2022-11-06
スマホに付属の充電器が不調で時々充電できていない事がある。USB コネクタを触ると充電が始まるので、これはUSBコネクタの半田が外れているのかもしれません。この状態ではもう使えないので分解して原因を調べる事に。

予想通りUSB端子の半田にクラックが確認できた。うまく殻割りが出来たので、ついでに修理してみました。

隙間に時計の裏ブタをあける工具を差し込んで、ぐりぐり・・。それでもダメなので、Pカッターで周囲をカットしました。




壊してしまったかと思ったら、ACコンセント部は基板を挟み込む構造になっていました。

予想通り、USBコネクタの半田にクラックが入って接触不良を起こしてました。半田は十分乗っているのに鉛フリー半田は強度が弱いのか。

半田クラックの端子に鉛はんだを盛りましたが融点温度が違うのでちゃんと混じっていないですね。鉛フリーはんだを吸い取ってから鉛はんだにした方が良かったようです。実装密度が高いので、隣とブリッジしぞうではんだが難しい。

USBコネクタを触っても安定しています。綺麗に分解出来たので蓋をできるかも・・・


偽ボンディック(UVレジン)を隙間に流し込んで、UVライトを当てると硬化します。

Pカッターで切り取った部分に隙間が出来たので、ホットボンドを流し込みました。

綺麗に修理できました。

OPPO Reno5 A には充電器が付属していないので、OPPO Reno3 A に付属していた QC対応充電器だと思って使っていたが、5V 2A と書いてある。

今回修理したのは ASUS Zenfone 3 に付属の5V2A充電器だったみたいです。それなら、別に捨てても惜しくなかったが、中の構造を観察できたので良しとしますか・・・。

予想通りUSB端子の半田にクラックが確認できた。うまく殻割りが出来たので、ついでに修理してみました。

隙間に時計の裏ブタをあける工具を差し込んで、ぐりぐり・・。それでもダメなので、Pカッターで周囲をカットしました。




壊してしまったかと思ったら、ACコンセント部は基板を挟み込む構造になっていました。

予想通り、USBコネクタの半田にクラックが入って接触不良を起こしてました。半田は十分乗っているのに鉛フリー半田は強度が弱いのか。

半田クラックの端子に鉛はんだを盛りましたが融点温度が違うのでちゃんと混じっていないですね。鉛フリーはんだを吸い取ってから鉛はんだにした方が良かったようです。実装密度が高いので、隣とブリッジしぞうではんだが難しい。

USBコネクタを触っても安定しています。綺麗に分解出来たので蓋をできるかも・・・


偽ボンディック(UVレジン)を隙間に流し込んで、UVライトを当てると硬化します。

Pカッターで切り取った部分に隙間が出来たので、ホットボンドを流し込みました。

綺麗に修理できました。

OPPO Reno5 A には充電器が付属していないので、OPPO Reno3 A に付属していた QC対応充電器だと思って使っていたが、5V 2A と書いてある。

今回修理したのは ASUS Zenfone 3 に付属の5V2A充電器だったみたいです。それなら、別に捨てても惜しくなかったが、中の構造を観察できたので良しとしますか・・・。
- 関連記事
-
- 中華製PWM信号発生モジュールをPWM制御ファンで実験 (2022/11/20)
- ハンディ型の電子ヒートガンを買いました (2022/11/17)
- プログラム遅延タイマー (2022/11/13)
- LCD表示付きの昇降圧DC-DCコンバータ (2022/11/11)
- スマホ充電器のUSB端子で半田クラック (2022/11/06)
- TOSHIBA REGZA 19RE1 を修理する(2) (2022/10/22)
- TOSHIBA REGZA 19RE1 を修理する (2022/10/01)
- YAESU 広帯域受信機 FRG-965のメンテナンス (2022/07/12)
- ソフトウェアラジオ SDRplay RSP1を試す (2022/05/28)