80系ハリアー ボンネットダンパーを取り付け

2021-01-23

レクサスNXはボンネットがダンパーで保持されていましたが、80系ハリアーはコストダウンの影響でしょうか、ボンネットはスタンドを立てないといけない。社外品のボンネットダンパーが発売されるのを待っていたが、なかなか発売されないので AliExpressで RAV4用のボンネットダンパーを購入しました。

R0032151s.jpg

ボンネットダンパー トヨタRAV4 2019-2020 (US$22.65)

少し金具を加工する必要がありましたが取り付けできました。これは便利です。ダンパーが強力過ぎて、ボンネットが少し浮いているのが気になりますが、しばらく使ってみます。

Sc2021011602.png

Sc2021011601.png

RAV4 は4代目ハリアーと同じプラットフォームですが、これが付くかどうか判らない。
Amazonでも安いが、AliExpress だと更に安いので、ダメもとでこれを試してみる事にした。

R0032032s.jpg

R0032035s.jpg

2週間ほどで届きましたが、ダンパーは手で押しても体重をかけても動きません。
安いだけあって、説明書きなど全くない。少し不安でしたが・・・

R0032117s.jpg

R0032116s.jpg

ボンネットのヒンジ部分に取り付けるタイプです。

R0032170s.jpg

R0032169s.jpg

左右対称の金具ですので色々な組み合わせを試しましたが(おそらく)これが正解らしい。
ダンパーは体重をかけても動きませんでしたが、ボンネットの重さで動作しました。しかし片方でボンネットを支えるのは無理みたい。

R0032105s.jpg

ボンネットを閉めるとダンパーの余裕が全く無いので、上の金具を2段目に移動しましたが、今度はダンパーの先端がボンネットの仕切りと干渉してしまいます。1段目と2段目の中間がちょうどいい。そこで、金具を少しヤスリで加工しました。

R0032129s.jpg

R0032130s.jpg

ネジ穴をヤスリで削ってダンパーの距離を稼ぐように改造(この後、もう少し広げています)。
削った部分には錆び転換剤を塗っておきました。

R0032145s.jpg

R0032144s.jpg

ブチルゴム両面テープを貼って取り付けしました。

R0032173s.jpg

R0032171s.jpg

ボネットを閉めた時にダンパーに隙間が必要で、1段目だとNGでした。
2段目にすると、ダンパーに隙間が出来てダンパーの支点から離れるのでボンネットへの負担は減るのですが、仕切りに接触してしまいます。ボネットの仕切りに接触しないギリギリになるよう金具を調整しました。


R0032174s.jpg

ボンネットの仕切りは、雨水がボンネットに入らないようにしている。
柔らかいので少し接触しても大丈夫ですが・・・

R0032153s.jpg

R0032178s.jpg

反対側も取り付けました。

R0032099s.jpg

R0032100s.jpg

最後に、ボールジョイントが外れないように、ロックワイヤで固定しておきます。

R0032154s.jpg

ダンパーでボンネットが開いた状態で、スタンドを降ろすとこんな感じ。スタンドと同くらいボンネットは開いています。

R0032151s.jpg

ボンネットを10cmほど持ち上げると、後はダンパーの力で上がります。これは便利です。

R0032165s.jpg

R0032166s.jpg

よく見ないと判らないのですが、ボンネットが少し浮いているので、ヒンジの強度が心配になりました。
ボンネットはアルミ製ですがヒンジは鉄製でしたので、これで歪む事は無いでしょう。ダンパーを外すと面一に戻るので、ダンパーの力でヒンジの遊び部分が持ち上げられている。
ボンネットを閉めるとダンパーは縮んでいるので、時間が経過したらダンパーが弱くならないかな・・・

一応、RAV4の中華製ボンネットダンパーはハリアーに付きました。ヒンジへの負担が心配なので、できれば、もう少しストロークの長いダンパーに交換したいところですが、ボンネットもフェンダーもアルミ製なので取り付けが難しい。ハリアー専用が販売されないでしょうか・・・

2021.12.12追記{
コメントで venza harrier対応のボンネットダンパーが出たとの情報です。
AliExpress なのでポン付けできるかどうか心配ではありますが・・・
ストロークが長くなったので、ヒンジへの負担は少なそうです。カラーが用意されていますが、黒は安いみたい。

Sc2021121200.png



関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

へぇ~

こんな部品が販売されているんですね
確かに、楽ですね

ボンネットがアルミ製ですか・・・ビックリ、そりゃそうですよね
鉄ではメチャ重いでしょうから

>ボンネットが少し浮いている
大丈夫ですか、まあそんなことはないでしょうけども
バコッなんてないですよね・・・おおこわっです

No title

コメントありがとうございます。
ボンネットを開けた時に、スタンドを立てるのが面倒で、最近はボンネットを開て点検する人は少ないのかな・・・
ボンネットは、軽量化のためアルミ製です。ぶつけたら、板金できないので、高いでしょうね。

ボンネットヒンジボルト

新しい専用キットが出てまして、どうしてもボンネットヒンジに付いている六角ボルトが硬くて緩められません。何か良い方法をご教示いただければ幸いです。

No title

適合品のボンネットダンパーが出たんですか。
検索しましたが、見つけられません。

確かにヒンジのボルトは固かったですが、ボックスレンチかメガネスパナで回ると思いますが。
あとは、CRC556をかけて、ヒートガンで温めるくらいでしょうか。

ボンネットダンパー

こちらで、アリエクで検索してみてください。
Toyota venza harrier xu80 2020-2022用ガスストラット,フード用フロントキャップ,リフトサポート,ショックアブソーバー

No title

情報をありがとうございます。
こちらの方がストロークが長いので、ヒンジに無理な力がかからないので、良いですね。
AliExpress なら安いので、交換しても良いかも。

無事、取り付けできましたか?

ボンネットダンパー完了

はい。上手く取り付けできました。
少し高くなりますが良しとします。
高くなった分、車体との接触を心配しましたが、大丈夫でした。
写真が載せられないですが。笑

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: