2022-12-20
友人のN-BOXですが、ドライブシャフトブーツが破れて中のグリスが飛び出して交換が必要になった。DIY出来ると思うかと相談がありました。破れたのは運転席側のドライブシャフトアウター側です。これを交換するにはハブプーラが必要みたいです。誤ってドライブシャフトを抜いて脱臼させてしまうと、大惨事になってしまうようです。

素人には難易度が高いと思いましたが、分割式ドライブシャフトブーツならジャッキアップしてDIY交換している人も多いらしい。耐久性が心配ですが、上手く交換出来たでしょうか・・・
YouTube で"ドライブシャフトブーツ交換"で検索すると、多数の動画があがっていて参考になります。
ドライブシャフトブーツを交換するには、専用工具のハブプーラーを手に入れてハブを抜く必要があります。ハブを抜く時、ドライブシャフトが抜けてしまう事があり、インナー側のベアリングが分解して脱臼してしまった失敗動画も上がってました。
ドライブシャフトを抜いてインナーとアウター共に交換している動画もありました。構造を理解して作業すれば可能かもしれませんが大変な作業ですね。


通常のブーツが1,000円程度なのに分割式は4~5倍の価格です。交換の労力を考えると妥当な価格ですね。耐久性に問題がなければですが・・・。分割式では、接合部を熱で接着するタイプと、ゴム製でハメ込み式があるようです。
今回交換するのは、ゴム製でハメ込みタイプです。


さあ、作業開始。

ジャッキアップして馬をかませました。
キーは ACC にしてハンドルロックしないようにします。

グリスが漏れてタイヤの内側がべたべたになっています。破れているところが判らないですが・・・

ハンドルを切るとパックリ裂けてました。

インナー(エンジン側)は大丈夫そうです。

走行12万kmなので、助手席側も点検しましたが大丈夫そうなので今回は交換を見送りしました。


このクランプは厚みがありニッパ等で切れないので、マイナスドライバで爪を外す感じで外しました。


ブーツをカッターで切って外します。グリスでべたべたです。

古いグリスをウエスで綺麗に拭き取ります。クランプを留める位置は特にブレーキクリーナーで綺麗にしておきます。


説明書通りに作業すると、付属のグリスを先に塗ってグリースプロテクトを挟みます。

ファスナー部に「組付け剤」を塗ってシャフトにかぶせます。


ファスナー部を1/2 ほど溝にはめ込み、グリースプロテクトを外してかぶせます。
※組付け剤を塗らないと溝に入らないほど頑丈で、組付け後、塗布した溶剤が揮発して外れなくなるようです。

ファスナー部では無い位置でブーツバンドを留めます。なお、ブーツバンドは取り付ける方向があります。

ハンドルを切ってもファスナー部はこんなに丈夫です。
1時間ほどで交換完了しました。

素人には難易度が高いと思いましたが、分割式ドライブシャフトブーツならジャッキアップしてDIY交換している人も多いらしい。耐久性が心配ですが、上手く交換出来たでしょうか・・・
YouTube で"ドライブシャフトブーツ交換"で検索すると、多数の動画があがっていて参考になります。
ドライブシャフトブーツを交換するには、専用工具のハブプーラーを手に入れてハブを抜く必要があります。ハブを抜く時、ドライブシャフトが抜けてしまう事があり、インナー側のベアリングが分解して脱臼してしまった失敗動画も上がってました。
ドライブシャフトを抜いてインナーとアウター共に交換している動画もありました。構造を理解して作業すれば可能かもしれませんが大変な作業ですね。


通常のブーツが1,000円程度なのに分割式は4~5倍の価格です。交換の労力を考えると妥当な価格ですね。耐久性に問題がなければですが・・・。分割式では、接合部を熱で接着するタイプと、ゴム製でハメ込み式があるようです。
今回交換するのは、ゴム製でハメ込みタイプです。


さあ、作業開始。

ジャッキアップして馬をかませました。
キーは ACC にしてハンドルロックしないようにします。

グリスが漏れてタイヤの内側がべたべたになっています。破れているところが判らないですが・・・

ハンドルを切るとパックリ裂けてました。

インナー(エンジン側)は大丈夫そうです。

走行12万kmなので、助手席側も点検しましたが大丈夫そうなので今回は交換を見送りしました。


このクランプは厚みがありニッパ等で切れないので、マイナスドライバで爪を外す感じで外しました。


ブーツをカッターで切って外します。グリスでべたべたです。

古いグリスをウエスで綺麗に拭き取ります。クランプを留める位置は特にブレーキクリーナーで綺麗にしておきます。


説明書通りに作業すると、付属のグリスを先に塗ってグリースプロテクトを挟みます。

ファスナー部に「組付け剤」を塗ってシャフトにかぶせます。


ファスナー部を1/2 ほど溝にはめ込み、グリースプロテクトを外してかぶせます。
※組付け剤を塗らないと溝に入らないほど頑丈で、組付け後、塗布した溶剤が揮発して外れなくなるようです。

ファスナー部では無い位置でブーツバンドを留めます。なお、ブーツバンドは取り付ける方向があります。

ハンドルを切ってもファスナー部はこんなに丈夫です。
1時間ほどで交換完了しました。
- 関連記事
-
- パナソニック ビストロ NE-CBS2700 が半年で故障 (2023/02/23)
- ダイヤモンド砥石を試す (2023/02/14)
- Bluetooth トランスミッター/レシーバ 2in1 (2023/01/25)
- AliExpress の商品が届かない、紛争だ (2023/01/13)
- ホンダ NBOX のドライブシャフトブーツ交換 (2022/12/20)
- ダイソン V8 ソフトローラークリーナーヘッドが故障(2) (2022/09/19)
- KORG D1 ピアノカバーを買いました (2022/08/26)
- KORG D1 電子ピアノを買いました (2022/08/16)
- Waitley マキタ18V互換バッテリー を買いました (2022/08/14)