2022-08-21
YouTube で刈り込み鋏を砥いでいる動画を偶然見ました。鋏に着いた樹木のやにを水に浸けて柔らかくしてからワイヤブラシで落とす荒業でした。専用の鋏クリーナなど使わないで出来るのがいい。切れなくなった刈り込み鋏があったので、試してみるか・・・

バケツに水を溜めて刈り込み鋏と砥石をつけ置き、樹木のヤニをワイヤブラシで除去してから砥石で砥ぎました。最後に嚙み合わせを調整すれば切れなかった鋏が復活しました。



30分ほど水に浸けておきました。樹木のヤニがべったり着いてます。

2種類のワイヤブラシがありました。


ワイヤブラシで汚れを落としてまた水に浸けてを繰り返すと、かなり取れました。
専用のクリーナも売っていますが、これで十分綺麗になります。


鋼の包丁研ぎ用に買った砥石を使います。


鋏を分解しました。砥石を一緒に10分くらい浸けてあぶくが出なくなるまで水を含ませます。

280番の荒い方を使います。
鋏の汚れを砥石で取ったあと、角度をつけて刃をつけます。
最後に平らな面に反ったバリを軽く削って完成。


組み立ててから錆び止めに CRC556 を吹いておきます。


少し試しましたが、刃の先端に隙間があるので思うように切れない。
太い枝を切った時に曲がってしまったのでしょう。

鋏の先端を押し付けて嚙み合わせを調整しました。写真は片手ですが、両手で強く押して調整します。
無理をすると折れるらしいので注意深く・・・


真ん中が少し緩いですが先端は軽く触れ合うように調整しました。
新聞紙もスパッと切れます。

これでメンテナンス完了。
鋏も遂げるんですね。バッチり復活しました。
他の鋏をメンテしないと・・・・

バケツに水を溜めて刈り込み鋏と砥石をつけ置き、樹木のヤニをワイヤブラシで除去してから砥石で砥ぎました。最後に嚙み合わせを調整すれば切れなかった鋏が復活しました。



30分ほど水に浸けておきました。樹木のヤニがべったり着いてます。

2種類のワイヤブラシがありました。


ワイヤブラシで汚れを落としてまた水に浸けてを繰り返すと、かなり取れました。
専用のクリーナも売っていますが、これで十分綺麗になります。


鋼の包丁研ぎ用に買った砥石を使います。


鋏を分解しました。砥石を一緒に10分くらい浸けてあぶくが出なくなるまで水を含ませます。

280番の荒い方を使います。
鋏の汚れを砥石で取ったあと、角度をつけて刃をつけます。
最後に平らな面に反ったバリを軽く削って完成。


組み立ててから錆び止めに CRC556 を吹いておきます。


少し試しましたが、刃の先端に隙間があるので思うように切れない。
太い枝を切った時に曲がってしまったのでしょう。

鋏の先端を押し付けて嚙み合わせを調整しました。写真は片手ですが、両手で強く押して調整します。
無理をすると折れるらしいので注意深く・・・


真ん中が少し緩いですが先端は軽く触れ合うように調整しました。
新聞紙もスパッと切れます。

これでメンテナンス完了。
鋏も遂げるんですね。バッチり復活しました。
他の鋏をメンテしないと・・・・