2021-04-29
リアスピーカを4インチのミッドレンジスピーカに交換するため、厚さ24mmのMDFでバッフルを自作。これをリアドアに取り付けました(過去記事はこちら)。

後部座席で試聴すると、交換前の17cmウーファは3Ωでしたので、4Ωミッドレンジに交換すると音圧は少し減少して中高音がバランス良く綺麗に再生できるようになりました。ただし、スピーカの位置が足元なので、かがまないとダイレクトに聞こえません。後席では、Aピラーのツィーター、足元のミッドレンジ、背中から超低音がMIXされて良い感じでした。前席については、音量をあげても邪魔にならないくらいで、交換してもほとんふど変わりない。これは予想してましたが・・・
自作したバッフルに 4インチミッドレンジを組み付けて最終確認です。



バッフルから後方に 55mm 出ているので、雨滴でスピーカが濡れないように前避けを付けます。クリアファイルを80mm でカットして取り付ける準備をしました。

クリアファイルを両面テープで張り付け、ステンレス釘で外れないように固定しておきます。

M6x40 ステンレス皿ネジでバッフルを固定します。
ガッチリ固定できました。

スピーカケーブルを通す穴を開けて、スピーカ端子に半田付けしました。


スピーカを M4x25 で固定して、アンプにキボシ端子で配線します。このスピーカ線は、半田付けできない線材なので圧着するより無いのです。アルミ線なのかな・・・

内張りを戻して助手席側は完成です。
運転席側も同じ手順で取り付けます。

バッフルを固定する3点のネジ位置は2等辺3角形になっていて、助手席でUPと書いた位置は右に60°回しています。
上になる位置を確認して、クリアファイルで作った雨避けを取り付けます。



内張りを戻して運転席側も完成です。

外から見えるか確認しましたが、真正面から覗き込むと見える程度。
交換してから、色々試聴してみました。

これまで、Front:Rear を 8:2 くらいで聴いていましたが、リアスピーカを3Ωから4Ωに変更すると、リアの音圧が少し減少して、Faderを中央に変更してもバランスが良くなりました。前席では、リアで音が鳴っていてもほとんど影響無しです。

後席のミッドレンジは、指向性があります。直接音はこんな方向に放射されてます。後席の中央で膝の位置までかがまないと、ダイレクトな音は聞けないのですよ。

ハリアー後席はシアターシートになっているので、前席のミッド+ハイが後席にも届きます。
ダッシュボードのミッドレンジよりも、少し低域をカバーしているような気がするが、同じような音色なので、視聴位置を気にしなければ、どこでも自然な感じで音楽を楽しめる。低音は、ラゲッジにあるサブウーファから背中にビンビン響くのが心地いい。
リアのドアスピーカは、予想通り DSP でミッドレンジの再生のみに制限されています。標準は17cmスピーカでしたが、4インチ(10cm)ミッドレンジの交換は正しい選択だったと思います。
これで、後席の音質は、かなり改善されましたが、ハリアーは通勤がメインで、一人で運転することが多いので、あまり関係無いけどね。
続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(25) を読む>>

後部座席で試聴すると、交換前の17cmウーファは3Ωでしたので、4Ωミッドレンジに交換すると音圧は少し減少して中高音がバランス良く綺麗に再生できるようになりました。ただし、スピーカの位置が足元なので、かがまないとダイレクトに聞こえません。後席では、Aピラーのツィーター、足元のミッドレンジ、背中から超低音がMIXされて良い感じでした。前席については、音量をあげても邪魔にならないくらいで、交換してもほとんふど変わりない。これは予想してましたが・・・
自作したバッフルに 4インチミッドレンジを組み付けて最終確認です。



バッフルから後方に 55mm 出ているので、雨滴でスピーカが濡れないように前避けを付けます。クリアファイルを80mm でカットして取り付ける準備をしました。

クリアファイルを両面テープで張り付け、ステンレス釘で外れないように固定しておきます。

M6x40 ステンレス皿ネジでバッフルを固定します。
ガッチリ固定できました。

スピーカケーブルを通す穴を開けて、スピーカ端子に半田付けしました。


スピーカを M4x25 で固定して、アンプにキボシ端子で配線します。このスピーカ線は、半田付けできない線材なので圧着するより無いのです。アルミ線なのかな・・・

内張りを戻して助手席側は完成です。
運転席側も同じ手順で取り付けます。

バッフルを固定する3点のネジ位置は2等辺3角形になっていて、助手席でUPと書いた位置は右に60°回しています。
上になる位置を確認して、クリアファイルで作った雨避けを取り付けます。



内張りを戻して運転席側も完成です。

外から見えるか確認しましたが、真正面から覗き込むと見える程度。
交換してから、色々試聴してみました。

これまで、Front:Rear を 8:2 くらいで聴いていましたが、リアスピーカを3Ωから4Ωに変更すると、リアの音圧が少し減少して、Faderを中央に変更してもバランスが良くなりました。前席では、リアで音が鳴っていてもほとんど影響無しです。

後席のミッドレンジは、指向性があります。直接音はこんな方向に放射されてます。後席の中央で膝の位置までかがまないと、ダイレクトな音は聞けないのですよ。

ハリアー後席はシアターシートになっているので、前席のミッド+ハイが後席にも届きます。
ダッシュボードのミッドレンジよりも、少し低域をカバーしているような気がするが、同じような音色なので、視聴位置を気にしなければ、どこでも自然な感じで音楽を楽しめる。低音は、ラゲッジにあるサブウーファから背中にビンビン響くのが心地いい。
リアのドアスピーカは、予想通り DSP でミッドレンジの再生のみに制限されています。標準は17cmスピーカでしたが、4インチ(10cm)ミッドレンジの交換は正しい選択だったと思います。
これで、後席の音質は、かなり改善されましたが、ハリアーは通勤がメインで、一人で運転することが多いので、あまり関係無いけどね。
続き 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(25) を読む>>
- 関連記事
-
- マキタ18Vで動くインパクトドライバーを買いました (2021/05/29)
- ハリアー マフラーカッター交換(2) (2021/05/15)
- ハリアー マフラーカッター交換(1) (2021/05/02)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(25) (2021/05/01)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(24) (2021/04/29)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(23) (2021/04/25)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(22) (2021/04/16)
- TOYOTA Wallet に TS CUBICカードのポイントチャージ (2021/04/14)
- 80系ハリアー JBLプレミアムサウンドシステム改造(21) (2021/04/04)