2021-12-05
SONY BRAVIA KJ-65X90J 設置の続きです。USB3.0 HDD 3TB を接続して、本体で予約録画できるように設定しました。地震などで店頭しないように、転倒防止用ベルトをラックに固定しました(過去記事はこちら)。

AVアンプ:パイオニア SC-LX76
BDプレーヤ:パオニア BDP-450
BDレコーダ:TOSHIBA BDR-Z620
録画用HDD:USB3.0 HDD 3TB
FRONT: B&W CM5(B) バイアンプ接続
CENTER: B&W CMC B バイアンプ接続
SURROUND:YAMAHA NS-90
SW: ONKYO SL-D501(B)
センタースピーカを部屋の中央に近い右側に移動、USB DAC、真空管アンプなどオーディオのセッティングしました。
BRAVIA を買うと、BRAVIA CORE が2年間、見放題、映画10作品をコンテンツに保存できる。ヴェノム Venomを4Kで試聴すると、綺麗ですね・・・

オーディオアンプ:QSC PLD 4.2
真空管アンプ:FU29
USB DAC:S.M.S.L. M500
スピーカ 1:ELAC Debut2.0 B5.2
スピーカ 2:DIATONE DS-503
これでオーディオ系のセットアップも完了です。
後は、オーディオ再生用のPCをどうするかですが、これは考え中。

最初は有線LANで接続していましたがテレビ側は100BaseTだと判ったので、LANケーブルをやめて無線LAN 802.11ac に変更しました。


TV台裏の配線はこんな感じ。

USB DAC(S.M.S.L. M500) を QSC PLD 4.2にバランス接続、真空管アンプ にはRCAで接続しています(写真はRCA接続前でした)。
DACの入力は、KJ-65X90J の光デジタル、BDP-450 のCOAX、USB の接続は保留となっている。

BRAVIA CORE に登録しました。2年間、無料の映画を試聴可能で、映画を10本まで保存できるらしい。
ヴェノム Venomを4Kで試聴しましたが、やっぱり4Kの画像は綺麗ですね。
My Sony に製品のサポート登録を済ませました。メーカは3年保証、ネオカデン甲子園 で5年保証がサービスで付けていただいたが、3年故障しなければ5年で故障する確率は少ないのだろうね。


転倒防止用ベルトをラックに固定しました。ラックは強化ガラス製なので、ねじ止めができません。
大型のクリップにネジ穴を開けて、クリップをガラスに固定しました。

テレビ本体のマイクをONにしました。
これで「OK Google テレビをつけて」と言えば、リモコンを操作しないで操作できるようになります。
意外だったのが、テレビ本体のリモコンで BDレコーダ(TOSHIBA BDR-Z620)の録画番組のコントロールが可能でした。
何も設定していませんが、SONYでは無いレコーダから録画番組を選んで再生可能です。

AVアンプ:パイオニア SC-LX76
BDプレーヤ:パオニア BDP-450
BDレコーダ:TOSHIBA BDR-Z620
録画用HDD:USB3.0 HDD 3TB
FRONT: B&W CM5(B) バイアンプ接続
CENTER: B&W CMC B バイアンプ接続
SURROUND:YAMAHA NS-90
SW: ONKYO SL-D501(B)
センタースピーカを部屋の中央に近い右側に移動、USB DAC、真空管アンプなどオーディオのセッティングしました。
BRAVIA を買うと、BRAVIA CORE が2年間、見放題、映画10作品をコンテンツに保存できる。ヴェノム Venomを4Kで試聴すると、綺麗ですね・・・

オーディオアンプ:QSC PLD 4.2
真空管アンプ:FU29
USB DAC:S.M.S.L. M500
スピーカ 1:ELAC Debut2.0 B5.2
スピーカ 2:DIATONE DS-503
これでオーディオ系のセットアップも完了です。
後は、オーディオ再生用のPCをどうするかですが、これは考え中。

最初は有線LANで接続していましたがテレビ側は100BaseTだと判ったので、LANケーブルをやめて無線LAN 802.11ac に変更しました。


TV台裏の配線はこんな感じ。

USB DAC(S.M.S.L. M500) を QSC PLD 4.2にバランス接続、真空管アンプ にはRCAで接続しています(写真はRCA接続前でした)。
DACの入力は、KJ-65X90J の光デジタル、BDP-450 のCOAX、USB の接続は保留となっている。

BRAVIA CORE に登録しました。2年間、無料の映画を試聴可能で、映画を10本まで保存できるらしい。
ヴェノム Venomを4Kで試聴しましたが、やっぱり4Kの画像は綺麗ですね。
My Sony に製品のサポート登録を済ませました。メーカは3年保証、ネオカデン甲子園 で5年保証がサービスで付けていただいたが、3年故障しなければ5年で故障する確率は少ないのだろうね。


転倒防止用ベルトをラックに固定しました。ラックは強化ガラス製なので、ねじ止めができません。
大型のクリップにネジ穴を開けて、クリップをガラスに固定しました。

テレビ本体のマイクをONにしました。
これで「OK Google テレビをつけて」と言えば、リモコンを操作しないで操作できるようになります。
意外だったのが、テレビ本体のリモコンで BDレコーダ(TOSHIBA BDR-Z620)の録画番組のコントロールが可能でした。
何も設定していませんが、SONYでは無いレコーダから録画番組を選んで再生可能です。
- 関連記事
-
- TOSHIBA REGZA 19RE1 に小型サウンドバー (2023/01/07)
- SONY BRAVIA の録画用HDDに 6TB HDD を接続 (2023/01/05)
- SONY BRAVIA KJ-65X90J のHDDが録画エラー (2023/01/03)
- スーパーファミコンを65インチ4Kテレビにつなぐ (2022/06/09)
- SONY BRAVIA KJ-65X90J を設置する(2) (2021/12/05)
- SONY BRAVIA KJ-65X90J を設置する(1) (2021/12/04)
- SONY BRAVIA KJ-65X90J を買いました (2021/11/27)
- 4K液晶テレビはどれが売れ筋なの (2021/11/17)
- Fire TV Stick 4K がクーポンコードで3,480円 (2021/10/21)