2020-12-31
実家のパソコン HP 15-ba000 (W6S93PA#ABJ) が使えなくなったとHELP要請がありました。症状は、起動はするが、BUSY状態で操作を全く受け付けない。預かって確認すると、500GB HDDの故障が原因でした。

Seagate 500GB HDD を SanDisk 3D SSD SDSSHD3-500G-G25 (6,915円) に交換しました。Easus Todo Backup でクローンディスクを作成して置換したが、不調のHDDであったためかリカバリは不完全でした。
USBメモリで Windows 10 Home 20H2(October 2020 Update) をクリーンインストールしました。メーカ製PCに再インストールする場合、ライセンスキーは不要で、Microsoft アカウントにログインするとオンライン認証されるようです。SSD置換で爆速で動作するようになり、大満足です。

電源ONでHOME画面まで起動するが、タスクマネージャーも起動できないBUSY状態でした。
HDDはバックアップを取っていないそうで、できればデータは保存して欲しいと。買い替えも考えているそうで、最悪の場合は初期化する事を了解してもらって預かりました。

電源長押しで強制終了した後、<F1> でPCの情報を表示できることを発見。

<F2> でHPの事故診断機能が動作した。
HDDのDSTチェックが不合格となっているようです。

Windows10 20H2 は、色々問題を引き起こしているらしいので、最終の更新プログラムをアンインストールしてみましたが、症状は変わらず。ここから、工場出荷の状態に戻す事もできるが、データを救出しないといけないので分解してHDDを取り出す事に。


バッテリを外して、裏蓋を開けます。ゴム足の下にもネジがありました。
ネジを外した後は隙間からこじ開けます。

スリムDVDユニットを引き抜いてから分解するのが正しいようでした。

無事殻割りできました。


HDDを取り外しできました。

USB-SATA変換で別のPCに接続して最低限必要なデータを救出します。
\ユーザ\ユーザ名\ 以下のファイルをバックアップしました。
他に必要なファイルは無さそう。

CrystalDiskInfo でHDDの状態を確認しました。
起動時間は、5447回電源ON、動作時間は7076時間と短いのにな。代替え処理セクタが足りなくなり、読み取りできないデータがあるようです。HDDに衝撃など外的要因が加わったか、あるいはハズレだったのか。

HDDと同じ容量のSSDを購入しました。
現在は、ちょっと割高みたいですが、最近の製品なので間違い無いだろうと。


、
Amazon から翌日の午前中指定で届きました。


PCの内蔵HDDを外してSSDをSATA接続、クローンを作成するHDDと同じGPTで初期化しておきました。


Easus Todo Backup Free でクローンディスクを作成しました。途中で読み取りが困難な領域があり、時間がかかりましたが成功。

SSDをPCにもどして起動すれば完了なんですが・・・

回復画面から先に進めません。UEFIの設定も確認しましたがSSDを認識していました。
HDDがエラーでコピーできなかった部分があったのかもしれません。
追記 ここから{
Easus Todo Back で起動しない原因がわかりました(詳しくはこちら)。
左端の下から3番目の「クローン」でHDDからSSDへのクローンを作成しましたが、これがまずかったようです。
正しくは、下から2番目の「システムクローン」を選択して、高度なオプションで「SSD最適化」と「ポータブルディスクWindows USBドライブを作成」にチェックを入れる必要があったそうです。
クローンでは、Bootセクタ がコピーされていなかったのかなと・・・
} ここまで
Microsoft から Windows10 のインストールイメージ(Windows10 20H2)をダウンロードしてUSBメモリにに書き込み、これで修復します。<F3>でUSBから起動する指定をすると、Windows10 のインストールが始まりました。
ところが、データを保存した状態でインストールを選択したので、Windows10 が 2つインストールされてしまいました。

起動時の Bootselect で古いWindows10 を選ぶと回復画面が起動したので、「工場出荷の状態に戻す」を選択してインストールが始まりました。しかし、どうせ初期化するなら、最新のWindows10(20H2)をクリーンインストールした方がSSDに最適なインストールができるので、中断。もう一度、USBからWindows10 20H2 をクリーンインストールしました。
インストールキーがどこに書いてあるのか探しましたが無いので不安でしたが、インストール時にライセンスキーの入力画面が表示されません。これは、メーカ製PCだからでしょうか。Microsoft アカウントにログインすると、自動認証されるらしいです。
特別なドライバも必要無いようで、完璧に復旧しました。
壊れたHDDから救出した マイドキュメント、ピクチャ をSSDに戻して作業完了です。
SSD による高速化には、実家の兄も驚いたようで、大満足でした。
クローンディスクを作成しないのなら、240GB もあれば十分だったのですけどね。

Seagate 500GB HDD を SanDisk 3D SSD SDSSHD3-500G-G25 (6,915円) に交換しました。Easus Todo Backup でクローンディスクを作成して置換したが、不調のHDDであったためかリカバリは不完全でした。
USBメモリで Windows 10 Home 20H2(October 2020 Update) をクリーンインストールしました。メーカ製PCに再インストールする場合、ライセンスキーは不要で、Microsoft アカウントにログインするとオンライン認証されるようです。SSD置換で爆速で動作するようになり、大満足です。

電源ONでHOME画面まで起動するが、タスクマネージャーも起動できないBUSY状態でした。
HDDはバックアップを取っていないそうで、できればデータは保存して欲しいと。買い替えも考えているそうで、最悪の場合は初期化する事を了解してもらって預かりました。

電源長押しで強制終了した後、<F1> でPCの情報を表示できることを発見。

<F2> でHPの事故診断機能が動作した。
HDDのDSTチェックが不合格となっているようです。

Windows10 20H2 は、色々問題を引き起こしているらしいので、最終の更新プログラムをアンインストールしてみましたが、症状は変わらず。ここから、工場出荷の状態に戻す事もできるが、データを救出しないといけないので分解してHDDを取り出す事に。


バッテリを外して、裏蓋を開けます。ゴム足の下にもネジがありました。
ネジを外した後は隙間からこじ開けます。

スリムDVDユニットを引き抜いてから分解するのが正しいようでした。

無事殻割りできました。


HDDを取り外しできました。

USB-SATA変換で別のPCに接続して最低限必要なデータを救出します。
\ユーザ\ユーザ名\ 以下のファイルをバックアップしました。
他に必要なファイルは無さそう。

CrystalDiskInfo でHDDの状態を確認しました。
起動時間は、5447回電源ON、動作時間は7076時間と短いのにな。代替え処理セクタが足りなくなり、読み取りできないデータがあるようです。HDDに衝撃など外的要因が加わったか、あるいはハズレだったのか。

HDDと同じ容量のSSDを購入しました。
現在は、ちょっと割高みたいですが、最近の製品なので間違い無いだろうと。


、
Amazon から翌日の午前中指定で届きました。


PCの内蔵HDDを外してSSDをSATA接続、クローンを作成するHDDと同じGPTで初期化しておきました。


Easus Todo Backup Free でクローンディスクを作成しました。途中で読み取りが困難な領域があり、時間がかかりましたが成功。

SSDをPCにもどして起動すれば完了なんですが・・・

回復画面から先に進めません。UEFIの設定も確認しましたがSSDを認識していました。
追記 ここから{
Easus Todo Back で起動しない原因がわかりました(詳しくはこちら)。
左端の下から3番目の「クローン」でHDDからSSDへのクローンを作成しましたが、これがまずかったようです。
正しくは、下から2番目の「システムクローン」を選択して、高度なオプションで「SSD最適化」と「ポータブルディスクWindows USBドライブを作成」にチェックを入れる必要があったそうです。
クローンでは、Bootセクタ がコピーされていなかったのかなと・・・
} ここまで
Microsoft から Windows10 のインストールイメージ(Windows10 20H2)をダウンロードしてUSBメモリにに書き込み、これで修復します。<F3>でUSBから起動する指定をすると、Windows10 のインストールが始まりました。
ところが、データを保存した状態でインストールを選択したので、Windows10 が 2つインストールされてしまいました。

起動時の Bootselect で古いWindows10 を選ぶと回復画面が起動したので、「工場出荷の状態に戻す」を選択してインストールが始まりました。しかし、どうせ初期化するなら、最新のWindows10(20H2)をクリーンインストールした方がSSDに最適なインストールができるので、中断。もう一度、USBからWindows10 20H2 をクリーンインストールしました。
インストールキーがどこに書いてあるのか探しましたが無いので不安でしたが、インストール時にライセンスキーの入力画面が表示されません。これは、メーカ製PCだからでしょうか。Microsoft アカウントにログインすると、自動認証されるらしいです。
特別なドライバも必要無いようで、完璧に復旧しました。
壊れたHDDから救出した マイドキュメント、ピクチャ をSSDに戻して作業完了です。
SSD による高速化には、実家の兄も驚いたようで、大満足でした。
クローンディスクを作成しないのなら、240GB もあれば十分だったのですけどね。
- 関連記事
-
- 実家のJCOMが高額プランだったので解約 (2021/10/17)
- パソコンが遅くて使えない、やっぱり買い替える事に (2021/05/18)
- パソコンが遅くて使えない、メモリ増設 (2021/05/17)
- HP Pavilion dv5 液晶ディスプレイの修理 (2021/03/14)
- パソコンが遅くて使えない、SSD にクリーンインストールして爆速に (2020/12/31)
- Alexa対応 Woox LED シーリングライト (2020/12/26)
- Amazon Echo Show 8 を買いました (2020/12/25)
- TP-Link Acher AX20 で OneMesh を試す (2020/12/19)
- Logicool K750 ソーラーキーボードの電池交換 (2020/11/11)