2021-11-13
今年は秋野菜に挑戦しました。病気に強いと評判の ダイコン 四季姫2号がそろそろ収穫できる状態に育ちました。業務スーパーで買った千葉県産のさつま芋からツルを生やして植えたさつま芋も一部収穫しました(過去記事はこちら)。

ダイコンは種から植える必要があるとかで、YouTubeで紹介されていた 四季姫2号 を植えました。5~10cm間隔で1粒づつ植えたら、ほぼ全て発芽して、一部を移植。ダイコンが1cmくらいで間引きして、葉っぱをいただきました。この四季姫2号は小ぶりで葉も食べられる品種なので、美味しくいただきました。今年、さつま芋は7月に植えたので、ちょっと小ぶりでした。

芽が出た時は細くて心配していたが、立派に育ちました。
葉っぱが小さい時に、オルトラン顆粒をまいて、肥料を2回ほどやりました。



一番大きいのを抜いてみました。

もう少し大きくなると思います。ちょっと早かったのでもう1本抜いて煮物にして味噌をつけていただきました。
市販のダイコンより柔らかい。葉っぱも全部食べられます。
間引きながら、長期間成長を楽しめるのがいい。


百均で買った人参も元気に成長してます。
間引いて、10cm間隔で1本づつ植えないといけないらしいが、どうなるだろうか・・・


さつま芋から芽を出して植えたのが6月後半から7月でした。
今年は芽がなかなか出なかった。植えてから5カ月後が収穫時期らしいが、12月は遅いだろうという事で掘ってみました。


親芋の付近には、大き目のさつま芋が出来ていましたが、7月に植えた場所は小さめ。

今年は、ご近所にあげるほど無いな・・・

天日に干して、サイズで分けました。
最低でも2週間、できれば2か月後くらいが食べごろらしいが、傷がついたものは早めにいただきます。


みかんは、昨年豊作でしたので、今年は少なめです。
実をつけ過ぎると、翌年取れないので、花を落とさないといけないらしい。大粒で美味しいですけど。

ダイコンは種から植える必要があるとかで、YouTubeで紹介されていた 四季姫2号 を植えました。5~10cm間隔で1粒づつ植えたら、ほぼ全て発芽して、一部を移植。ダイコンが1cmくらいで間引きして、葉っぱをいただきました。この四季姫2号は小ぶりで葉も食べられる品種なので、美味しくいただきました。今年、さつま芋は7月に植えたので、ちょっと小ぶりでした。

芽が出た時は細くて心配していたが、立派に育ちました。
葉っぱが小さい時に、オルトラン顆粒をまいて、肥料を2回ほどやりました。



一番大きいのを抜いてみました。

もう少し大きくなると思います。ちょっと早かったのでもう1本抜いて煮物にして味噌をつけていただきました。
市販のダイコンより柔らかい。葉っぱも全部食べられます。
間引きながら、長期間成長を楽しめるのがいい。


百均で買った人参も元気に成長してます。
間引いて、10cm間隔で1本づつ植えないといけないらしいが、どうなるだろうか・・・


さつま芋から芽を出して植えたのが6月後半から7月でした。
今年は芽がなかなか出なかった。植えてから5カ月後が収穫時期らしいが、12月は遅いだろうという事で掘ってみました。


親芋の付近には、大き目のさつま芋が出来ていましたが、7月に植えた場所は小さめ。

今年は、ご近所にあげるほど無いな・・・

天日に干して、サイズで分けました。
最低でも2週間、できれば2か月後くらいが食べごろらしいが、傷がついたものは早めにいただきます。


みかんは、昨年豊作でしたので、今年は少なめです。
実をつけ過ぎると、翌年取れないので、花を落とさないといけないらしい。大粒で美味しいですけど。