2022-08-03
毎日収穫できていたズッキーニは、強風に吹かれて倒れてしまい、さらにうどんこ病にやられたのでダメになりました。なすびは、切り戻しをして活力を取り戻して順調に収穫できています(過去記事はこちら)。

大玉トマト(桃太郎)は3段目まで順調に収穫できましたが、4段目から虫にやられたり、花が結実しなかったり成長バランスがおかしい。葉が黄色くなり、カリ不足の症状が出るようになった。
[1] トマト
大玉トマトは3段目まで収穫できましたが、雨が続きトマトが割れてしまいました。見栄えは悪いが美味しくいただきました。

雨で水は十分あるのに葉が黄色くなり枯れて来ました。これは根が浅くて土壌のカリを吸収できず、葉のカリを吸い取って実を成長させたのが原因で4段目あたりでカリを不足になりやすいらしい。
苗が小さいあいだに水をやらないでいると、トマトが根を地中深く伸ばすので、この症状は出にくくなるそうだ。


先端が枯れると「灰色かび病」にかかり安くなるので「カリグリーン」を散布しました。葉からカリを吸収して元気を取り戻したが、3日ほどで効果が無くなった。繰り返し散布しないといけないらしい。

また、背丈が2mを超えたので誘引ひもを緩めて生長点を170cmくらいになるように調整しました。

過繁茂になったミニトマトは、実を収穫して落ち着いて来たが、こちらも葉が黄色くなって来たので、変色した葉をカットしました。
[2]きゅうり
きゅうりは新芽のコントロールに失敗したようで元気がありません。さらにウリハムシがきゅうりの葉を食い荒らすので収穫が止まってしまいました。



ペットボトルの捕獲機では隙間から逃げてしまうので、広口の瓶に石鹸水を入れて、ウリハムシが水に落ちると窒息死するように改良。これは面白いほどウリハムシが採れます。
[3]おおきなシシトウ
背丈が150cmくらいに成長して、収穫が始まりました。毎日4~5本採れます。


[4] 落花生
落花生の種を12個植えましたが、4本しか発芽しなかった。


ようやく黄色い花が咲いて、花の根元からつる(子房柄)が下方へ伸び、地中にサヤを作るところを観察中。土寄せをして、つるが土に刺さるようにしました。生落花生が美味しいらしい。
[5]茶豆枝豆
順調に育っていましたが、葉が黄色く枯れてきました。


まだ実が小さいのですが、高温が続いて負けているのでしょうか。
肥料切れは滅多に無いそうで、病気なのかもしれません。そろそろ収穫しないと。
[6] かぼちゃ
うどんこ病にやられてしまいましたが、実が食べれそうだったので早めに収穫。

網をかけていたが、隙間からカラスに突かれました。

かぼちゃの付け根がコルク状になった時が収穫の合図らしい。少し早いが、5個収穫できました。収穫から2週間以上熟成させた方が美味しくなるそうです。
[7] ブルーベリー
春に植えたブルーベリーは、10粒くらい収穫しました。



実を付けた枝は枯れてしまうそうで、苗木が小さい時は実を付けてはいけないという意味が理解できました。
新芽が沢山出て来たので大丈夫そうです。
[8] レモン と 白桃

レモンは葉が黄色くなり、ダメかとおもったら元気な枝が出てきました。もう大丈夫そうです。

もも(白桃)は、植樹後にすぐ新芽が出て安心していたら、葉が茶色くなり枯れてしまった。直射日光が強すぎたのか、病気にかかったのかは不明。

大玉トマト(桃太郎)は3段目まで順調に収穫できましたが、4段目から虫にやられたり、花が結実しなかったり成長バランスがおかしい。葉が黄色くなり、カリ不足の症状が出るようになった。
[1] トマト
大玉トマトは3段目まで収穫できましたが、雨が続きトマトが割れてしまいました。見栄えは悪いが美味しくいただきました。

雨で水は十分あるのに葉が黄色くなり枯れて来ました。これは根が浅くて土壌のカリを吸収できず、葉のカリを吸い取って実を成長させたのが原因で4段目あたりでカリを不足になりやすいらしい。
苗が小さいあいだに水をやらないでいると、トマトが根を地中深く伸ばすので、この症状は出にくくなるそうだ。


先端が枯れると「灰色かび病」にかかり安くなるので「カリグリーン」を散布しました。葉からカリを吸収して元気を取り戻したが、3日ほどで効果が無くなった。繰り返し散布しないといけないらしい。

また、背丈が2mを超えたので誘引ひもを緩めて生長点を170cmくらいになるように調整しました。

過繁茂になったミニトマトは、実を収穫して落ち着いて来たが、こちらも葉が黄色くなって来たので、変色した葉をカットしました。
[2]きゅうり
きゅうりは新芽のコントロールに失敗したようで元気がありません。さらにウリハムシがきゅうりの葉を食い荒らすので収穫が止まってしまいました。



ペットボトルの捕獲機では隙間から逃げてしまうので、広口の瓶に石鹸水を入れて、ウリハムシが水に落ちると窒息死するように改良。これは面白いほどウリハムシが採れます。
[3]おおきなシシトウ
背丈が150cmくらいに成長して、収穫が始まりました。毎日4~5本採れます。


[4] 落花生
落花生の種を12個植えましたが、4本しか発芽しなかった。


ようやく黄色い花が咲いて、花の根元からつる(子房柄)が下方へ伸び、地中にサヤを作るところを観察中。土寄せをして、つるが土に刺さるようにしました。生落花生が美味しいらしい。
[5]茶豆枝豆
順調に育っていましたが、葉が黄色く枯れてきました。


まだ実が小さいのですが、高温が続いて負けているのでしょうか。
肥料切れは滅多に無いそうで、病気なのかもしれません。そろそろ収穫しないと。
[6] かぼちゃ
うどんこ病にやられてしまいましたが、実が食べれそうだったので早めに収穫。

網をかけていたが、隙間からカラスに突かれました。

かぼちゃの付け根がコルク状になった時が収穫の合図らしい。少し早いが、5個収穫できました。収穫から2週間以上熟成させた方が美味しくなるそうです。
[7] ブルーベリー
春に植えたブルーベリーは、10粒くらい収穫しました。



実を付けた枝は枯れてしまうそうで、苗木が小さい時は実を付けてはいけないという意味が理解できました。
新芽が沢山出て来たので大丈夫そうです。
[8] レモン と 白桃

レモンは葉が黄色くなり、ダメかとおもったら元気な枝が出てきました。もう大丈夫そうです。

もも(白桃)は、植樹後にすぐ新芽が出て安心していたら、葉が茶色くなり枯れてしまった。直射日光が強すぎたのか、病気にかかったのかは不明。