SONY BRAVIA KJ-65X90J のHDDが録画エラー

2023-01-03

年末のNHK紅白歌合戦は、BS4K 101 で5.1chサラウンド音声で放送されていました。テレビに接続の3TB HDD に録画していたので、他のチャンネルを渡り歩いて紅白は時々見ていました。翌日、ゆっくり楽しもうと思ったら録画されていませんでした。録画エラーリストには「ハードディスクがいっぱいか、問題が検出されました。」とありました。HDDは半分くらい空けていましたし、過去の録画は問題無く視聴できます。

IMG20230102211817s.png

さらにHDDを整理して映画「グリーンブック」を録画しながら視聴すると、途中で録画エラーで中断。録画を再開しても同じでしたので、HDDの寿命が来たみたいです。HDD を PCに接続して CrystalDiskInfo で原因を調べました(過去記事はこちら)。

IMG20230103093213s.png

2014年1月に USB3.0 HDDケース と WesternDigital Green 3TB WD30EZRX で組み立てました。
TOSHIBA REGZA 42Z8 に接続して タイムシフトマシン録画で使っていたもの。

SC20230102000.png

HDD を PCに接続して CrystalDiskInfo で原因を調べました。

HDDドライブは[注意]ステータスで、05 代替処理済のセクタ数のなまの値が 1D1(Hex) なので 465セクタあります。しきい値が 140 ですので [注意] となった訳ですね。
代替処理とは、ディスクに記録できなかった場合に別のエリアに保存する機能で、セクタ代替処理発生件数は 39(Hex) 代替処理保留中のセクタ数は 0 で、回復不可能セクタも 0 ですのでディスクに書き込んだデータは消失していません。
おそらく 4KHDR の映像を保存する時に、代替が発生すると通常より書き込みに時間がかかってしまい、データをロストしたのでしょうね。このドライブは、4KHDRの録画には使えない。

ドライブの動作時間は 25,834時間 ですので、1076日、2.95年 となります。
タイムシフト も 4KHDR 録画も大量の書き込みをしていたはず。

過去記事を振り返ると 2017年12月 REGZA 42Z8 タイムシフトマシンのHDDをメンテナンス でこのドライブの CrystalDiskInfo を確認していました。
ドライブのシリアルナンバーから、3.タイムシフトマシン3TB(2) で、前回、05 代替え処理済みセクタ数は131 ありました。1年ほど、問題無く4KHDR を録画再生出来ていましたが、131セクタ が 465セクタに増えている。C4 セクタ代替え処理発生回数は 前回、24回が現在のなまの値は 39(Hex)なので 57回となり 33回 増えた。

TOSHIBA ブルーレイレコーダー REGZA DBR-Z620 に接続していた アイ・オー・データ機器製 3TB HDD が余っていたので、とりあえず接続しましたが、これも5年程経過しているので、新しいHDDを購入する事にした。

SC20230103010.png

価格.com で 6~8TB USB HDD を調べました。
6TBで 10,980円 ~ 12,000円くらいが売れ筋で 6TB HDD を単体で買っても価格は変わらない。
8TBは、まだ割高ですね。

SC20230103005.png

SC20230103007.png

いずれもバッファロー製のHDDですが、TOSHIBA ブランドの方が人気らしい。内蔵のドライブがTOSHIBA なのかは不明。

SC20230103011.png

SC20230103012.png

HDD のSMART情報からHDDの寿命を監視する「みまもり合図」 という機能を搭載しており、AndroidTVに専用アプリを入れておくと、HDDの異常を検知してメイルで通知する機能があるらしい。

SC20230103009.png

1/3から開始の Amazon 初売りセール で Canvio Desktop HD-TDA6U3-B/N (11,950円 657ポイント) を買う事にした。
BRAVIA KJ-65X90J は、8TB まで動作確認が取れているようです。
テレビにUSB HDDは8台まで登録可能、USB ポートは2つありますが同時に接続できる USB HDDは1台。登録を削除しなければ、USBを差し替えて再生は可能みたいですね。移動できないのは残念だな・・・

なお、最近のUSB HDDドライブには USB3.2 Gen1 という表記があります。USB3.2 Gen1の方が良いのかと思ったら、従来のUSB3.0 は USB3.1 Gen1 と互換で、USB3.2 Gen1 と同じ規格。
最新の規格では USB3.2 Gen1(5Gbps)、Gen2(10Gbps) と Gen2x2(20Gbps) に整理されたらしい。

関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

USBとかHDMIの規格が年々追加され過ぎてもう訳が分かりません(泣)
それはそうとバッファローのサービスのIDとは言え「メルコ」なんて久しぶりに聞いた気がします。

No title

バッファローの社名は、メルコでしたね。
メルコ製のプリンタバッファが売れたので、バッファローに社名を変更したらしいですね。
今では、知っている人は少ないですが・・・

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: