2021-01-25
リアドアには大きなサービスホールがあるので、スピーカ後方の音を消すため、リアドアの内張りにニードルフェルトを入れました。フロントドアにはシンサレートが適度に入っていたが、ニードルフェルトを追加する事にした(過去記事はこちら)。

本日、通勤で2時間ほど試聴しました。スピーカ裏から漏れる音が消えたので、低音の広がりは減少しましたが、締まった低音に変化して聞きやすくなった。音量を上げた時のビビり音は解消ました。


助手席からドアの内張りを剥がします。


サービスホールの蓋を外しました。

スピーカを外して、スピーカ裏に防音シートを貼りました。
あまり効果が無いみたいなので、サービスホール周辺は、やめておいた。



ドアの内張りにニードルフェルトを追加します。スピーカ穴を合わせて、後は周囲を織り込んで行きます。

これで内張りは完成。


内張りを戻します。
運転席側も同様に作業します。


内張りにニードルフェルトを追加して試聴すると、リアドアほど劇的な変化はありませんでしたが、スピーカ裏の音が消えたので、バスドラムやベースのフォーカスがはっきりして聞きやすくなりました。音量を上げた時にビビり音が出ていたのも改善して、さらに音量を上げて再生可能となった。
ニードルフェルトが、まだまだ余っているので、防音対策に使えるかも。
続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(20) を読む>>

本日、通勤で2時間ほど試聴しました。スピーカ裏から漏れる音が消えたので、低音の広がりは減少しましたが、締まった低音に変化して聞きやすくなった。音量を上げた時のビビり音は解消ました。


助手席からドアの内張りを剥がします。


サービスホールの蓋を外しました。

スピーカを外して、スピーカ裏に防音シートを貼りました。
あまり効果が無いみたいなので、サービスホール周辺は、やめておいた。



ドアの内張りにニードルフェルトを追加します。スピーカ穴を合わせて、後は周囲を織り込んで行きます。

これで内張りは完成。


内張りを戻します。
運転席側も同様に作業します。


内張りにニードルフェルトを追加して試聴すると、リアドアほど劇的な変化はありませんでしたが、スピーカ裏の音が消えたので、バスドラムやベースのフォーカスがはっきりして聞きやすくなりました。音量を上げた時にビビり音が出ていたのも改善して、さらに音量を上げて再生可能となった。
ニードルフェルトが、まだまだ余っているので、防音対策に使えるかも。
続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(20) を読む>>
- 関連記事
-
- AZ ワックスコーティング剤 アクアシャインシルク CCT-002 (2021/02/23)
- ボンネットの中に住んでいる小動物は、猫かイタチ? (2021/02/21)
- 80系ハリアー ラゲッジの防音対策 (2021/02/16)
- ドアストライカーと チェックアームカバーの取り付け (2021/02/13)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(19) (2021/01/25)
- 80系ハリアー ボンネットダンパーを取り付け (2021/01/23)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(18) (2021/01/17)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(17) (2021/01/14)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(16) (2021/01/10)