FU29 真空管アンプ ClassA 10Wx2 を買いました

2021-10-02

真空管アンプの音には興味があるが高価なアンプには手が出ない。ヘッドホンアンプなら安いが、やはりスピーカを鳴らしたい。AliExpress で掘り出し物をを探していたら、比較的安くてデザインが良いアンプを見つけた。FU29は4極管が2個入った真空管で プリアンプには 6N3 これを x2 STEREOで動作します。

R0035078s.jpg

FU29パラレルシングルエンドクラス管パワーアンプ 10Wx2 Bluetooth5.0付 ($148.00+送料$55.22)

いくら安いと言っても、AliExpress で最高額の買い物となる。送料が安いショップで購入したので、ちゃんと届くか心配していましたが、EMSだと出荷から届くまですぐでした。ClassA 動作の真空管がどんな音になるのか、色々なスピーカに接続して試聴しましたが、パワフルで繊細、伸びやかな音が楽しめます。

Sc2021090501.png

複数のショップが販売しているが、最も売れているショップは直近で24台の実績があり、$153.41+送料$98.63 でした。このショップは販売実績が無いのが不安になるが、送料が同じ EMS で $55.22 なので 合計$48も安い。リスク承知で購入しました。

R0035059s.jpg

9/5注文 (9/20 到着予定)
9/13出荷
9/18着荷

出荷まで時間がかかっているのは、在庫を持たず注文が入ってから仕入れているのかも。

R0035061s.jpg

R0035062s.jpg

重さが10kgなので、頑丈な段ボールと丈夫な発砲ポリエチレンの緩衝材で梱包されていました。
これなら輸送中に高所から落とさない限り大丈夫。

R0035064s.jpg

付属品は ACケーブル(3P)のみで、説明書など無い。

R0035066s.jpg

黒いアンテナは Bluetooth です。

R0035067s.jpg

R0035068s.jpg

真空管もクッションで梱包されていました。

R0035070s.jpg

R0035071s.jpg

6N3 は3極管が2個入っている。

R0035072s.jpg

FU29は4極管が2個入っていて、カソードに600V の電圧をかけているらしい。

R0035075s.jpg

R0035076s.jpg

真空管をソケットに挿して、カソードに端子を2個接続します。

R0035078s.jpg

電源を入れて真空管を温めます。
昔、真空管で短波ラジオを自作した事がありますが、これから寒くなると真空管は暖かくていいですね。
真夏は電源を入れたく無いな。

R0035079s.jpg

R0035089s.jpg

スピーカ:ortofon Concorde 139
USB-DAC/DDC:MUSILAND Monitor 03 US Dragon

電源を入れて真空管が温まるまで、スピーカ に ガサガサとノイズが出るので、最初はボリュームは絞っておくのが良い。
最悪、スピーカが壊れる事も心配しただ大丈夫でした。
すごく伸びやかで繊細な音が楽しめます。

Screenshot_2021-09-18-19-56-07-15_8ecb18ff21726a42693957ff5a148085.jpg

右のスイッチをONにすると、Bluetooth がONして入力が切り替わります。
OPPO Reno3 A(Android 11) と Bluetooth のペアリングもできました。最初は上手くいかなかったのですが、2回目は成功。

Screenshot_2021-09-18-19-56-42-49_345bb2134bfb84a7decceb0b36861421.jpg

AAC コーデック対応みたいです。
これも十分いい音で楽しめます。

R0035100s.jpg

大丈夫そうなので、別のスピーカも繋いで試聴しています。32cm ウーファの DIATONE DS-503 も ドライブできます。
ボリュームは 1/2 くらいまでの範囲で、十分な音量になります。
やはり長時間つけていると、ほんのり温かい上昇気流を感じるし、本体も暖かくなります。
冬場は部屋の暖房になるかも。

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いいですねー
真空管アンプですか、SWをONして音が出るまでの待ち時間
これがいいんですよ、現代のアンプとは違います

何かで読んだ記憶があるんですが、今は音楽を雑にしすぎてる
もっと、大事にして聞きましょうって事ですね

そう言えば自分も、昔作ったアンプがどこかにしまってあったと
思い出しました
さぁどこにしまったかな、記憶がありません・・どうしましょうね

No title

コメントありがとうございます。
そうですね、不便を楽しむってところでしょうか。
お金をかければ、もっと良い音が手に入ると思いますが、そっちは沼ですからね。
ぼちぼち楽しんでます。

FU19ユーザー

突然失礼します。
私はFU19*1+6N2*2+6E2(キャッツアイ)*2の中華アンプを
AliExpressで買いました。
VUメーター*2も付いていて、グリーンの6E2と、オレンジのVUメーターと赤い真空管フィラメントでなかなか賑やかです。

今はインターネットラジオでJAZZ三昧の日々ですが
耳が慣れたのか、エージングが進んだのか段々心地よい音
になってきました。

私のはFU19ですが、FU32とは互換性が有り差し替え可能の
情報が有るので試したいのですが、
評価が高そうだけどど差し替え可能か情報の乏しいFU29の音も聞いてみたいのが本心ですが、まだ差し替える勇気が有りません。

FUシリーズ?を聞いている人がいてつい嬉しくてコメントしてしまいました。

No title

FU19ユーザさん、コメントありがとうございます。

AliExpressで探しました。動画で紹介されてます。
VUメータとキャッツアイの動きが面白いですね。
それに、コスパ最高です。

FU29 という形状の真空管は初めてですが、こちらもいい感じに鳴ってます。中華製とロシア製で音が変わると言う話もありますよ。

FU19ユーザー

プリ菅を6N2→ロシア菅の6H2Пに差し替えたら見違えるほど?
聞き違えるほど??良い音になりました。
全体的に音がシャープになって、低音は力強く、高音が伸び
音の粒立ちが良くなり、ピアノの音なんかすごく良くなりました。
ボーカルも臨場感が増し再現力が高くなったように思います。
気のせいかもしれませんが(;^ω^)・・・
中国のサイトを漁っていたら、どうもFU19とFU29は単純に差し替え出来なそうで、少し残念です。
でも、FU19はFU32と互換性が有るとの事なのでロシア菅のГУ32をAliで発注しました。
差し替えたらまた報告させてもらいます。

No title

FU19ユーザさん、コメントありがとうございます。

FU19はFU32にそのまま交換可能と言っている記事を読みました。同じ構造の高耐圧版なんですかね。
昔、ロシアの戦闘機MIG29が亡命して、最新鋭の戦闘機に真空管が使われていたと話題になったのを思いだしました。

FU19ユーザー

aliでロシア製のry32を購入しましたがキャップがユルユルできっちり入りません。キャップを何とかしなきゃです。
秋葉原のラジオセンター2Fで東芝製とNEC製の2B94を購入しました。どちらもFU19の互換球のはずなのですがNEC製はソケットがユルユルで東芝製はソケットもキャップも何とかキッチリハマったので電源オン、結構クリアーな音になりました。エージングでどう変わるか楽しみです。
互換球と言っても多少の物理的非互換な部分が有り、改良が必要なケースもあるみたいです。

No title

FU19ユーザさん、コメントありがとうございます。
キャップはアルミ箔か銅テープを巻いてみてはどうでしょうか。
上位互換だと、リニアリティが増して良く聞こえるのかも知れませんね。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: