パナソニック ビストロ NE-CBS2700 が半年で故障

2023-02-23

2022/7/25 に購入した パナソニック 3つ星 ビストロ NE-CBS2700 が半年で故障しました。レンジの温めがスタートしない時があり、エラーの表示はありません(過去記事はこちら)。

IMG20230222160912s.jpg
Panasonic BISTRO スチームオーブンレンジ NE-CBS2700

正常にレンジが使える時もあるので、庫内の温度検知センサーが汚れているだけかと、取り扱い説明書を熟読しましたが手がかり無し。メーカーのFAQ で「スタート後運転が止まる」によると、誤動作の恐れがあるので電源を入れなおして、それでも改善しない場合は点検修理が必要と。
そこで、出張修理をお願いしたら・・・

ネットで症状を検索しましたが、参考になる情報は見つからない。
点検修理に来てもらっても正常に動作していると症状を特定できなと思って動画を撮りました。



冷凍した食パンをオーブントースターで焼く前に解凍する所です。レンジのあたため自動で[スタート]を押しますが、2秒くらいで止まります。手動でレンジ 600W 1分も試しましたが動作しません(キッチンが暗くて片手で撮影しながら操作したので画像はボケてます)。

SC20230222001.png

パナソニック スチームオーブンレンジ サポート で症状を入手しました。

SC20230222000.png

”【レンジ】スタート後、運転がとまる”

が該当しそうですね。誤動作の可能性がある という事で、コンセントを抜き差しすると、症状が出なくなったような気がしたが、数日して再発。やはり故障か・・・

インターネットで修理申し込みできるが、
・回避方法が無いのか
・点検する事は無いのか
相談したかったので電話しました。

症状を説明すると、最短で明日の午後にサポートが伺いますと。
現在は正常に動作しているので、来てもらっても症状を見てもらえないかもしれないと付け加えた。

サポートの方が、何やら操作すると 「H95」 とパネルに表示された。
故障履歴を表示する隠し操作があるそうだ。

「スチームは使いますか」 と聞かれた。
はい、時々使います。
「故障とは関係無いが、スチーム経路の洗浄をしておきました」

「ここで分解作業をさせていただきます」

カバーを外して、スチーム過熱ユニットを見ながら、現在は綺麗で問題無いですが、時々クエン酸で掃除してほしい。
給水経路が水道水に含まれるマグネシウムやカルシュウムで結晶化して詰まる事があるらしい。

「H95」 はドア開閉センサー の問題との事。
タブレットに「ラッチユニット」を交換するように指示が出ている。レンジ加熱中にドアを開けるとレンジを止める機能があり、ドアが開いていると判断したらしい。

IMG20230222155458s.jpg

ラッチユニット(A300W-1H10) を交換。交換した現物を見せてくれました。
接点が3つあり、上のマイクロスイッチが動作していない。

機械なのでスイッチが故障する事もあるが、スイッチは故障していない可能性もある。
ラッチユニットは、取り付け位置を調整する長穴があり、ドアとの当たりを調整すれば改善する可能性もある。しかし、交換しておかないと再発した場合に、またご迷惑をおかけするので交換する事になっていると。

そういえば、ドアをゆっくり締めているからかも。
交換後は、コップに水を入れて、飲料の温めをテストして修理完了。

部品を持っている事を不思議に思ったので、聞いてみると。

「症状から当たりを付けて部品を持って来ているが、外れる事もあります」
「部品を持って来ていない場合は、出直すか、持ち帰りになる」
「単に動かないとだけ説明するお客様も居て予想できない事もある」

保証書と販売店の領収書を見せてタブレットに入力。
タブレットに修理完了のサインをしました。
トータル40分くらいの作業でした。

「他に何か、お困りの事はありませんか。せっかくなので、何でも聞いてください」と親切に対応いただきました。

修理完了後に
パナソニック 電子レンジのエラーリスト (家電ぶろぐ)
の情報を発見しました。

エラー番号から故障個所と有償修理した場合の費用が参考になります。
ここでも H95 は空欄になっていますが、症状から ラッチユニット の交換は1万円前後 とあります。
良くある不具合なのかもね。

保証が切れた後は、DIY 修理しても良いかもね。
関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

故障が直ってよかったです

このドアSWなんですが、調整が悪かったのかもですね
工場で組み立てる時に、調整するんでしょうけども

微妙なんです、むつかしいと思いますけどもね

ドアをぐっと押し付けたときと、優しくそっと閉めたときでは
若干違うと思います、こんなとこの大事なSWは

機械式のSWではなく、もっと別のSWの方がいいと思います

No title

そうですね。
過去のエラーを記憶しているのは流石と思いましたが。そもそも、調整する必要が無いように設計できないもんですかね。
コストも厳しいでしょうけど・・・

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: