2022-05-18
5/14 に楽天モバイルから IIJmio にMNP手続きをしました。なんと、5/17 に SIM と Reno5 A が届きました(過去記事はこちら)。

OPPO Reno5 A (31,400円-21,800円) 9,600円
音声 2GB ギガプラン 850円 ※5月は日割り計算
ギガプラン契約料 3,300円
SIMカード発行手数料 433円
-------------------------
合計 14,183円
NMPすると以前は、転出元から切り替えた後SIMを発送する必要があったので最短でも1日程度の不通期間が生じました。今回は、SIMカード到着後 「IIJmio オンデマンド開通センター」に転出元のSIMで電話した後10分ほどで転出が完了。1時間ほどで届いたSIMが開通となります。これは便利だ・・・
1.MNPの開通手続き(アクティベーション)
以前よりも説明が簡略されていて、パッケージが薄くなっています。MNPした電話番号を記載したSIMカードが入っています。

筆者は説明を読まずにSIMカードを入れ替えてしまったのですが、アクティベーションされていない状態のSIMなので、このSIMでは通話できません。

ちゃんと「一番初めに実施ください」と書いてあるじゃないですが・・・

4月はミスで1GB以下(0円)を超えてしまいましたので、3GB以下の請求(1,078円)+SNS送信の料金が確定してしまいました・・・

転出元の Rakuten Link からIIJmioのフリーダイヤルに電話して音声案内に従って操作します。
MNPする電話番号とSIMカードのICCIDの下4桁(電話番号では無い)を入力すると、MNP転出+新SIMの開通手続きが始まります。

10分ほどで解約済みになりました。不要になったSIMは送り返す必要があるそうです。
これだと MNP しても不通となる時間を自分の都合でコントロールできるので便利になりました。
2.Reno5 Aの開封、Reno3 A から引っ越し
スペックとしては、Snapdragon 665 から 765G に向上した。eSIM や 5Gに対応していますが、その他の機能は変わりないようですね。Reno3 Aは6.44"有機ELで画面に指紋センサーが付いてましたが、Reno5 Aは、6.5"液晶で指紋センサーは背面に移動しました。リフレッシュレートが90Hzに向上してCPU速度は2倍以上に向上、ゲーム端末として利用に舵を切ったのかな。
Reno3 Aは、まだ現役で使えそうなので、Reno5 Aを新品のまま2万円くらいで転売できそうですが・・・



ACアダプタが別売りとなりました。

背面はReno3 A よりシンプルですが十分綺麗で良いです。

透明のTPUケース、最低限の説明書、SIMピンが付属します。

カメラ部分のでっぱりが大きくなりました。丸は指紋センサーです。


角は丸くクロムメッキ仕上げです。画面には、そのまま使う前提のフィルムが貼ってあります。

nanoSIMで切り抜き、Reno5 A に装着します。

電源を入れてガイダンスに従って操作すると Reno3 A から Reno5 Aにデータの移行が開始しました。
1時間ほどかけてアプリとデータを移行した後、各アプリのログインや設定などで1日つぶれました。
予想していましたが、あまり差が無いので達成感が少ないな・・・

OPPO Reno5 A (31,400円-21,800円) 9,600円
音声 2GB ギガプラン 850円 ※5月は日割り計算
ギガプラン契約料 3,300円
SIMカード発行手数料 433円
-------------------------
合計 14,183円
NMPすると以前は、転出元から切り替えた後SIMを発送する必要があったので最短でも1日程度の不通期間が生じました。今回は、SIMカード到着後 「IIJmio オンデマンド開通センター」に転出元のSIMで電話した後10分ほどで転出が完了。1時間ほどで届いたSIMが開通となります。これは便利だ・・・
1.MNPの開通手続き(アクティベーション)
以前よりも説明が簡略されていて、パッケージが薄くなっています。MNPした電話番号を記載したSIMカードが入っています。

筆者は説明を読まずにSIMカードを入れ替えてしまったのですが、アクティベーションされていない状態のSIMなので、このSIMでは通話できません。

ちゃんと「一番初めに実施ください」と書いてあるじゃないですが・・・

4月はミスで1GB以下(0円)を超えてしまいましたので、3GB以下の請求(1,078円)+SNS送信の料金が確定してしまいました・・・

転出元の Rakuten Link からIIJmioのフリーダイヤルに電話して音声案内に従って操作します。
MNPする電話番号とSIMカードのICCIDの下4桁(電話番号では無い)を入力すると、MNP転出+新SIMの開通手続きが始まります。

10分ほどで解約済みになりました。不要になったSIMは送り返す必要があるそうです。
これだと MNP しても不通となる時間を自分の都合でコントロールできるので便利になりました。
2.Reno5 Aの開封、Reno3 A から引っ越し
スペックとしては、Snapdragon 665 から 765G に向上した。eSIM や 5Gに対応していますが、その他の機能は変わりないようですね。Reno3 Aは6.44"有機ELで画面に指紋センサーが付いてましたが、Reno5 Aは、6.5"液晶で指紋センサーは背面に移動しました。リフレッシュレートが90Hzに向上してCPU速度は2倍以上に向上、ゲーム端末として利用に舵を切ったのかな。
Reno3 Aは、まだ現役で使えそうなので、Reno5 Aを新品のまま2万円くらいで転売できそうですが・・・



ACアダプタが別売りとなりました。

背面はReno3 A よりシンプルですが十分綺麗で良いです。

透明のTPUケース、最低限の説明書、SIMピンが付属します。

カメラ部分のでっぱりが大きくなりました。丸は指紋センサーです。


角は丸くクロムメッキ仕上げです。画面には、そのまま使う前提のフィルムが貼ってあります。

nanoSIMで切り抜き、Reno5 A に装着します。

電源を入れてガイダンスに従って操作すると Reno3 A から Reno5 Aにデータの移行が開始しました。
1時間ほどかけてアプリとデータを移行した後、各アプリのログインや設定などで1日つぶれました。
予想していましたが、あまり差が無いので達成感が少ないな・・・
- 関連記事
-
- Aterm MP02LN SA がギガプランとセットで30円 (2023/02/07)
- 今度は本物、ESSAGER GaN USB PD 33W充電器 (2023/01/29)
- QC3.0, PD 20W 充電器がなんと 384円 (2023/01/18)
- OPPO Reno5 A 手帳型ケース (2022/05/19)
- 楽天モバイルから IIJmio にMNPしてReno5 Aを格安で(2) (2022/05/18)
- 楽天モバイルから IIJmio にMNPしてReno5 Aを格安で (2022/05/15)
- 楽天モバイル改悪、1GB/月以下0円プランは 8/31 まで (2022/05/13)
- ATORCH USBテスター UD24 Tester にDC入力 (2021/08/15)
- OPPO Reno3 A ガラスフィルムを貼りました (2021/08/12)