2021-07-11
キッチンの床が水漏れで濡れていた。最初は、大雨で雨水が侵入したのかと思ったが、キッチンの流し台の排水がオーバーフローしている事を確認した。少量の水は流れるが、大量に流すと排水管と流し台の接合部から水があふれだすようだ。

あふれた排水がシステムキッチンの下から床に流れ出している事を確認した。
まず、空気圧で詰まりを押し出す道具「パイプクリーナー」を試しましたが、これでは解消しないので、業務用の詰まり解消剤「ピーピースルー」を使ってみたが、これでもダメ。ワイヤーでつまりを解消する「パイプブラシ」を買うしか無いかと思ったが、コンプレッサーで大量のエアを送り込むと、つまりを解消できました。これで多分大丈夫だと・・・

これが30年前のシステムキッチン。


排水口を点検する窓があるので、ここから確認すると、中がビショビショ。
この接合部が緩んでいるだけかと思って、針金で縛ってみたが、別の場所からあふれて来たので、排水の流れが悪いのが原因らしい。

そこで、エアを圧送して排水を解消する「パイプクリーナー(2,000円)」とパイプ洗浄剤「ピーピ―スルー(1,467円)」を購入しました。


こいつは、ポンピングして空気を圧縮した後にトリガーを引くと、パンとエアを一気に送り込むタイプ。


洗面台の流れが悪いので、まずここでテスト。
2回くらいエアを圧送すると流れが良くなりました。これは効果ありです。


「ピーピ―スルー」は排水口の周りに粉をかけて、50-60℃のお湯で流すタイプ。これは業務用で劇薬なんだそうです。
少し待って、もう一度「パイプクリーナー」のエアで詰まりを押し出しました。
使い方を理解できたので、本番です。


「パイプクリーナー」を試しましたが、パイプが太いので力不足かも。


「ピーピ―スルー」に60℃のお湯をかけてヘドロを溶かします。


歯ブラシで綺麗に掃除します。洗浄剤のおかげで、ヘドロは簡単に剥がれます。
これで解決したかと思ったが、ダメで・・・


この接合部にまだヘドロが残っていましたので、分解してから屋外の散水栓の水圧で洗い流しました。
しかし、これでもダメで・・・

やっぱり、ワイヤー式の「パイプブラシ」を買うしか無いかと思ったのですが、通線を試してみる事にした。通線のファイバーは固くてエルボの部分を越える事ができませんでした。「パイプブラシ」は、ワイヤを回転させてエルボを越える構造になっているようです。しかし、「パイプブラシ」は、3m 5m 10m 15m とあるので、どれを買うのか難しい・・・
業者の依頼すると、高圧洗浄を使うらしいので、もしかして、コンプレッサーでエアを送り込むと解消できないかと。

もう一度「ピーピ―スルー」をペットボトルに入れて、60℃のお湯に溶かして一気に流し込みます。



「パイプクリーナー」のアダプタにエアツールの先端を接続して、エアを全開。
最初は、少し圧がありましたが、2回目で抜けたような感触が・・・
これで、つまりを解消できたようで、排水があふれる事は無くなりました(多分ね・・・)。
しまらく様子見です。めでたしめでたし!
参考記事:
DIYで解消する排水つまり・排水管つまり(水道1番館)

あふれた排水がシステムキッチンの下から床に流れ出している事を確認した。
まず、空気圧で詰まりを押し出す道具「パイプクリーナー」を試しましたが、これでは解消しないので、業務用の詰まり解消剤「ピーピースルー」を使ってみたが、これでもダメ。ワイヤーでつまりを解消する「パイプブラシ」を買うしか無いかと思ったが、コンプレッサーで大量のエアを送り込むと、つまりを解消できました。これで多分大丈夫だと・・・

これが30年前のシステムキッチン。


排水口を点検する窓があるので、ここから確認すると、中がビショビショ。
この接合部が緩んでいるだけかと思って、針金で縛ってみたが、別の場所からあふれて来たので、排水の流れが悪いのが原因らしい。

そこで、エアを圧送して排水を解消する「パイプクリーナー(2,000円)」とパイプ洗浄剤「ピーピ―スルー(1,467円)」を購入しました。


こいつは、ポンピングして空気を圧縮した後にトリガーを引くと、パンとエアを一気に送り込むタイプ。


洗面台の流れが悪いので、まずここでテスト。
2回くらいエアを圧送すると流れが良くなりました。これは効果ありです。


「ピーピ―スルー」は排水口の周りに粉をかけて、50-60℃のお湯で流すタイプ。これは業務用で劇薬なんだそうです。
少し待って、もう一度「パイプクリーナー」のエアで詰まりを押し出しました。
使い方を理解できたので、本番です。


「パイプクリーナー」を試しましたが、パイプが太いので力不足かも。


「ピーピ―スルー」に60℃のお湯をかけてヘドロを溶かします。


歯ブラシで綺麗に掃除します。洗浄剤のおかげで、ヘドロは簡単に剥がれます。
これで解決したかと思ったが、ダメで・・・


この接合部にまだヘドロが残っていましたので、分解してから屋外の散水栓の水圧で洗い流しました。
しかし、これでもダメで・・・

やっぱり、ワイヤー式の「パイプブラシ」を買うしか無いかと思ったのですが、通線を試してみる事にした。通線のファイバーは固くてエルボの部分を越える事ができませんでした。「パイプブラシ」は、ワイヤを回転させてエルボを越える構造になっているようです。しかし、「パイプブラシ」は、3m 5m 10m 15m とあるので、どれを買うのか難しい・・・
業者の依頼すると、高圧洗浄を使うらしいので、もしかして、コンプレッサーでエアを送り込むと解消できないかと。

もう一度「ピーピ―スルー」をペットボトルに入れて、60℃のお湯に溶かして一気に流し込みます。



「パイプクリーナー」のアダプタにエアツールの先端を接続して、エアを全開。
最初は、少し圧がありましたが、2回目で抜けたような感触が・・・
これで、つまりを解消できたようで、排水があふれる事は無くなりました(多分ね・・・)。
しまらく様子見です。めでたしめでたし!
参考記事:
DIYで解消する排水つまり・排水管つまり(水道1番館)
- 関連記事
-
- 42mm パイプカッターを買いました (2021/08/29)
- 水道管の水漏れ修理DIY、散水栓を移設 (2021/08/22)
- 監視カメラ Imou Bullet Lite を設置 (2021/08/14)
- 故障したソーラーセンサーライトを分解、再利用 (2021/08/08)
- 排水管のつまりをDIYで解消 (2021/07/11)
- 監視カメラ Imou Bullet Lite 4MP を設置 (2021/07/04)
- マキタ18Vで動く レシプロソーを買いました (2021/05/20)
- 駐車場に監視カメラ Imou New Bullet を設置(2) (2021/05/10)
- 駐車場に監視カメラ Imou New Bullet を設置 (2021/05/09)