自転車空気入れを修理

2022-06-24

手動式ポンプで自転車のタイヤに空気をいれようとするとホースから空気が漏れて入らない。捨てるのもモッタイナイので、交換のホース(500円程度)を見つけたが、専用品では無いのでネジが会わないと悲劇です。空気入れは1,000円~2,000円で新品が買えるので、500円を無駄にすると辛い。

R0011970s.jpg

それじゃ、コストをかけないで修理してみることにした。

R0011976s.jpg

R0011967s.jpg

R0011966s.jpg

確か、ホームセンターで1,500円くらいで買ったもので10~20年くらい使っている。
タンク付きなので、自動車の空気を補充する程度なら使えます。

R0011969s.jpg

ホースをとめるバネが付いていて、これを使うとホースが痛むと思ってましたが・・・

R0011965s.jpg

ブチルゴムテープで補修してみましたが空気が漏れます。布を除去して中のゴムに巻けば大丈夫だったかもしれないですが耐久性は無いので長期には使えないと思う。

R0011970s.jpg

R0011972s.jpg

そこで破れた部分でカットして、先端の米式バルブを取り外します。

R0011973s.jpg

R0011974s.jpg

ホースに米式バルブを差し込んでインシュロックで締め付けて修理完了です。これでエアが漏れるようなら φ10mmのホースバンドを買って来るつもりでしたが大丈夫でした。

R0011975s.jpg

R0011977s.jpg

米式バルブに英式バルブアダプターを接続、タンクに空気が溜まった状態で空気が漏れない事を確認して修理完了です。次に壊れたら空気入れの買い替えを考えます。

参考:
バルブ(空気注入口)の種類

米式バルブ(シュレッダーバルブ):自動車のバルブ
英式バルブ(ウッズバルブ):一般的な自転車のバルブ
仏式バルブ(フレンチバルブ):ロードバイクのバルブ

関連記事

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いやはや
ご苦労様でした、ここまで修理して使うのは
もはや趣味の世界ですね
趣味の世界は、手間暇や作業時間、コストなんて
関係なしです 最後に残るのは自己満足だけです
いいんですよそれで それが趣味の世界です
自分もわかります、買った方がいいのにって
家内にもいわれますが、それができないんですよ(笑)

No title

コメントありがとうございます。
自己満足は正しいけど、コストは意識してます。
使えるのに捨てるのは許せないだけのケチです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: