2021-03-13
暖かくなって来たので、スズキ ハスラー J STYLEII ターボ MR41S のスタッドレスタイヤ(175/65R14) をサマータイヤ(165/60R15) に交換しました(過去記事はこちら)。

スタッドレスタイヤ はフィット用に2015年11月に購入したもの。大阪なので、今年はスタッドレスタイヤで良かったとおもった日は2日間ほどでした。来年は、もう無理だろうと思いながら綺麗に洗って保管します。


サマータイヤは、120kPa に減圧して屋内で保管していました。

ジャッキアップの前にホイルナットを緩めておきます。


踏板で底上げしてセンタージャッキで持ち上げます。外したタイヤは、万一に備えてジャッキポイントに入れておきます。


リアもセンタージャッキで作業しました。


ジャッキを降ろしてから、ホイルナットは100Nmにセットして締め付けました。ピーと連続音が鳴るまで締めます。

空気圧を 250kPaに調整して作業完了です。


スタッドレスタイヤは、120kPaに減圧して、綺麗に洗った後、乾かして屋内保管します。


スタッドレスタイヤには、雪だるまのマークがついていて、スタッドレスタイヤとして使用可能なマークがあります。このマークより減るとスタッドレスタイヤとして使用できないそうです。まだ、溝はあるが、来年は年数的に無理かな。
軽自動車用のスタッドレスタイヤは安いけど、この普通車サイズはちょっと高い。降雪地を走るつもりは無いので、もう来年もこのまま使うかも。


以前、ボディの小傷補修でウレタンクリアを塗りましたが、下地の足付けをしていなかった部分が剥がれて来ました(過去記事はこちら)。少し剥がれるとどんどん浮いて来るので、エアガンで剥がれそうな範囲を剥がしました。
ウレタンクリアは重ね塗りできないそうで、これは困りましたね。暇になったら、ちゃんと足付けをしてウレタンクリアを再塗装する必要があるようです。

スタッドレスタイヤ はフィット用に2015年11月に購入したもの。大阪なので、今年はスタッドレスタイヤで良かったとおもった日は2日間ほどでした。来年は、もう無理だろうと思いながら綺麗に洗って保管します。


サマータイヤは、120kPa に減圧して屋内で保管していました。

ジャッキアップの前にホイルナットを緩めておきます。


踏板で底上げしてセンタージャッキで持ち上げます。外したタイヤは、万一に備えてジャッキポイントに入れておきます。


リアもセンタージャッキで作業しました。


ジャッキを降ろしてから、ホイルナットは100Nmにセットして締め付けました。ピーと連続音が鳴るまで締めます。

空気圧を 250kPaに調整して作業完了です。


スタッドレスタイヤは、120kPaに減圧して、綺麗に洗った後、乾かして屋内保管します。


スタッドレスタイヤには、雪だるまのマークがついていて、スタッドレスタイヤとして使用可能なマークがあります。このマークより減るとスタッドレスタイヤとして使用できないそうです。まだ、溝はあるが、来年は年数的に無理かな。
軽自動車用のスタッドレスタイヤは安いけど、この普通車サイズはちょっと高い。降雪地を走るつもりは無いので、もう来年もこのまま使うかも。


以前、ボディの小傷補修でウレタンクリアを塗りましたが、下地の足付けをしていなかった部分が剥がれて来ました(過去記事はこちら)。少し剥がれるとどんどん浮いて来るので、エアガンで剥がれそうな範囲を剥がしました。
ウレタンクリアは重ね塗りできないそうで、これは困りましたね。暇になったら、ちゃんと足付けをしてウレタンクリアを再塗装する必要があるようです。
- 関連記事
-
- ハスラー、スタッドレスタイヤ交換2021 (2021/12/25)
- ハスラー、自分でオイル交換(5) (2021/07/26)
- 新型移動レーザーオービス LSM-310 が 30km/h 道路に (2021/06/05)
- ハスラー、ワイパー替えゴム交換(2) (2021/05/22)
- ハスラー、サマータイヤ交換2021 (2021/03/13)
- ハスラーのスマートキー電池交換 (2021/03/04)
- ハスラー、リコール整備 (2021/02/14)
- ハスラー、スタッドレスタイヤ交換2020 (2020/12/12)
- Changerドライブレコーダーの電源を交換(2) (2020/11/28)