楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI 契約しました(2)

2021-06-27

OPPO Reno3 A は、​DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) になっていて、SIM2枚を挿して 4G+4G で使用できます。SIM1に IIJmio データ2GB +SIM2 に楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI でしばらく運用してみる事にした。

R0033947s.jpg

音声通話は、Rakuten Link を使うと音声通話が無制限で無料となる(しかも、データカウント無し)。楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI は3ヶ月間無料で、6月の契約は9月30日まで無料となる。データの通信料は my 楽天モバイル で確認する事ができる。
さて、どのくらい使えるのかですが・・・

R0033886s.jpg

R0033946s.jpg

スタートガイドは初心者でも使えるようにかなり親切に解説されている。
SIM を nanoSIM でカットして SIM2 にセットしました。

Screenshot_2021-06-19-13-20-00-26.jpg

最初はデータをSIM1、音声をSIM2 に設定しています。

R0033947s.jpg

契約の翌月末までに、 Rakuten Link を設定して通話すると 5,000円 もらえるキャンペーンをクリアとなるので、まず通話できることを確認しました。SMS も Rakuten Link を使います。

R0033948s.jpg

SC2021062700.png

my 楽天モバイルをインストールすると、現在のデータ利用量を確認できます。
9月30日まで無料でSMSの受信は無料であるが、SMSの発信は有料、 Rakuten Linkを使わない発信も有料である。iPhone は Rakuten Link に着信しないように変更されたので、折り返し電話する時には Rakuten Link で電話しないと通話料がかかってしまう。

Screenshot_2021-06-19-14-49-18-19.jpg

HOME画面に2つのアプリを配置しました。
楽天モバイルがどのくらい使えるのか確認するため、データもSIM2 に変更してWi-Fi を切って使います。

Screenshot_2021-06-19-14-28-24-54_fd4fa3198bee75e754dc132eba457874.jpg

自宅の屋内でデータ速度を測定 (バンド3)。
3.7Mbps/1.3Mbps ですので遅いですが、一応使えます。

Screenshot_2021-06-21-08-19-49-19_fd4fa3198bee75e754dc132eba457874x.jpg

これは会社で測定。これは早いと思ったら、au のローミングでした(バンド18)。
my 楽天モバイル の画面に、楽天モバイル回線か、au のローミング回線か表示される仕様らしいのですが表示されません(SIM2 だからかも)。なぜローミングと判ったかと言うと・・・・

Screenshot_2021-06-24-17-46-12-09_eb9b4490810a2a73fc1ba6a58ff56894.jpg

モバイル回線の信号レベルを表示できるアプリを使いました。
NTT DOCOMO と表示されているが、LTEバンド 18 になっている。バンド18は au の電波なんです。
-90dBm はかなり強い。

Screenshot_2021-06-24-22-17-20-13_eb9b4490810a2a73fc1ba6a58ff56894.jpg

こちらは、自宅で測定。LTEバンド 3 となっている。バンド 3 は、楽天モバイルの電波です。
自宅はJRの駅ちかなので、弱いけど楽天モバイルの電波が来ている。

Screenshot_2021-06-26-07-15-21-66_fd4fa3198bee75e754dc132eba457874.jpg

モバイルデータを積極的に使うと、0.67GB 使いました。パートナー回線が 4.4GB なので、0.6GB を auローミング で使っている。
自宅はWi-Fi なので、楽天モバイルは、音声通話以外は使わないのだ。
楽天モバイルは無制限でも、パートナー回線は 5GB で制限がかかるので、Wi-Fi 無しでメインに使うのは厳しいでしょうね。

SC2021062701.png

楽天モバイルは無制限ですが使える場所が限定される。auの高速ローミングで 5GBまでなら普通に使えると思いますが、3GBを超えると 980円から1,980円に跳ね上がるので、3GBを超えない範囲で使うのは在りかも。

音声通話は楽天モバイル(SIM2)で通話専用にして、データ通信は IIJmio (SIM1)に設定すると、楽天モバイルはデータ1GB以下になるので、3ヶ月を過ぎても音声SIMを 0円/月 で維持できる。eSIM 対応スマートフォンなら IIJmio eSIM 2GB を 400円/月で維持できるでさらに節約できます。

2021.06.28追記{
6/27 新大阪、梅田、心斎橋に出かけましたが、楽天モバイル(バンド3)が、全く問題なく使えました。
速度は10~40Mbps の速度が出てました。都会では全く問題無いようです。
}

2021.09.12追記{
そろそろ3か月になりますが、やっぱり楽天モバイルをメインでは使えない印象です。
楽天に接続できてきているのに、データ通信が全くできない事が、何度もありました。
速度を測定すると、測定不能、あるいは、0.3M/0.1M くらいで、データ通信を SIM2 の IIJmio に切り替えると通信できました。
電波が来ていないエリアは、au のローミングで問題ありませんが、楽天のバックアップが要るという事です。
}

参考記事;
本で携帯電話に使われる4G/5G周波数まとめ(ケータイWatch)
関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

一応最後まで読ませてもらいましたが、3/1くらいで???と
なってしまいました
こんな感じでは、楽天は無理ですね
docomoで、なるべく使わないようにして
静に海の底にいるしかなさそうです

ガッカリです

No title

コメントありがとうございます。

楽天モバイルの電波が届かないエリアは au の回線を借りています。これは普通に使えますが、au 回線は 5GB/月の制限があるので、2980円で容量無制限はウソです。専用アプリの通話料は無料なので、データを全く使わない場合は、1GB/月未満でタダで運用も可能ですよ。
au 対応のスマートフォンが必要ですが、楽天モバイルのスマホセットは、あまりお得感が無い。

おすすめは、OCN モバイル ONE のスマホセットで OPPO Reno A を1円で手に入れて、NMP 契約が良いと思います。3GB/月 だと 990円なので、リーズナブルです。あまり使わないのなら、これで十分。



No title

そうですね
楽天も回線が、いま増えてますから都市部なら十分だと思います
今年の年末には、ある程度良くなってるでしょうね
自分も、もう少しガラケーを使います
使えなくなるまでは、まだ数年ありますから。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: