2021-08-30
屋上に立派な VHF, UHFx2, FM のアンテナが立っているが、この地域は電波障害の対策でアンテナ線にケーブルTVが接続されている。数年前にアンテナを点検した時、アンテナ線が紫外線で劣化しているのが気になっていました。いつか交換しなくてはとおもっていたが・・・

アンテナ線は 5CFB が使われているが、白いPVCの被覆が劣化してボロボロになっている。地デジ放送もBS放送もブースターを入れているので問題無く映るが、ここで信号が劣化しているに違い無い。劣化したアンテナ線を交換する事にした(過去記事はこちら)。

アンテナ線の被覆が無くなって網線が見えている。これはやばい。

屋上にあるBOXには、アンテナ線の引き込みがり、なぜか同軸が6本もある。オリジナルは、
1)UHFx2 MIXして1本
2)VHF+FM MIXして1本
3)BS 1本
4)予備(未使用) 1本
まだ2本多いのが謎だ・・・

屋内配線BOX には 5CFB が6本来ているが、2本は屋内の配線なので、屋外からは4本しか来ていない。
やはり、2本が行方不明だ。


今回、S-5C-FB ケーブルを30m(1,925円) と F型中継栓 5個(398円) を購入しました。
ケーブルを入れ替えしたかったが、抜けそうに無いので、損傷している部分だけ交換してF型中継栓で接続する事にした。


損傷したケーブルを切断して、普通のF型コネクタを接続。
ブチルゴムテープで防水処理をしました。

未使用のアンテナ線を丸めてBOXの中に

アンテナ側は防水F型コネクタで防水カバーをしてあります。

BSは交換前も 28 でしたが ピーク28 が 29 に改善
強い雨の日はBSが映らない時がありましたが、改善する事を期待したいですね。

地上デジタルは、62 が 63 でピーク64 に改善

アンテナ線は 5CFB が使われているが、白いPVCの被覆が劣化してボロボロになっている。地デジ放送もBS放送もブースターを入れているので問題無く映るが、ここで信号が劣化しているに違い無い。劣化したアンテナ線を交換する事にした(過去記事はこちら)。

アンテナ線の被覆が無くなって網線が見えている。これはやばい。

屋上にあるBOXには、アンテナ線の引き込みがり、なぜか同軸が6本もある。オリジナルは、
1)UHFx2 MIXして1本
2)VHF+FM MIXして1本
3)BS 1本
4)予備(未使用) 1本
まだ2本多いのが謎だ・・・

屋内配線BOX には 5CFB が6本来ているが、2本は屋内の配線なので、屋外からは4本しか来ていない。
やはり、2本が行方不明だ。


今回、S-5C-FB ケーブルを30m(1,925円) と F型中継栓 5個(398円) を購入しました。
ケーブルを入れ替えしたかったが、抜けそうに無いので、損傷している部分だけ交換してF型中継栓で接続する事にした。


損傷したケーブルを切断して、普通のF型コネクタを接続。
ブチルゴムテープで防水処理をしました。

未使用のアンテナ線を丸めてBOXの中に

アンテナ側は防水F型コネクタで防水カバーをしてあります。

BSは交換前も 28 でしたが ピーク28 が 29 に改善
強い雨の日はBSが映らない時がありましたが、改善する事を期待したいですね。

地上デジタルは、62 が 63 でピーク64 に改善