2021-02-11
2018年に Sonoff Pow R2リモートコントロールを購入して Google Home で音声によるON/OFFはできました(過去記事はこちら)。コンセントに差し込むタイプも価格が安くなって来たが、利用シーンが思いつかなかった。ところが、Alexa対応 Woox LED シーリングライトを買ってから、音声で照明をコントロールできるのは便利と気づいたのです(過去記事はこちら)。

SONOFF Basic スマートスイッチ(x3個 US$18.55)
そこで、SONOFF Basic をAliExpressで買いました。これを天井の引掛シーリングコンセントに接続すれば、一般的なシーリングライトがAlexa 対応にできる。ただし、この作業には電気工事士2種の免許が必要です。

Amazon で購入しても 999円/個 なので、2個の価格でAliExpressなら3個買える。
微妙なんですが・・・


2週間ほどで届きました。

凄く小さい。


分解してみました。こんな簡単な構成で、凄いな・・・

Wi-Fiは、ESP8285 を使っている。パターンアンテナが基板にある。

これにACプラグとテーブルタップを接続して設定と動作確認しておきます。
通電させると 緑のLEDが点滅。

スマートフォン に eWeLink をインストールします。
SMSメッセージを受けられる携帯電話で登録する必要がある。2018年に作成したアカウントが生きてました。登録したデバイスも残っている。[+] でデバイスを追加します。

本体のボタンを7秒長押しすると、緑のLEDが高速点滅する。Wi-Fi Direct か アクセスポイントに切り替わっているのだと思います。スマートフォンのWi-Fi を 2.4GHz に接続して暗号キーを入力して[次へ]

リビングの照明 として登録しました。

ONすると、LEDが橙に変化します。

設定で、通電状態 を オンに設定しておきます。
こうしておけば、壁スイッチでONした時にオン から始まる。壁スイッチを操作してONする事もできるようになります(これ重要)。

タイマーを設定すると、指定時間後にオン、又はオフできる。
繰り返しタイマーは、オン、オフを繰り返す事ができる。


リビングの照明に取り付けます。



引掛シーリングコンセントに接続します。この時、
白い線はAC100V 接地側で N(Negative) 又は W(White) と又は接地と表示がある方に接続します。壁コンセントでは左側(少し縦長)に接続されています。黒い線は非接地でアースとの間に電圧がかかっていますので、L(Live) と表示された側に接続します。これを統一しておかないと、片切スイッチでオフにしているのに電線に触ると感電することになりますので、(自己責任で)素人工事される方は注意してください。なお、この工事は電気工事士2種の免許が必要です。

これで工事完了です。

Alexa アプリに eWeLink Smart Home スキルをインストールしてログインすると、デバイスを認識するようになります。SONOFF は、プラグに分類されるようです。

これで、「アレクサ、リビングの照明を点けて、消して」で ON/OFF 可能となります。
さらに小型にして壁スイッチに内蔵するタイプも販売されているようですね。これも試してみたくなりました。
参考記事:
スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~シーリングライト埋込編(でんきじかけのいえ)

SONOFF Basic スマートスイッチ(x3個 US$18.55)
そこで、SONOFF Basic をAliExpressで買いました。これを天井の引掛シーリングコンセントに接続すれば、一般的なシーリングライトがAlexa 対応にできる。ただし、この作業には電気工事士2種の免許が必要です。

Amazon で購入しても 999円/個 なので、2個の価格でAliExpressなら3個買える。
微妙なんですが・・・


2週間ほどで届きました。

凄く小さい。


分解してみました。こんな簡単な構成で、凄いな・・・

Wi-Fiは、ESP8285 を使っている。パターンアンテナが基板にある。

これにACプラグとテーブルタップを接続して設定と動作確認しておきます。
通電させると 緑のLEDが点滅。


スマートフォン に eWeLink をインストールします。
SMSメッセージを受けられる携帯電話で登録する必要がある。2018年に作成したアカウントが生きてました。登録したデバイスも残っている。[+] でデバイスを追加します。


本体のボタンを7秒長押しすると、緑のLEDが高速点滅する。Wi-Fi Direct か アクセスポイントに切り替わっているのだと思います。スマートフォンのWi-Fi を 2.4GHz に接続して暗号キーを入力して[次へ]


リビングの照明 として登録しました。

ONすると、LEDが橙に変化します。


設定で、通電状態 を オンに設定しておきます。
こうしておけば、壁スイッチでONした時にオン から始まる。壁スイッチを操作してONする事もできるようになります(これ重要)。


タイマーを設定すると、指定時間後にオン、又はオフできる。
繰り返しタイマーは、オン、オフを繰り返す事ができる。


リビングの照明に取り付けます。



引掛シーリングコンセントに接続します。この時、
白い線はAC100V 接地側で N(Negative) 又は W(White) と又は接地と表示がある方に接続します。壁コンセントでは左側(少し縦長)に接続されています。黒い線は非接地でアースとの間に電圧がかかっていますので、L(Live) と表示された側に接続します。これを統一しておかないと、片切スイッチでオフにしているのに電線に触ると感電することになりますので、(自己責任で)素人工事される方は注意してください。なお、この工事は電気工事士2種の免許が必要です。

これで工事完了です。


Alexa アプリに eWeLink Smart Home スキルをインストールしてログインすると、デバイスを認識するようになります。SONOFF は、プラグに分類されるようです。

これで、「アレクサ、リビングの照明を点けて、消して」で ON/OFF 可能となります。
さらに小型にして壁スイッチに内蔵するタイプも販売されているようですね。これも試してみたくなりました。
参考記事:
スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~シーリングライト埋込編(でんきじかけのいえ)
- 関連記事
-
- トイレの水漏れトラブルDIY (タンクの水が止まらない) (2021/03/20)
- 照明の壁スイッチにACコンセントを増設 (2021/03/01)
- Dyson V8 Fluffy Extra 特別セットを買いました (2021/02/28)
- SONOFF Pow R2 で冷蔵庫の消費電力を測る (2021/02/12)
- SONOFF Basic でリビングの照明をAlexaでコントロール (2021/02/11)
- Alexa対応 Imou Wi-Fi ネットワークカメラ Bullet Lite 4MP (2021/01/09)
- Alexa対応 Imou Wi-Fi ネットワークカメラ New Bullet (2021/01/03)
- マキタ 18V充電式ブロワを買いました (2020/12/30)
- 外でもドアホン VL-SWH705KL に人感センサー (2020/12/18)