はこちら)。

トリマーでφ150mmのスピーカ穴を開けて、周囲はジグソーで切りました。MDFは吸湿するので、黒のラッカーで表面を仕上げて、クリアファイルで雨避けの屋根を付けておきます。サイズ的には、これでいけそうだが・・・



φ150mm 以上であれば、トリマー付属の金具で丸穴を開ける事ができます。
ジグソーでも丸穴を開ける事はできますが、トリマーの方が綺麗な新円を切る事ができる。


AIYAMA 6.5インチウーファ 4Ω100W を合わせてみると少し余裕があります。φ145mm にすればピッタリだったのに。
それにしても大きなマグネットです(笑;

ジグソーで型紙通りカットします。


ドアとドアの内張りとのフィッティングを確認して微調整します。


運転席側は、裏返しでピッタリでした。



スピーカをガッチリ固定するために M5 鬼目ナットを買って来たが、スピーカのネジ穴は M4 でした。M4 鬼目ナットは無いので、M4 爪付きTナットを裏からたたき込み固定する事にしました。


これでほぼ完成。


MDFは吸湿するので、黒のラッカースプレーで塗装しました。


ドアの中は、窓から雨水が落ちて来るので、クリアファイルで雨避けを作ります。
スピーカの奥行が90mmあるので、110mm の屋根を付けました。
さあ、ウーファを取り付けです。
続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(9) を読む>>

トリマーでφ150mmのスピーカ穴を開けて、周囲はジグソーで切りました。MDFは吸湿するので、黒のラッカーで表面を仕上げて、クリアファイルで雨避けの屋根を付けておきます。サイズ的には、これでいけそうだが・・・



φ150mm 以上であれば、トリマー付属の金具で丸穴を開ける事ができます。
ジグソーでも丸穴を開ける事はできますが、トリマーの方が綺麗な新円を切る事ができる。


AIYAMA 6.5インチウーファ 4Ω100W を合わせてみると少し余裕があります。φ145mm にすればピッタリだったのに。
それにしても大きなマグネットです(笑;

ジグソーで型紙通りカットします。


ドアとドアの内張りとのフィッティングを確認して微調整します。


運転席側は、裏返しでピッタリでした。



スピーカをガッチリ固定するために M5 鬼目ナットを買って来たが、スピーカのネジ穴は M4 でした。M4 鬼目ナットは無いので、M4 爪付きTナットを裏からたたき込み固定する事にしました。


これでほぼ完成。


MDFは吸湿するので、黒のラッカースプレーで塗装しました。


ドアの中は、窓から雨水が落ちて来るので、クリアファイルで雨避けを作ります。
スピーカの奥行が90mmあるので、110mm の屋根を付けました。
さあ、ウーファを取り付けです。
続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(9) を読む>>
- 関連記事
-
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(11) (2020/12/20)
- バルブキャップ型TPMSを試す(2) (2020/12/14)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(10) (2020/12/13)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(9) (2020/12/07)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(8) (2020/12/06)
- バルブキャップ型TPMSを試す (2020/12/05)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(7) (2020/12/01)
- ハリアーにレーダー探知機W50 と レーザー探知機LS10を取付け(2) (2020/11/30)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(6) (2020/11/24)