2021-12-26
AliExpressで Intel Celeron J4125 NUC を買いました。M.2 SSDは最小の128GBを購入したので、SATA接続の2.5インチ1TB HDDを増設しました。ついでに、分解してマザーボードを確認しました(過去記事はこちら)。

時間が経過するとHDDが読めなくなって焦ったが、画面とスリープの設定無効に変更したら解決。ファンの音がウルサイので、何とかしたかったので分解してみたが、専用の設計で改造は難しいな・・・

このレバーをスライドすると上蓋が開く構造ですが、ネジでスライドできないようにロックされていました。



2.5インチ 1TB HDDにオーディオライブラリ(FLAC、DSD、MP3)をコピーして内蔵しました。

TuneBrowser と SMSL M500のドライバをインストールして音楽を再生できました。音楽を再生中に突然フリーズしましたが、画面とスリープの設定を無効にしたら安定動作しています。
QSC PLD4.2 にも冷却ファンが付いていますが、PC のファンはさらにウルサイのが困りました。もう少し出してファンレスを買うべきだったかも・・・
TVの背面に取り付けるとファンの音は静かになるかも。電源ボタンを押せないので、HDMIで電源が入るように設定する必要がある。

最も温度が高い底面は、外気23℃の時、42℃でした。ほんのり暖かい程度。

12V 2Aの電源で動作していますが、HDDを増設したので安定化電源で消費電力を測定。
電源OFF(シャットダウン)状態で0.4W

動作中は10W前後で変動は激しい

瞬間最大は21Wでした。ACアダプタ 12V2A がホントなら、ほぼ問題無いレベル。できれば、12V3A以上の電源で50%以下で使いたいところだが。
動作は問題無いので分解してみます。


HDDを外して、筐体裏のゴム足を外すとネジが見えました。

ネジを外すと銅色の部品が外れます。

左上のネジを外して絶縁カバーを剥がします。
右下にUSB TYPE C オスのコネクタが見えますが、検査用でしょうか。


基板を取り外しできました。アンテナが2個とLEDが筐体に貼り付けてあります。

M.2 2242 SSD 128GB が見えます。

Intel Wi-Fi DualBand AC3165 が見えますが、無線モジュールは超小さい。おそらくM.2 1216だと思います。
日本のTelec認証マークが見えます。

黄色いのは電池でしょうか。未使用のコネクタが3個あります。

冷却ファンは、電源ボタンのある底面に排出されます。冷却ファンを静音の大型ファンに交換するのは無理そうですね。

底面の排気穴を広げれば多少は静かにならないかな。
ケース上面に銅色に輝くのは、銅製の放熱板なのかと思ったら樹脂製の飾りで、上面への放熱はわずかです。

FF BENCHI を試しましたが、軽量2KでもGPU 100% で画面がゆっくりでダメですね。3Dは使えないと思ってください。

最後にデバイスマネージャーを確認しました。
参考まで。

時間が経過するとHDDが読めなくなって焦ったが、画面とスリープの設定無効に変更したら解決。ファンの音がウルサイので、何とかしたかったので分解してみたが、専用の設計で改造は難しいな・・・

このレバーをスライドすると上蓋が開く構造ですが、ネジでスライドできないようにロックされていました。



2.5インチ 1TB HDDにオーディオライブラリ(FLAC、DSD、MP3)をコピーして内蔵しました。

TuneBrowser と SMSL M500のドライバをインストールして音楽を再生できました。音楽を再生中に突然フリーズしましたが、画面とスリープの設定を無効にしたら安定動作しています。
QSC PLD4.2 にも冷却ファンが付いていますが、PC のファンはさらにウルサイのが困りました。もう少し出してファンレスを買うべきだったかも・・・
TVの背面に取り付けるとファンの音は静かになるかも。電源ボタンを押せないので、HDMIで電源が入るように設定する必要がある。

最も温度が高い底面は、外気23℃の時、42℃でした。ほんのり暖かい程度。

12V 2Aの電源で動作していますが、HDDを増設したので安定化電源で消費電力を測定。
電源OFF(シャットダウン)状態で0.4W

動作中は10W前後で変動は激しい

瞬間最大は21Wでした。ACアダプタ 12V2A がホントなら、ほぼ問題無いレベル。できれば、12V3A以上の電源で50%以下で使いたいところだが。
動作は問題無いので分解してみます。


HDDを外して、筐体裏のゴム足を外すとネジが見えました。

ネジを外すと銅色の部品が外れます。

左上のネジを外して絶縁カバーを剥がします。
右下にUSB TYPE C オスのコネクタが見えますが、検査用でしょうか。


基板を取り外しできました。アンテナが2個とLEDが筐体に貼り付けてあります。

M.2 2242 SSD 128GB が見えます。

Intel Wi-Fi DualBand AC3165 が見えますが、無線モジュールは超小さい。おそらくM.2 1216だと思います。
日本のTelec認証マークが見えます。

黄色いのは電池でしょうか。未使用のコネクタが3個あります。

冷却ファンは、電源ボタンのある底面に排出されます。冷却ファンを静音の大型ファンに交換するのは無理そうですね。

底面の排気穴を広げれば多少は静かにならないかな。
ケース上面に銅色に輝くのは、銅製の放熱板なのかと思ったら樹脂製の飾りで、上面への放熱はわずかです。

FF BENCHI を試しましたが、軽量2KでもGPU 100% で画面がゆっくりでダメですね。3Dは使えないと思ってください。

最後にデバイスマネージャーを確認しました。
参考まで。
- 関連記事
-
- AliExpress で Bluetoothマウスを買いました (2022/01/29)
- Intel Celeron J4125 をWindows 11にアップグレード (2022/01/22)
- Amazon Echo Show 5 で おばあちゃんに呼びかけ (2022/01/02)
- KORG M1の電池交換とFactory Preload復旧まで (2021/12/29)
- Intel Celeron J4125 NUCに SATA HDDを増設 (2021/12/26)
- Intel Celeron J4125 NUCを買いました (2021/12/19)
- ROCCAT Vulcan TKL RGB ゲーミングキーボード (2021/12/06)
- Lenovo G465 をSSDに交換してWindows10クリーンインストール (2021/11/03)
- LTEホームルータ Aterm HT100LN を買いました (2021/10/30)