2009-08-02
話題のコピーフリー地デジチューナーとして昨年話題になった「フリーオ」ですが、最近は \20,000 ぐらいで店頭売りを発見。でも、ちょっと遊ぶには高価すぎるし面白くない。
低価格なUSB地デジチューナで、ドライバを改造すればコピーフリーのTS録画できてしまうというSKNET の MonsterTV HDUS を日本橋(大阪ではにっぽんばしと読む)で発見(GIGAZINの元記事はこちら)。
SKNET MonsterTV HDUS \11,800 ★★★★
購入したのは、HDUSF と呼ばれるハード改造対策版でしたが、ハードの改造は必要ないようです。地デジチューナとして性能はどうなんでしょうか・・・・
日本橋の電気街を俳諧していると、MonsterTV HDUS \11,800~\12,800 と HDUC \6,980~\7,980 が多数のお店で発見。最近、入荷したものらしい。パッケージはほとんど同じで、HDUC は本体の色が白い。店員に、なぜこんなに値段が違うのか聞いてみた。
HDUS は改造が簡単なので、プレミア価格なんだそうだ・・・
そういえば、昨年話題になっていた「あれだな」という事で、HDUS を衝動買い。他にも多数、それらしい地デジチューナがありました。
HDUC はシリコンチューナになって、コストダウン+感度が向上しているらしい(未確認)。
1.普通に使ってみる
本体、USBケーブル、BCASカード、リモコン、電池、CD-ROM など必要なものは同根されているが、アンテナケーブルは付属していないので、別に準備する必要がある。
HP Paviloon dv5 に接続してみました。USBケーブルが短いのでもう少し長いケーブルに交換したい。USB機器は、ドライバをインストールしてからUSB接続するのが王道と思っていたが、こいつはUSBを接続してからウィザードにしたがってドライバをインストールします。初心者にも親切なマニュアルに記載されています。
ドライバを検索してインストールを選択します。
3つのドライバ、が順にインストールされました。
(1)AS11 USB Firmware download driver
(2)HDTV BDA device
(3)HDTV USB Remote Control driver
デバイスマネージャで確認するように書いてありましたので、確認します。
問題なくインストールされました。次に「MonsterTV HD」をインストールしますが、web を確認すると更新されていましたので、最新版をダウンロードしました。
スピーカを接続していないとインストールできない場合があるそうです。接続されるモニタ・グラフィックチップの性能に依存するので、古いPCをお使いの方は、チェックツールで購入する前に確認をした方が良いかも知れません。
MonsterTV HD を起動して 「設定」からチャンネルをスキャンします。チャンネルが表示されない場合は、アンテナの接続を確認してください。
電波が弱いと画面が表示されません。信号レベルは 40 以上あれば番組を視聴可能ですが、マニュアルによると 50 以上が推奨なのだそうです。
最初は表示されずに悩みましたが、アンテナケーブルを交換して解決しました。古いアンテナケーブルはよろしく無いようです。感度はあまり高くないような気がします。
残念ながら、画面はキャプチャできませんでした。
画面の端をつまんで変更する事も可能ですし、ダブルクリックで全画面表示になります。リモコンで、MonsterTV HD を起動して、チャンネルを変更したり全画面表示する事も可能。リモコンがあると便利ですね。
[EPG] を押すと番組表を表示し、録画予約も可能です。TS録画したデータは、このEPG を起動して再生リストから選択する必要があります。
ちょと使い勝手がよくありません。TS録画したファイルは、DVDにCopyする事はできません。やっぱりコピーフリーにしないと不便ですね。
WindowsVISTA 対応となっていますが、Aqua に対応していないようでこのような表示が出るのは残念ですね。
信号レベルが謎なんですが・・・
我が家は、CATVで地上デジタルを受信しています。マニュアルには、周波数変換方式のパススルー方式、またはトランスモジュレーション方式では受信できないと書いていました。うちは、どうだっけ・・・と「地上デジタル放送の再送信状況」を調べてみると、周波数変換しないパススルー方式なので問題ありません。
屋根裏にマンション用の地デジ対応CATVブースターを設置していますので、壁コンセントに接続すればゲインは問題無いはずなのですが、なぜか信号レベルが高くなりません。
アンテナケーブルの接触を改善すると信号レベルは20ぐらいになります。逆に接触を悪くすると信号レベルが40ぐらいまで上がる事があります。配線、壁コンセントも地デジ対応の高級品に変更してありますので、原因が不明。BSを混合しているからでしょうか。ノイズレベルが高いのかも知れません。
2009.08.10追記:
MonsterTV HDUSF は感度が悪いのかと思っていましたが、-10dB のアッテネータを入れると信号レベルは 50 前後で安定して受信できるようになりました。
2.分解編
裏技を調べていると、コピーフリーに改造するのは難しくないようです。初期の頃は、改造する必要があったそうで、メーカの対策写真が話題になっていました。どんな改造か、分解して確認してみます。
写真の位置にマイナスドライバを差し込むと、分解可能です。
予想通り、パターンカット、ジャンパーができないように樹脂で固めてありますね。
基板は、Ver1.32 と書いてありました。S/N は、178008F57*** となっていました。MonsterTV HDUF と呼ばれる改造対策済み製品になるようです。
改造の結果は、また後日。
- 関連記事
-
- ソニー銀行の MONEYKit口座を作る (2009/09/14)
- Yahoo!BB ADSL は安くなるの? (2009/09/13)
- MonsterTV HDUS + TvRock (2009/08/11)
- MonsterTV HDUS + TVTest (2009/08/10)
- MonsterTV HDUS を買いました (2009/08/02)
- Windows 7 が半額キャンペーン (2009/06/27)
- Process Explorerで問題を探せ (2009/06/08)
- EASEUS Disk Copy でHDDまるごとコピー (2009/05/18)
- TV-FOXで世界中のテレビ番組を見る (2009/05/13)