80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(9)

2020-12-07

MDFで作ったインナーバッフルを黒のラッカースプレーで塗装して1晩乾燥させました。いよいよ、AIYAMA 6.5インチウーファ 4Ω100W をハリアーに取り付けします(過去記事はこちら)。

R0031464s.jpg

ドアパネルも無事装着できました。ウーファを覗き込むと、銅色に輝くスピーカが見えるのでカッコいい。ライブ会場のような音量にあげても、スピーカはまだ余裕がありますが、あちこちが共振して悲鳴を上げます。音質は、レクサスNX の純正ウーファより締まった低音となり若干良いかも程度。もう、サブウーファは不要です。

R0031450s.jpg

雨避けとして、クリアファイルをカットしたものをインナーバッフルに両面テープで貼って、ステンレスの釘で固定しました。

R0031451s.jpg

R0031452s.jpg

スピーカ穴の周囲に隙間テープを貼って、M6 ステンレスの皿ネジでガッチリ固定しました。

R0031453s.jpg

雨避けはこんな感じです。これ重要!。
雨が降ると、ドアの中は窓ガラスを伝って雨滴が落ちて来るのです。
これが無いとかなりの確率でスピーカが錆びて故障します。

R0031467s.jpg

スピーカ線は、バッフルの上部にφ5mm の穴を開けて出しました(この写真は運転席側)。

R0031459s.jpg

スピーカをM4ネジでインナーバッフルに固定します。+-を間違えないように、キボシ端子で接続します。

R0031463s.jpg

ドアパネルを合わせて干渉が無いか確認。
取り付けて助手席側は完成。

R0031464s.jpg

立ち位置からはあまり見えないのですが、覗き込むと銅色のスピーカが輝きます。
このカスタム感に自己満足です。

R0031469s.jpg

R0031470s.jpg

R0031476s.jpg

運転席側も同じ手順で取り付け完了。

ドアパネルとスピーカの間に5mmほど隙間があるはずです。隙間テープを貼るか迷いましたが、ウーファは低音しか再生しないので、指向性が弱く、無くても変わらないだろうと・・・

色々視聴しました。
レクサスNXの純正スピーカと比較すると、低音はさらにしまった音になり、音量は、まだまだ余裕があります。
ドアを閉めると、重低音が室内を激しく振動させるので、あちこちが震え出すので、無茶はできない。

後席のスピーカは、音量を下げているが、じょぼい音なので、これも何とかしないとね・・・

続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(10) を読む>>

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

凄いですね
もう、耳で聞くのではなく体で感じる世界ですか
生で聞きたいが仕方ないですね
きっとすごいんでしょう

No title

いつも、コメントをありがとうございます。
車の中は密閉空間なので、つい爆音で音楽をかけてしまいます(笑;

No title

はい、わかります
我が家の前を、ズンドコズンドコって音とともに
走り去る車が、時々ありますよ

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: