2022-12-03
AliExpress で トライアックを使った調光器があんまり安かったので買いました。40年くらい前に半田ごての温度調節用にトライアックで自作した事があります、とても懐かしい。AC100V の正弦波をスイッチして電力を制御するので、蛍光灯や電子機器では使えないので最近は見なくなったが・・。

調光器220V 2000W (99円+送料189円)
以前、安井式電源フィルタ付き電源タップを自作したが、高級なアンプの電源にノイズフィルタを入れても効果が無かったので、このタップケースを再利用するために調光器を組み込みます(過去記事はこちら)。

調光器基板は、コントロール用のボリュームが基板に直付け(99円)と 別付け(109円)の2種類ありましたが、安いので両方買いました。Amazon でも買えるみたいです。


ケースにピッタリサイズで驚きました。

基板の足がアルミケースに接触しないように、基板の下にポリミドテープを貼っておきました。配線は、AC IN と AC OUT に接続するだけです。念のため、AC IN に 5A の FUSE を入れておきました。


今回使わなかった調光器からトライアックを外して型番を確認しました。トライアックは BTA16 600B で、AC 600V 16A まで50mAでスイッチできます。

パターンを追いかけて回路図を起こしました。

動作原理については、秋月電子通商のトライアック万能調光キットの説明を参考にしました。
キットでは二重ヒステリシス防止回路が追加されているので、これを追加しても良いかも。
中華製の調光器ユニットは220V対応なので100Vではボリュームで調整範囲が合わない。半固定ポテンショメータ 2MΩとボリューム500kΩの合成は340kΩに調整されていましたが、これを 250kΩになるように調整しました。調整範囲はテスターのACレンジで 95V~54V となりましたが、もう少し下があっても良いかも。上は、R1 4.7kΩ を 1k~2.2kΩに交換すれば 100V に近づくと思います。



オシロスコープで波形を確認すると理論的な波形にはならない。DIAC+TRIAC の応答が遅延していのが原因でしょうか。お気づきの方が居ればコメントをいただけると幸いです。
トライアックのON/OFFをマイコンで制御している方も居るようで面白いですね。

試しにホットカーペットに接続してみましたが、電圧が下がるとパチンと切れて電圧が戻ってもONしない事から、マイコンで制御しているのかもしれません。やはり半田ごて用でしょうか、あまり使い道が無いですね・・・
参考記事:
トライアックを利用した調光器について!原理などを説明!
これだけは知っておきたい トライアック(EDN)
トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)(秋月電子通商)
続き トライアックを使った調光器 (2) を読む>>

調光器220V 2000W (99円+送料189円)
以前、安井式電源フィルタ付き電源タップを自作したが、高級なアンプの電源にノイズフィルタを入れても効果が無かったので、このタップケースを再利用するために調光器を組み込みます(過去記事はこちら)。

調光器基板は、コントロール用のボリュームが基板に直付け(99円)と 別付け(109円)の2種類ありましたが、安いので両方買いました。Amazon でも買えるみたいです。


ケースにピッタリサイズで驚きました。

基板の足がアルミケースに接触しないように、基板の下にポリミドテープを貼っておきました。配線は、AC IN と AC OUT に接続するだけです。念のため、AC IN に 5A の FUSE を入れておきました。


今回使わなかった調光器からトライアックを外して型番を確認しました。トライアックは BTA16 600B で、AC 600V 16A まで50mAでスイッチできます。

パターンを追いかけて回路図を起こしました。

動作原理については、秋月電子通商のトライアック万能調光キットの説明を参考にしました。
キットでは二重ヒステリシス防止回路が追加されているので、これを追加しても良いかも。
中華製の調光器ユニットは220V対応なので100Vではボリュームで調整範囲が合わない。半固定ポテンショメータ 2MΩとボリューム500kΩの合成は340kΩに調整されていましたが、これを 250kΩになるように調整しました。調整範囲はテスターのACレンジで 95V~54V となりましたが、もう少し下があっても良いかも。上は、R1 4.7kΩ を 1k~2.2kΩに交換すれば 100V に近づくと思います。



オシロスコープで波形を確認すると理論的な波形にはならない。DIAC+TRIAC の応答が遅延していのが原因でしょうか。お気づきの方が居ればコメントをいただけると幸いです。
トライアックのON/OFFをマイコンで制御している方も居るようで面白いですね。

試しにホットカーペットに接続してみましたが、電圧が下がるとパチンと切れて電圧が戻ってもONしない事から、マイコンで制御しているのかもしれません。やはり半田ごて用でしょうか、あまり使い道が無いですね・・・
参考記事:
トライアックを利用した調光器について!原理などを説明!
これだけは知っておきたい トライアック(EDN)
トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)(秋月電子通商)
続き トライアックを使った調光器 (2) を読む>>
- 関連記事
-
- トライアックを使った調光器 (3) (2022/12/29)
- 無線LANを搭載した Raspberry Pi Pico W (2022/12/13)
- 中華製PWM信号発生モジュール (2) (2022/12/11)
- トライアックを使った調光器 (2) (2022/12/06)
- トライアックを使った調光器 (2022/12/03)
- LCD表示付きの昇降圧DC-DCコンバータ (2) (2022/12/01)
- 最新のリチウム電池充電器 LittoKara Lii-M4 (2022/11/23)
- 中華製PWM信号発生モジュールをPWM制御ファンで実験 (2022/11/20)
- ハンディ型の電子ヒートガンを買いました (2022/11/17)