2021-12-06
Amazon ブラックフライデーで ROCCAT Vulcan TKL RGB ゲーミングキーボードを買いました。これまで Logicool Wireless Solar Keyboard K750 を使っていましたが、少し安くなっているのを発見して衝動買いしてしまいました(過去記事はこちら)。

ROCCAT Vulcan TKL RGB ゲーミングキーボード JP 日本語配列モデル(赤軸相当)(9,980円 8% 798ポイント)
ROCCAT独自の『Titan Switch Mechanical』リニア(赤軸)を搭載したゲーミングキーボードです。ドイツのデザインで、クリアのキーが綺麗に光るフルカラーLEDバックライトのデザインが素晴らしいので、一目惚れ。キーの作動点は1.4mmという業界最高水準の反応性、1 億回のキーストローク寿命なんだそうです。筆者は、ゲームをやらないので詳しくありませんが、通常のキーボードは同時に押せるキーの数が少なく反応が遅い。ゲーミングキーボードは同時に押す事が可能なキーの数が多くて、反応が早く連打で違いが出るらしい。

外箱無しで発送されました。


綺麗な箱なので、綺麗に宛名ラベルを剥がしました。

テンキーが無いのでコンパクトです。

キーボード本体とUSB C - USB A ケーブルのみ。



キーボード丸出しの無骨なデザインですが、キーの根本がクリアで赤軸がカッコいい。
赤軸は静音タイプなんだそうです。


キースタンドがあるので傾斜させる事も可能です
本体はUSB TypeC コネクタ


Windows10 のUSBに接続すると、ドライバをダウンロードして動作しました。
キーはクリック感はありませんが、キーを押した時の音は「カタカタ」鳴ります。
メンブレイン式のキーボードと比較すると、ストロークがあり深夜は気を使うかも・・・

マニュアルは各国対応しており、日本語の説明はこれだけ。

コミュニティに相談してねって事らしい。

ROCCAT SWARM をダウンロードします。
何をするものか理解出来ていないけど・・・

モジュールをダウンロードしろと?


Ver1.15 にバージョンアップしました。

キーのリピート速度やクリック音を鳴らすなど設定できます。

キーのカスタマイズ、マクロの設定はこちら。

イルミネーションの設定も色々なパターンが用意されていました。
キーを押すとLEDの点灯パターンが変化しました。推したキーの色が変わり、複雑な動きをして楽しい。

キーボードの右上にボリュームが付いていて、これでオーディオの音量を変更できます。隣のボタンはミュートです。
FN+Keyで LEDを消したり、明暗を調整する事もできる。
F9~12で オーディオのPLAY、PAUSE、STOP、NEXT/REV のコントロールも可能。
「GAME MODE」 と言うキーがありますが、「Win」キーを無効にする機能らしい。
詳しい解説動画を見つけました。

ROCCAT Vulcan TKL RGB ゲーミングキーボード JP 日本語配列モデル(赤軸相当)(9,980円 8% 798ポイント)
ROCCAT独自の『Titan Switch Mechanical』リニア(赤軸)を搭載したゲーミングキーボードです。ドイツのデザインで、クリアのキーが綺麗に光るフルカラーLEDバックライトのデザインが素晴らしいので、一目惚れ。キーの作動点は1.4mmという業界最高水準の反応性、1 億回のキーストローク寿命なんだそうです。筆者は、ゲームをやらないので詳しくありませんが、通常のキーボードは同時に押せるキーの数が少なく反応が遅い。ゲーミングキーボードは同時に押す事が可能なキーの数が多くて、反応が早く連打で違いが出るらしい。

外箱無しで発送されました。


綺麗な箱なので、綺麗に宛名ラベルを剥がしました。

テンキーが無いのでコンパクトです。

キーボード本体とUSB C - USB A ケーブルのみ。



キーボード丸出しの無骨なデザインですが、キーの根本がクリアで赤軸がカッコいい。
赤軸は静音タイプなんだそうです。


キースタンドがあるので傾斜させる事も可能です
本体はUSB TypeC コネクタ


Windows10 のUSBに接続すると、ドライバをダウンロードして動作しました。
キーはクリック感はありませんが、キーを押した時の音は「カタカタ」鳴ります。
メンブレイン式のキーボードと比較すると、ストロークがあり深夜は気を使うかも・・・

マニュアルは各国対応しており、日本語の説明はこれだけ。

コミュニティに相談してねって事らしい。

ROCCAT SWARM をダウンロードします。
何をするものか理解出来ていないけど・・・

モジュールをダウンロードしろと?


Ver1.15 にバージョンアップしました。

キーのリピート速度やクリック音を鳴らすなど設定できます。

キーのカスタマイズ、マクロの設定はこちら。

イルミネーションの設定も色々なパターンが用意されていました。
キーを押すとLEDの点灯パターンが変化しました。推したキーの色が変わり、複雑な動きをして楽しい。

キーボードの右上にボリュームが付いていて、これでオーディオの音量を変更できます。隣のボタンはミュートです。
FN+Keyで LEDを消したり、明暗を調整する事もできる。
F9~12で オーディオのPLAY、PAUSE、STOP、NEXT/REV のコントロールも可能。
「GAME MODE」 と言うキーがありますが、「Win」キーを無効にする機能らしい。
詳しい解説動画を見つけました。
- 関連記事
-
- Amazon Echo Show 5 で おばあちゃんに呼びかけ (2022/01/02)
- KORG M1の電池交換とFactory Preload復旧まで (2021/12/29)
- Intel Celeron J4125 NUCに SATA HDDを増設 (2021/12/26)
- Intel Celeron J4125 NUCを買いました (2021/12/19)
- ROCCAT Vulcan TKL RGB ゲーミングキーボード (2021/12/06)
- Lenovo G465 をSSDに交換してWindows10クリーンインストール (2021/11/03)
- LTEホームルータ Aterm HT100LN を買いました (2021/10/30)
- 実家のJCOMが高額プランだったので解約 (2021/10/17)
- パソコンが遅くて使えない、やっぱり買い替える事に (2021/05/18)