2022-01-04
これまで、ネットのお買い物は Amazon がプライスリーダーで、楽天市場、ヨドバシカメラ と比較していました。楽天市場が安い商品もあるが、送料が別だったり、最安値のお店を探すのが面倒でしたが、最近はずいぶん改善されてます。楽天ポイントを換算すれば最安値が楽天の場合も多くなって来た。そこで、楽天ポイントを最大化して無駄なく消費する楽天経済圏のエコシステムを考えてみた。

※バーコードは読めないように改ざんされています。
楽天SPUやポイント5倍で獲得できるポイントは、期間限定ポイントなので使い切れずに失効するか、ポイント消化用に余計なものを買っていました。最近、コスモ石油で支払いに使えば現金と同じように使える事を発見。さらに、楽天Payを使えば現金と同じように買い物に使ってポイントがもらえる。

楽天市場でのお買い物は、現在5.5倍(上記はPCの画面なのでアプリの0.5倍が含まれ無い)となっている。

この何倍という表現が紛らわしいが、購入代金の1% を基準に 5.5倍は5.5%と言う意味になります。
他にもポイント加算の条件があるが、獲得できそうなものをチョイスしました。
ポイ活としては、
①楽天銀行で楽天カード引き落とし口座設定でポイント1倍
イーバンクで口座開設したがDebitカードの不正引き落とし事件の後、残高10円以下で10年以上放置していたが、社名が変わっても口座は生きてました(新規開設の特典をもらい損ねた)。キャッシュカードはイーバンクのままで使えるそうです(未確認)。ハッピープログラムに登録しておきます。
楽天銀行では、自動で毎月他行から振替たり、他行に自動振り込みする機能があり、意外と便利かも。
②楽天モバイルを契約しているだけでポイント1倍に
1回線目に限り1GB/月まで無料、どれだけ使っても2,980円まで、5分以下の通話が無料。すくなくとも半年に一度は接続しないと楽天から解約されることがあるらしい。楽天のアンテナは立っていてもデータ通信できない事がありました。メインで使うと、いざという時に使えないかも知れないので、IIJmio のデータSIM 2GBと併用しています。
③楽天ブックスで購入すると 0.5倍
送料無料なので、ポイント換算でAmazonよりも安い場合も多い。
④楽天証券
つみたてNISA口座を開設して、楽天カードで米国S&P500の投資信託を毎月買うと楽天ポイントが毎月もらえる。楽天カードクレジット決済は月5万円が上限なので、毎月50,000円の投資信託を積み立てると、500ポイント/月もらえる。
条件を満たせば、楽天銀行の普通預金の金利が 0.1% になる。2022年4月から改悪と騒がれているが・・・
これは、勉強中ですので、別記事で紹介します。

楽天市場での買い物は、ショップ買い回りでポイントがプラスに

5 と 0の日は追加でポイント

楽天イーグルスが勝つとポイントが追加
このほか、クーポンがもらえたりと・・・

楽天カードを楽天市場以外で使用すると 1% 還元となるが、2倍キャンペーンもある(エントリー必要)。
11月は、ハリアーのタイヤを楽天市場のショップで購入。
12月は、楽天ふるさと納税で利用しました。

こうやって獲得したポイントは、期間限定ポイントが多いので、これを無駄なく消費する必要がある。
もうどれがどれのSPUなのか・・・
楽天Edyにチャージできるのは、通常ポイントのみでしたので、以前は、ポイント消費用に microSD や 送料無料の讃岐うどん、素焼きアーモンドなど購入していました。最近、コスモ石油で楽天ポイントが使えるようになったので、給油でポイントを無駄なく消費できるようになりましたが、ポイントを支払いで使用するとポイントが付かない。

楽天にはEdyがあるのに、楽天Payを入れる意味が無いと最初は思っていましたが・・・
楽天Edyにチャージできるのは通常ポイントのみでしたが、楽天Payは期間限定ポイントを先の消費してくれます。さらに、楽天Payのチャージで0.5%、支払いで1%ポイントが付くので、クレジットカードで払うよりお得になってい、ます。

こちらは支払い画面(バーコードは無効です)。
お店では、楽天Payで支払う事を伝えて、この画面を見せるだけ。
支払い額が表示されて、メイルでも通知されるので安心です。

楽天ポイントが1,705 しかありませんが、瞬間チャージという設定があります。
ポイントが不足した時、この設定範囲でクレジットカードからチャージして補填する機能。ここでは2,000円にしましたが、ポイントが不足した時に必要な金額だけがチャージされて余らないのが素晴らしい。現在は、5,000円に変更しました。しかし、初月のチャージは10,000円までに限定されていて、レストラン等で使うと不足していまいそうです(笑;
楽天Payの支払い前に、この画面の「タップしてバーコードを表示」でバーコードを表示しないと楽天ポイントが溜まらないらしい。いままで、楽天カードのバーコードを見せていたが、この画面のほうが楽ですね。なお、毎回違うバーコードが表示されます。
キャンペーンで2か月で5,000円楽天Payで支払う必要があるらしいけど、年末年始でクリアしました。楽天Pay に対応しているお店は多くて、キャッシュレス対応のお店なら、まず間違いなく使えるようです。

さらに 2枚目の楽天カードをつくりませんか という案内が届いた。
最初は何のため?と思ったが、引き落とし口座を分けるなど使えば便利かな。
2枚目をVISAで作成して、1,000円 使うだけで 6,000ポイントもらえる。これまで2,000ポイントだったので無視していたが、6,000ポイント もらってから。どちらか解約しても良いかも。

※バーコードは読めないように改ざんされています。
楽天SPUやポイント5倍で獲得できるポイントは、期間限定ポイントなので使い切れずに失効するか、ポイント消化用に余計なものを買っていました。最近、コスモ石油で支払いに使えば現金と同じように使える事を発見。さらに、楽天Payを使えば現金と同じように買い物に使ってポイントがもらえる。

楽天市場でのお買い物は、現在5.5倍(上記はPCの画面なのでアプリの0.5倍が含まれ無い)となっている。

この何倍という表現が紛らわしいが、購入代金の1% を基準に 5.5倍は5.5%と言う意味になります。
他にもポイント加算の条件があるが、獲得できそうなものをチョイスしました。
ポイ活としては、
①楽天銀行で楽天カード引き落とし口座設定でポイント1倍
イーバンクで口座開設したがDebitカードの不正引き落とし事件の後、残高10円以下で10年以上放置していたが、社名が変わっても口座は生きてました(新規開設の特典をもらい損ねた)。キャッシュカードはイーバンクのままで使えるそうです(未確認)。ハッピープログラムに登録しておきます。
楽天銀行では、自動で毎月他行から振替たり、他行に自動振り込みする機能があり、意外と便利かも。
②楽天モバイルを契約しているだけでポイント1倍に
1回線目に限り1GB/月まで無料、どれだけ使っても2,980円まで、5分以下の通話が無料。すくなくとも半年に一度は接続しないと楽天から解約されることがあるらしい。楽天のアンテナは立っていてもデータ通信できない事がありました。メインで使うと、いざという時に使えないかも知れないので、IIJmio のデータSIM 2GBと併用しています。
③楽天ブックスで購入すると 0.5倍
送料無料なので、ポイント換算でAmazonよりも安い場合も多い。
④楽天証券
つみたてNISA口座を開設して、楽天カードで米国S&P500の投資信託を毎月買うと楽天ポイントが毎月もらえる。楽天カードクレジット決済は月5万円が上限なので、毎月50,000円の投資信託を積み立てると、500ポイント/月もらえる。
条件を満たせば、楽天銀行の普通預金の金利が 0.1% になる。2022年4月から改悪と騒がれているが・・・
これは、勉強中ですので、別記事で紹介します。

楽天市場での買い物は、ショップ買い回りでポイントがプラスに

5 と 0の日は追加でポイント

楽天イーグルスが勝つとポイントが追加
このほか、クーポンがもらえたりと・・・

楽天カードを楽天市場以外で使用すると 1% 還元となるが、2倍キャンペーンもある(エントリー必要)。
11月は、ハリアーのタイヤを楽天市場のショップで購入。
12月は、楽天ふるさと納税で利用しました。

こうやって獲得したポイントは、期間限定ポイントが多いので、これを無駄なく消費する必要がある。
もうどれがどれのSPUなのか・・・
楽天Edyにチャージできるのは、通常ポイントのみでしたので、以前は、ポイント消費用に microSD や 送料無料の讃岐うどん、素焼きアーモンドなど購入していました。最近、コスモ石油で楽天ポイントが使えるようになったので、給油でポイントを無駄なく消費できるようになりましたが、ポイントを支払いで使用するとポイントが付かない。

楽天にはEdyがあるのに、楽天Payを入れる意味が無いと最初は思っていましたが・・・
楽天Edyにチャージできるのは通常ポイントのみでしたが、楽天Payは期間限定ポイントを先の消費してくれます。さらに、楽天Payのチャージで0.5%、支払いで1%ポイントが付くので、クレジットカードで払うよりお得になってい、ます。

こちらは支払い画面(バーコードは無効です)。
お店では、楽天Payで支払う事を伝えて、この画面を見せるだけ。
支払い額が表示されて、メイルでも通知されるので安心です。

楽天ポイントが1,705 しかありませんが、瞬間チャージという設定があります。
ポイントが不足した時、この設定範囲でクレジットカードからチャージして補填する機能。ここでは2,000円にしましたが、ポイントが不足した時に必要な金額だけがチャージされて余らないのが素晴らしい。現在は、5,000円に変更しました。しかし、初月のチャージは10,000円までに限定されていて、レストラン等で使うと不足していまいそうです(笑;
楽天Payの支払い前に、この画面の「タップしてバーコードを表示」でバーコードを表示しないと楽天ポイントが溜まらないらしい。いままで、楽天カードのバーコードを見せていたが、この画面のほうが楽ですね。なお、毎回違うバーコードが表示されます。
キャンペーンで2か月で5,000円楽天Payで支払う必要があるらしいけど、年末年始でクリアしました。楽天Pay に対応しているお店は多くて、キャッシュレス対応のお店なら、まず間違いなく使えるようです。

さらに 2枚目の楽天カードをつくりませんか という案内が届いた。
最初は何のため?と思ったが、引き落とし口座を分けるなど使えば便利かな。
2枚目をVISAで作成して、1,000円 使うだけで 6,000ポイントもらえる。これまで2,000ポイントだったので無視していたが、6,000ポイント もらってから。どちらか解約しても良いかも。
- 関連記事
-
- LCD液晶画面 デジタル バッテリーチェッカー (2022/04/19)
- ホンダ NBOX のブレーキフルード交換 (2022/03/14)
- カイガラムシとの闘い (2022/02/13)
- 楽天証券+楽天銀行+楽天カードで つみたてNISA (2022/01/09)
- 楽天経済圏でポイ活、楽天Payで無駄なく消費 (2022/01/04)
- ふるさと納税 を 楽天スーパーSALEでポイント還元 (2021/12/11)
- AliExpress で買った商品が届かない (2021/10/16)
- アラミック Arromic シャワーヘッドに交換しました (2021/10/01)
- 壁コンセントを6口に改造してタコ足配線を改善 (2021/09/26)