2022-07-05
JALの「どこかにマイル」で運試ししたら、出雲空港往復する事になりました(過去記事はこちら)。出雲と言えば出雲大社しか思い浮かばないし、6年前にドライブで参拝している。そこで、今回は出雲大社前駅から電動アシスト自転車を借りて観光する事にした。

電動アシスト自転車なら奉納山公園の山道も走れる。日御碕灯台まで走る予定でしたが、レンタサイクルを借りる時に、日御碕神社、灯台にレンタサイクルを利用するのは禁止事項であると言われた。途中まで走ってみると・・・

大阪伊丹空港から出雲空港へ
E170(エンブラエル170) は半分以上席が埋まっていたので驚いた。

1人旅なので、レンタカーを借りないでバスで移動します。

出雲縁結び空港 っていう表示があります。
台風4号の影響で、天気は曇り、夕方から雷雨の予報で涼しくなったのはラッキー。
出雲空港-出雲大社前駅-出雲市駅-出雲空港 の移動は全てバスでした。


出雲大社前駅でレンタサイクルを借ります。予約できないので、これが無い場合は徒歩で観光を考えてました。
改札の向こうに自転車が見えますが、どこで貸し出すのか解らずウロウロしましたが、駅の改札でレンタサイクルを借りたいと伝えると、住所、名前、連絡先など記入。無条件に電動アシスト自転車が出て来た(料金は830円)。

これを良く読んでねと渡されたが、日御碕灯台 へのサイクリングは禁止となっている。
また、この自転車は目立つので灯台付近を走ると通報されるかも・・・

昼食は、奥出雲そば処一福であなご天重善(1,820円)を奮発。八割そばみたいです。


奉納山公園の表示を発見、山道は細くて自転車、バイクで走るのは快適。日陰で涼しい。
電動アシスト自転車はパワーモードでギアは3速あるが1速(L)にしても結構な力がいる。普通の自転車だとこの山道は無理だと思います。


山頂に神社と展望台があります。徒歩で来た人が1人居ましたので挨拶したが無視された。

展望台からの眺めは最高でした。
急な坂道を下る時、電動アシスト自転車に回生ブレーキは無いみたいでブレーキのみで減速するとちょっと心配になりました。

稲佐の浜までなら出雲大社から徒歩でも来れる距離です。


神無月(かんなづき 旧暦10月)は全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まるので神が居なくなる、出雲では神在月(かみありづき)と言うそうだ。この稲佐の浜は、神様をお迎えする神事が行われる。

少し走ると大社漁港があります。ここで釣りをする人が多数。

もう少し北に走ると、長いトンネルがありました。路肩が狭くて自転車を走る事は想定されていないようです。
自転車は進入禁止では無いと思いますが、Google経路検索で自転車では経路が無いと表示される(徒歩なら可能)。
ロードバイクは見かけたが、電動アシスト自転車で走るのは危ないかも。トンネル横の細い道は進入禁止になっていたので、ここで断念して出雲大社に戻りました。

出雲大社の正面、実はこれより南に宇迦橋大鳥居(国登録有形文化財)がありますが、修復工事中で足場に隠れていました。

ムスビの御神像


作法に従い「二礼四拍手一礼」でお参りさせて頂きました。

ここで豪雨となり、雨雲レーダーを確認すると、しばらく止まない。
空港バスで「古代出雲歴史博物館の割引券をいただいたので、ここで雨宿りする事にした。

出雲大社と伊勢神宮の模型

1881年(明治14年)の千木・勝男木で、1953年に降ろしたもの。


大量の剣や銅鐸が出土したそうで、これが印象的でした。
八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まる神在月の神話や、出雲の国を作る時に土地に縄をかけて集めて来たなどの神話。日本書紀を作った話などが面白かった。

自転車を返却する前におやつタイム。出雲チーズケーキ本舗で飲むチーズケーキ(ブルーベリー)をいただきました。
美味しかったが、カロリーが気になりますね。お店前のベンチで座って飲んでいると宣伝になったのか、客が次々と・・・

17:00までにレンタサイクルを返却しなければならないので、散策はここまで。
駅には、日本最古級の電車 デハニ50形・52号車が展示されていました。
返却後、宿泊する出雲市駅に移動します。
電車は本数が少ないので、バスで移動。バスは PiTaPa などICカードが使えるのは驚きました。

駅前のスーパーホテルにチェックイン、ホテルのバスタオルを持ってお隣の「らんぷの湯」へ。
ホテル宿泊を伝えると750円が650円になります。

駅周辺で夕食、居酒屋が多いがあまり飲めないので1人で入るのは気が引ける。駅の反対側を歩き回って「DINING和 NAGOMI」でグラスビールと台湾枝豆、ラーメンを頂きました。

スーパーホテルの朝食バッフェは出雲の名産が多数ありました。出汁茶漬け、シジミ汁、ちくわが旨かった。
7:05分発のバスは乗客1人で、出雲空港まで貸し切りでした。
早朝出発なので、お土産は前日に出雲市駅で買いましたが、空港のお土産ショップは充実していました。
参考記事:
【出雲大社旅行】移動するならレンタサイクルがおすすめ(プチプチ旅行マニア)

電動アシスト自転車なら奉納山公園の山道も走れる。日御碕灯台まで走る予定でしたが、レンタサイクルを借りる時に、日御碕神社、灯台にレンタサイクルを利用するのは禁止事項であると言われた。途中まで走ってみると・・・

大阪伊丹空港から出雲空港へ
E170(エンブラエル170) は半分以上席が埋まっていたので驚いた。

1人旅なので、レンタカーを借りないでバスで移動します。

出雲縁結び空港 っていう表示があります。
台風4号の影響で、天気は曇り、夕方から雷雨の予報で涼しくなったのはラッキー。
出雲空港-出雲大社前駅-出雲市駅-出雲空港 の移動は全てバスでした。


出雲大社前駅でレンタサイクルを借ります。予約できないので、これが無い場合は徒歩で観光を考えてました。
改札の向こうに自転車が見えますが、どこで貸し出すのか解らずウロウロしましたが、駅の改札でレンタサイクルを借りたいと伝えると、住所、名前、連絡先など記入。無条件に電動アシスト自転車が出て来た(料金は830円)。

これを良く読んでねと渡されたが、日御碕灯台 へのサイクリングは禁止となっている。
また、この自転車は目立つので灯台付近を走ると通報されるかも・・・

昼食は、奥出雲そば処一福であなご天重善(1,820円)を奮発。八割そばみたいです。


奉納山公園の表示を発見、山道は細くて自転車、バイクで走るのは快適。日陰で涼しい。
電動アシスト自転車はパワーモードでギアは3速あるが1速(L)にしても結構な力がいる。普通の自転車だとこの山道は無理だと思います。


山頂に神社と展望台があります。徒歩で来た人が1人居ましたので挨拶したが無視された。

展望台からの眺めは最高でした。
急な坂道を下る時、電動アシスト自転車に回生ブレーキは無いみたいでブレーキのみで減速するとちょっと心配になりました。

稲佐の浜までなら出雲大社から徒歩でも来れる距離です。


神無月(かんなづき 旧暦10月)は全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まるので神が居なくなる、出雲では神在月(かみありづき)と言うそうだ。この稲佐の浜は、神様をお迎えする神事が行われる。

少し走ると大社漁港があります。ここで釣りをする人が多数。

もう少し北に走ると、長いトンネルがありました。路肩が狭くて自転車を走る事は想定されていないようです。
自転車は進入禁止では無いと思いますが、Google経路検索で自転車では経路が無いと表示される(徒歩なら可能)。
ロードバイクは見かけたが、電動アシスト自転車で走るのは危ないかも。トンネル横の細い道は進入禁止になっていたので、ここで断念して出雲大社に戻りました。

出雲大社の正面、実はこれより南に宇迦橋大鳥居(国登録有形文化財)がありますが、修復工事中で足場に隠れていました。

ムスビの御神像


作法に従い「二礼四拍手一礼」でお参りさせて頂きました。

ここで豪雨となり、雨雲レーダーを確認すると、しばらく止まない。
空港バスで「古代出雲歴史博物館の割引券をいただいたので、ここで雨宿りする事にした。

出雲大社と伊勢神宮の模型

1881年(明治14年)の千木・勝男木で、1953年に降ろしたもの。


大量の剣や銅鐸が出土したそうで、これが印象的でした。
八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まる神在月の神話や、出雲の国を作る時に土地に縄をかけて集めて来たなどの神話。日本書紀を作った話などが面白かった。

自転車を返却する前におやつタイム。出雲チーズケーキ本舗で飲むチーズケーキ(ブルーベリー)をいただきました。
美味しかったが、カロリーが気になりますね。お店前のベンチで座って飲んでいると宣伝になったのか、客が次々と・・・

17:00までにレンタサイクルを返却しなければならないので、散策はここまで。
駅には、日本最古級の電車 デハニ50形・52号車が展示されていました。
返却後、宿泊する出雲市駅に移動します。
電車は本数が少ないので、バスで移動。バスは PiTaPa などICカードが使えるのは驚きました。

駅前のスーパーホテルにチェックイン、ホテルのバスタオルを持ってお隣の「らんぷの湯」へ。
ホテル宿泊を伝えると750円が650円になります。

駅周辺で夕食、居酒屋が多いがあまり飲めないので1人で入るのは気が引ける。駅の反対側を歩き回って「DINING和 NAGOMI」でグラスビールと台湾枝豆、ラーメンを頂きました。

スーパーホテルの朝食バッフェは出雲の名産が多数ありました。出汁茶漬け、シジミ汁、ちくわが旨かった。
7:05分発のバスは乗客1人で、出雲空港まで貸し切りでした。
早朝出発なので、お土産は前日に出雲市駅で買いましたが、空港のお土産ショップは充実していました。
参考記事:
【出雲大社旅行】移動するならレンタサイクルがおすすめ(プチプチ旅行マニア)