2021-10-03
戸建てですがマンションの共聴アンテナサイズの VHF, UHFx2, FMアンテナが立っています。前回、FMアンテナを降ろしましたが、ここから上はマストに登らないと届きません(過去記事はこちら)

取り外したアンテナを足場にして、クライミングベルトを腰に付けて、5.5mの先端にあるUHFアンテナを降ろしました。アマチュア無線をやっていた16-18歳の頃は平気で登ってましたが、怖かった・・・

以前、エアコンの配管工事をするために、購入したクライミングの装備を出して来ました(過去記事はこちら)。

地上1mくらいの位置に足場を固定しました。


アンテナを降ろすのに、命綱をアンテナの金具に取り付けたが・・・
まあ、下まで落ちなければいい。

VHFアンテナを降ろしました。
広帯域をカバーするため、エレメント構成も複雑です。

バラバラにしました。ここから、もう一本足場の金具を作ります。

ここに登らないとUHFアンテナは外せない。

アルミ製のクランプで命綱を固定して、下段のUHFアンテナを外しました。

建築屋さんに任せていたので、UHFアンテナも凄いのが付いてますね。

先ほどの足場では、上段のUHFアンテナに届かないので、あと20cmあげる必要がある。1段目の足場も20cm上に移動。


無事、降ろす事ができましたが、やっぱり、マストの先端に手が届く位置まで登ると怖い・・・
アマチュア無線をやっていた頃は、命綱も無しに何度も登っていましたけど、今からは信じられない。

先端に広帯域の受信アンテナ(ディスコーンアンテナ)をを取り付ける予定なので、足場はそのままにしてあります。
今日は快晴で気温も30℃近い暑さで、ここまでにしました。
UHFアンテナは不要ですが、全く劣化していないので、残しておこうかな・・・
つづく。

取り外したアンテナを足場にして、クライミングベルトを腰に付けて、5.5mの先端にあるUHFアンテナを降ろしました。アマチュア無線をやっていた16-18歳の頃は平気で登ってましたが、怖かった・・・

以前、エアコンの配管工事をするために、購入したクライミングの装備を出して来ました(過去記事はこちら)。

地上1mくらいの位置に足場を固定しました。


アンテナを降ろすのに、命綱をアンテナの金具に取り付けたが・・・
まあ、下まで落ちなければいい。

VHFアンテナを降ろしました。
広帯域をカバーするため、エレメント構成も複雑です。

バラバラにしました。ここから、もう一本足場の金具を作ります。

ここに登らないとUHFアンテナは外せない。

アルミ製のクランプで命綱を固定して、下段のUHFアンテナを外しました。

建築屋さんに任せていたので、UHFアンテナも凄いのが付いてますね。

先ほどの足場では、上段のUHFアンテナに届かないので、あと20cmあげる必要がある。1段目の足場も20cm上に移動。


無事、降ろす事ができましたが、やっぱり、マストの先端に手が届く位置まで登ると怖い・・・
アマチュア無線をやっていた頃は、命綱も無しに何度も登っていましたけど、今からは信じられない。

先端に広帯域の受信アンテナ(ディスコーンアンテナ)をを取り付ける予定なので、足場はそのままにしてあります。
今日は快晴で気温も30℃近い暑さで、ここまでにしました。
UHFアンテナは不要ですが、全く劣化していないので、残しておこうかな・・・
つづく。