2021-10-31
地上デジタル放送は、電波障害対策としてCATVが接続されています。ディスコーンアンテナを立てた後、UHFアンテナを戻しましたが、やっぱり使う事は無いので撤去しました(過去記事はこちら)。

ディスコーンアンテナをリビングまで配線された同軸ケーブルに接続してアンテナが機能している事を確認しました。押入れから受信機 YAESU FRG-965 を持ち出して、AIRバンドを受信してみました。

UHFアンテナは30年以上経過しても損傷が無かったのですが、将来も使う事は無いだろうと思い撤去しました。




リビングルームに同軸ケーブル 5D2V が1本通してあります。M型コネクタをプレートに取り付けました。



屋上のBOXに6本も同軸ケーブルが来ていて、どれがリビングの同軸か判らない。そこで、リビングのMコネクタにダイオードを接続して、BOX側の同軸でテスターのダイオードテストで、ダイオードが接続された同軸を特定しました。M型中継コネクタで接続してブチルゴムテープで防水処理しておきました。
残る3本の同軸は、2階のブースターBOXに配線されています。同じ方法で同軸を特定する事ができるはずですが、今日は天気が悪いのでここまで。

アンテナの配線が出来たので受信できるか確認するために、押入れから YAESU FRG-965 を取り出して来ました。
ACアダプタを接続すると、本体からキーンと高い音が鳴るので、経年故障かなと思ったが、電源スイッチを入れるとしばらく動作します。1分ほど動作すると電源が切れたので、電源回路のコンデンサの寿命かと思ったが・・・

ACアダプタはトランス式で内部のコンデンサもヤバイはず。電圧を測ると定格13.8V のところ 19V も出ている。これはヤバイ。

可変電源を接続すると、連続動作可能となりました。蛍光表示は少しおかしいけどね。
調べたら、リチウム電池でバックアップしてあるそうで、これを交換しないといけないらしい。

128.6MHz AM-N で大阪空港のアナウンスをバッチリ受信できました。
ボタンが多すぎて、操作方法を思い出せないが・・・
FRG-965 取り扱い説明書(PDF) をダウンロードしました。

XHDATA D-808 で受信してみます。
アンテナ端子は φ3.5mm の2Pらしいので、M型変換ケーブルを自作しました。



AIRバンド 128.6MHz(大阪空港)もバッチリ受信できます。

アマチュア無線 7MHz LSB を聴いてみました。これが予想以上に感度が良くて、海外との通話も確認できました。
次は、SDR を試してみます(過去記事はこちら)。

ディスコーンアンテナをリビングまで配線された同軸ケーブルに接続してアンテナが機能している事を確認しました。押入れから受信機 YAESU FRG-965 を持ち出して、AIRバンドを受信してみました。

UHFアンテナは30年以上経過しても損傷が無かったのですが、将来も使う事は無いだろうと思い撤去しました。




リビングルームに同軸ケーブル 5D2V が1本通してあります。M型コネクタをプレートに取り付けました。



屋上のBOXに6本も同軸ケーブルが来ていて、どれがリビングの同軸か判らない。そこで、リビングのMコネクタにダイオードを接続して、BOX側の同軸でテスターのダイオードテストで、ダイオードが接続された同軸を特定しました。M型中継コネクタで接続してブチルゴムテープで防水処理しておきました。
残る3本の同軸は、2階のブースターBOXに配線されています。同じ方法で同軸を特定する事ができるはずですが、今日は天気が悪いのでここまで。

アンテナの配線が出来たので受信できるか確認するために、押入れから YAESU FRG-965 を取り出して来ました。
ACアダプタを接続すると、本体からキーンと高い音が鳴るので、経年故障かなと思ったが、電源スイッチを入れるとしばらく動作します。1分ほど動作すると電源が切れたので、電源回路のコンデンサの寿命かと思ったが・・・

ACアダプタはトランス式で内部のコンデンサもヤバイはず。電圧を測ると定格13.8V のところ 19V も出ている。これはヤバイ。

可変電源を接続すると、連続動作可能となりました。蛍光表示は少しおかしいけどね。
調べたら、リチウム電池でバックアップしてあるそうで、これを交換しないといけないらしい。

128.6MHz AM-N で大阪空港のアナウンスをバッチリ受信できました。
ボタンが多すぎて、操作方法を思い出せないが・・・
FRG-965 取り扱い説明書(PDF) をダウンロードしました。

XHDATA D-808 で受信してみます。
アンテナ端子は φ3.5mm の2Pらしいので、M型変換ケーブルを自作しました。



AIRバンド 128.6MHz(大阪空港)もバッチリ受信できます。

アマチュア無線 7MHz LSB を聴いてみました。これが予想以上に感度が良くて、海外との通話も確認できました。
次は、SDR を試してみます(過去記事はこちら)。
- 関連記事