2022-08-31
夏野菜も収量が減少してきたので撤去して、これから植え付け可能な野菜の準備を始めます(過去記事はこちら)。

なすびは元気に収穫できていましたが食べ飽きて来たので、更新剪定をして株を休ませて秋なすを収穫できる準備をしました。大玉トマト(桃太郎)は、新芽が元気に出ていますが、いまから収穫は無理なので撤去しました。落花生も順調に育ってます。

オクラは、毎日3本くらい収穫出来ていたが、ペースが落ちて来ました。脇芽が生えて来たので生長速度が落ちて来ましたが、このまま秋まで収穫できると思います。

大きなししとうは背丈まで延びましたので、倒れないように麻紐で補強。高くなり過ぎたので先端をカットすると脇芽が出てきます。
まだ、3~5個/日採れます。

大玉トマト(桃太郎)は新芽を5本まで減らしたが、屋外で今から収穫まで無理だろうから撤去しました。土の中に菌が居るので、ナス科の野菜は連作障害が出やすい。苦土石灰と鶏糞を撒いて、土壌改良をします。

落花生はどんどん広がっています。まだ花をつけているので、収穫時期が読めない。土の中にある落花生までカラスが狙っているらしいので対策が要るかも。


枝豆を収穫した後に人参の種を植えました。
人参は発芽するのに光を好むそうで、5mm くらい土をかけて水を切らさないように毎日水やりをしました。

1週間で発芽しましたが、これほど沢山収穫できたら食べきれない。種はまだ半分残っているが、発芽しなかった時のために野菜室で保管していたが、捨てるのはもったいないな・・・・


梅の葉から白い小さな虫が飛び回っているのに気がついた。よく見ると葉の元気が無い。


以前、ミカンの葉に付いた虫に似ているが、Googleレンズで調べてみました。
ヒメヨコバイ、コナジラミ かな・・・

モスピランを500倍に希釈して噴霧すると駆除出来ました。

なすびは元気に収穫できていましたが食べ飽きて来たので、更新剪定をして株を休ませて秋なすを収穫できる準備をしました。大玉トマト(桃太郎)は、新芽が元気に出ていますが、いまから収穫は無理なので撤去しました。落花生も順調に育ってます。

オクラは、毎日3本くらい収穫出来ていたが、ペースが落ちて来ました。脇芽が生えて来たので生長速度が落ちて来ましたが、このまま秋まで収穫できると思います。

大きなししとうは背丈まで延びましたので、倒れないように麻紐で補強。高くなり過ぎたので先端をカットすると脇芽が出てきます。
まだ、3~5個/日採れます。

大玉トマト(桃太郎)は新芽を5本まで減らしたが、屋外で今から収穫まで無理だろうから撤去しました。土の中に菌が居るので、ナス科の野菜は連作障害が出やすい。苦土石灰と鶏糞を撒いて、土壌改良をします。

落花生はどんどん広がっています。まだ花をつけているので、収穫時期が読めない。土の中にある落花生までカラスが狙っているらしいので対策が要るかも。


枝豆を収穫した後に人参の種を植えました。
人参は発芽するのに光を好むそうで、5mm くらい土をかけて水を切らさないように毎日水やりをしました。

1週間で発芽しましたが、これほど沢山収穫できたら食べきれない。種はまだ半分残っているが、発芽しなかった時のために野菜室で保管していたが、捨てるのはもったいないな・・・・


梅の葉から白い小さな虫が飛び回っているのに気がついた。よく見ると葉の元気が無い。


以前、ミカンの葉に付いた虫に似ているが、Googleレンズで調べてみました。
ヒメヨコバイ、コナジラミ かな・・・

モスピランを500倍に希釈して噴霧すると駆除出来ました。