トライアックを使った調光器 (3)

2022-12-29

中華製のトライアック調光器ユニットをケースに組み込みましたが、電圧と電流を見ながら調光できないものかと AliExpress を眺めていたら、ケースに入りそうな小型の交流電圧計・電流計を見つけた(過去記事はこちら)。

PC291380s.png
デジタル電圧計・電流計 60-AD16-22DVA (249円x2 送料163円)

デジタル電圧電流計は小型でしたがそのままでは入りそうにありません。電圧電流計のケースを少し加工、調光基板を切り刻んで無理やり押し込む事が出来ました。

SC20221203000.png

どうしてこんなに安いのか・・・

SC20221229000.png

60V~500V 100A まで監視できます。どうすればこんなにコンパクトにできるのか、マイコンでAD変換しているのか。
全長51mmとありますがケースから下のサイズ表記がありません。そのままでは入らないと思ってましたが、安いので最悪分解するか・・・。

PC291364s.png

PC291367s.png

送料が安いので、発注から26日かかりました。
箱は1個が潰れてましたが、中は大丈夫でした。

IMG20221229220153xs.png

ケース下には35.1mmありました。電流検出のコアはφ32.2mm あります。

PC291380s.png

テーブルタップで動作を確認しました。60Wの足温器を接続すると 103V 0.6A と表示されました。
これは便利ですね。

PC060996xxs.jpg

そのままではケースには入らないのですが、調光基板から端子台、VR、放熱板を外して、青線で基板をカットしました。
この基板サイズならデジタル電圧電流計を組み込んだ後の隙間に入る。

IMG20221229171500s.png

IMG20221229171514s.png

アルミケースにデジタル電圧電流計を取り付ける穴を空けました。

IMG20221229175900s.png

コンセント、電源スイッチ、デジタル電圧電流計を配線しました。
デジタル電圧計の取り付けネジは、なぜか欧州で使われているポジドライブネジ(PZ)になっていましたので、PZ専用のドライバで締めました。

IMG20221229180324s.png

ケース内部の高さは32.1mm しかありませんので、電圧電流計を加工、トロイダルコアは0.1mm ヤスリで削りました。
残りのスペースに調光基板を入れます。

IMG20221229201651s.png

前回追加した「二重ヒステリシス防止回路」はスペースの都合で削除。

IMG20221229210158s.png

電圧計が AC100V 入力側に接続されていたので、調光の出力側に変更しました。60V以下に下げると電流計が動作しないかも。
トライアックの放熱ネジの部分は他の端子と絶縁されていたので、そのままアルミケースにねじ止めしました。

IMG20221229210148s.png

無事、ケースに入りました。

IMG20221229210338s.png

VRの横が空いているので、調光無しのスイッチを追加してもいいですね。
動作確認をして完成です。

IMG20221229211204s.png

400W ホットカーペットに接続しました。温度設定でON/OFF制御しているので、ある程度コントロールできます。

IMG20221229210646s.png

電気こたつに接続しました。電子コントローラがあるので調光器は不要ですが・・・

IMG20221229212849s.png

70W 半田ごてを接続しました。
ON 直後は 0.8A 流れますが温まると 0.5A ~ 0.2A, 0A と消費電流が減少するので調光器は不要でした。

調光器の出番はあまり無いのですが、このデジタル電圧電流計は便利でお買い得です。

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

うーん
こんな記事も大好きです

でも、よくもまあこんな狭い所へ押し込みましたね・・ビックリ
この部品を、こっちに持って行ったり向きを変えたりと

やってる時が、一番面白い時ですよね
脳みそが、フル回転している時でしょう(笑)

No title

コメントありがとうございます。

ギリギリ入りそうで入らないのですよ。
ダブルのACソケットをシングルにすれば楽勝だったのに・・・。
基板を見たら、端子台が無駄なスペースを食っているし、放熱板もアルミケースで代用すれば、放熱も良いので、こうなりました。
最初からレイアウトすれば、もっと綺麗に収まるのですけどね。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: