YAESU 広帯域受信機 FRG-965のメンテナンス

2022-07-12

押入れから広帯域受信機 YAESU FRG-965 を持ち出して来ましたがどうも安定しません。バックアック電池が切れると不安定になる事があるらしいので、電池交換のために分解整備しました(過去記事はこちら)。

R0012426s.jpg

ネットで検索すると、特殊な形状の電池が付いているが3.0Vリチウム一次電池らしい。入手しやすい CR2032 に交換している方が居ましたが、電池はあるがソケットが無い。電池はパネル裏にはんだ付けされているので、パネルを分解しないと交換できない。面倒だな・・・

R0012419s.jpg

R0012420s.jpg

上蓋を開けスピーカのコネクタを外します。

R0012421s.jpg

リチウム電池を確認。スイッチは不安定になった時、メモリをクリアするスイッチ。

R0012424s.jpg

裏蓋も簡単に外れる。

R0012426s.jpg

パネルを固定するネジを外せばパネルが外れました。
パネルにマイコンを搭載しているようです。

R0012429s.jpg

本体を立てるとメンテナンスしやすい。

R0012427s.jpg

ボリュームのネジ、イヤホンジャックのネジを外して、基板を固定しているネジを外します。

R0012430s.jpg

R0012432s.jpg

R0012433s.jpg

キーパネルをついでに分解しました。

R0012434s.jpg

超音波洗浄しておきます。

R0012435s.jpg

パネル基板には、蛍光表示管が付いてます。これを外さないと電池交換できないのか?
常時点灯している部分があるので、電解コンデンサをチェックして交換すると治るかもしれませんが、表示管を外さないとメンテできない。

R0012436s.jpg

電池を外すだけなら、横から半田できる。

R0012438s.jpg

外れました。CR2032 のソケットを買おうかと思ったが、リード線が付いたリチウム電池があったよな・・

R0012439s.jpg

年代物ですが 3.0V あったので、これをはんだ付けします。

R0012440s.jpg

R0012441s.jpg

キーパネルを戻して組み立てました。
電池は透明の両面テープで貼り付けました。

R0012386s.jpg

純正のトランス型ACアダプタ(13.8V 700mA)は19Vも出ているので使えません。

R0012476s.jpg

R0012387s.jpg

手持ちの12V 2A のスイッチング電源で代用します。厳密にはプラグの形状が違いますが・・・

R0012474s.jpg

R0012469s.jpg

FM放送と航空無線を受信できました。

取扱説明書で操作方法を確認、100ch もメモリーがありなかなか便利ですね。
蛍光表示が一部おかしいですが、基本機能は全て動作しているようです。電解コンデンサを片っ端から交換すれば治るかもしれません。ネットを検索すると、受信感度をあげるために改造している方も居るようです。
関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

懐かしいですね
その昔、IC2Nを改造してPchをよく聞いてました
デジタル化されて、全く聞けなくなりましたけどね
ちまたではデジタルでも、聞ける方法があるって
噂が流れましたけども、真意の程は???でした

No title

そうですね。昔はこれでP無線を良く聞いてました。
現在はデジタルで暗号化されてますから、無理なんでしょうね。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: