2022-10-31
GIANT クロスバイク で坂道を昇る時にチェーンが滑るようになった。これまでチェーンもスプロケットも交換した事が無いので、遂に限界が来たようです。スプロケットはそのままでも伸びたチェーンを交換して改善する場合があるらしいので、まずはチェーンを交換する事にしました。

昔買った自動2輪用のチェーンカッターで古いチェーンを切断して新しいチェーンを結合しました。コネクティングピンを押し込む時に、ピンを折ってしまいましたが、なんとかリカバリできました。また、シフトワイヤが切れたので合わせて交換しました。

GIANT クロスバイク はかなりの年代物なのでそろそろ買い替えたいところですが、捨ててしまうにはモッタイナイのでメンテナンスして乗ってます。


切れたシフトワイヤを先に交換します。前回、2018年5月に交換したのに早すぎる(過去記事はこちら)。

今回はインナーだけ購入しました(564円)。

ワイヤーを取り付ける金具を誤って取り付けていたのが原因だったようで、ワイヤにストレスがかかっていたのかも。正しく取り付けるとワイヤを金具の溝で固定するようになっていました。

交換前のチェーン長さを確認しておきます。前後共に一番大きなギアにしてチェーンの貼り具合を確認しました。

チェーンカッターは250ccバイクのチェーンを切るのに購入したものですが、細いピンを使うと自転車のチェーンにも使えるはず。

受け側にアダプタをつけると抜いたピンが通らないので、受け側のアダプタは外しました。


針金でチェーンを引っ掛ける治具を作り、チェーンのピンを押します。ピンが抜ける前で止めまる事ができました。推奨では無いけど、完全に抜いていなければ再結合も可能らしい。

シマノ SHIMANO チェーン 116リンク CN-HG40 (1,280円)

取り外したチェーンも116 リンクでしたので、長さを比較しました。こんなに伸びてました。

チェーンの進行方向の前側にインナーリンクが来るように連結すると良いそうです。


新しいチェーンに付属のコネクティングピンを差し込みます。先端は尖っていて最後まで押し込み、先端を折るようになっています。

チェーンカッターでピンを押し込みますが、少し斜めになってしまった。やり直そうとすると、ピンが折れてしまいました。

コネクティングピンを買いなおすと時間がかかるので、折れたピンを無理やり押し込むとリカバリできました。正しい位置まで押し込むと、チェーンがスムーズに曲がるようになりました。


チェーンを交換して試運転しました。しかし、まだチェーンが滑ります。やっぱり、リアのスプロケットを交換しないとダメみたいです。
スプロケットの交換方法を YouTubeで勉強しました。
ロックリングを外すには、専用工具を買わないと交換できないようです。シマノのカセットスプロケットには、専用工具が指定されていて、シマノ対応の社外品で大丈夫なのか不安があります。念のため、現物を見ておこうと、タイヤを外してみました。


ロックリングが説明と違うのです。なんじゃこりゃ・・・
画像検索で同様の事例を調べると、シマノのリアハブには2種類あって ボスハブ と カセットハブ がありる事を知りました。
参考記事:
ボスフリーとカセットフリーハブの違いと修理交換の注意点(RITEWAY)
もう少しでカセットフリー規格のスプロケットと専用工具を買ってしまうところでした。注文する前に気が付いて良かったです。
こちらは、ボスフリーとカセットフリーの説明が確認できます。
ボスフリー対応の7速ギアとボスフリー抜き工具を手配しました。
続き GIANT クロスバイクのチェーンが滑る (2) を読む>>

昔買った自動2輪用のチェーンカッターで古いチェーンを切断して新しいチェーンを結合しました。コネクティングピンを押し込む時に、ピンを折ってしまいましたが、なんとかリカバリできました。また、シフトワイヤが切れたので合わせて交換しました。

GIANT クロスバイク はかなりの年代物なのでそろそろ買い替えたいところですが、捨ててしまうにはモッタイナイのでメンテナンスして乗ってます。


切れたシフトワイヤを先に交換します。前回、2018年5月に交換したのに早すぎる(過去記事はこちら)。

今回はインナーだけ購入しました(564円)。

ワイヤーを取り付ける金具を誤って取り付けていたのが原因だったようで、ワイヤにストレスがかかっていたのかも。正しく取り付けるとワイヤを金具の溝で固定するようになっていました。

交換前のチェーン長さを確認しておきます。前後共に一番大きなギアにしてチェーンの貼り具合を確認しました。

チェーンカッターは250ccバイクのチェーンを切るのに購入したものですが、細いピンを使うと自転車のチェーンにも使えるはず。

受け側にアダプタをつけると抜いたピンが通らないので、受け側のアダプタは外しました。


針金でチェーンを引っ掛ける治具を作り、チェーンのピンを押します。ピンが抜ける前で止めまる事ができました。推奨では無いけど、完全に抜いていなければ再結合も可能らしい。

シマノ SHIMANO チェーン 116リンク CN-HG40 (1,280円)

取り外したチェーンも116 リンクでしたので、長さを比較しました。こんなに伸びてました。

チェーンの進行方向の前側にインナーリンクが来るように連結すると良いそうです。


新しいチェーンに付属のコネクティングピンを差し込みます。先端は尖っていて最後まで押し込み、先端を折るようになっています。

チェーンカッターでピンを押し込みますが、少し斜めになってしまった。やり直そうとすると、ピンが折れてしまいました。

コネクティングピンを買いなおすと時間がかかるので、折れたピンを無理やり押し込むとリカバリできました。正しい位置まで押し込むと、チェーンがスムーズに曲がるようになりました。


チェーンを交換して試運転しました。しかし、まだチェーンが滑ります。やっぱり、リアのスプロケットを交換しないとダメみたいです。
スプロケットの交換方法を YouTubeで勉強しました。
ロックリングを外すには、専用工具を買わないと交換できないようです。シマノのカセットスプロケットには、専用工具が指定されていて、シマノ対応の社外品で大丈夫なのか不安があります。念のため、現物を見ておこうと、タイヤを外してみました。


ロックリングが説明と違うのです。なんじゃこりゃ・・・
画像検索で同様の事例を調べると、シマノのリアハブには2種類あって ボスハブ と カセットハブ がありる事を知りました。
参考記事:
ボスフリーとカセットフリーハブの違いと修理交換の注意点(RITEWAY)
もう少しでカセットフリー規格のスプロケットと専用工具を買ってしまうところでした。注文する前に気が付いて良かったです。
こちらは、ボスフリーとカセットフリーの説明が確認できます。
ボスフリー対応の7速ギアとボスフリー抜き工具を手配しました。
続き GIANT クロスバイクのチェーンが滑る (2) を読む>>
- 関連記事
-
- 自転車ヘルメット選びのポイント (2023/07/16)
- ママチャリ(シティーサイクル)を買い替える (2) (2023/07/13)
- ママチャリ(シティーサイクル)を買い替える (2023/07/10)
- GIANT クロスバイクのチェーンが滑る (2) (2022/11/01)
- GIANT クロスバイクのチェーンが滑る (2022/10/31)
- 充電式エアコンプレッサーがAmazonで激安 (2022/06/26)
- 自転車空気入れを修理 (2022/06/24)
- GIANT クロスバイクのセンタースタンド(2) (2019/10/15)
- GIANT クロスバイクのセンタースタンド (2019/10/11)