2023-04-08
2月にソーラーセンサーライトを買い替えましたが赤外線センサの感度が良すぎて何も無いのに勝手に点灯します。太陽光が十分当たる場所は朝まで生きてますが、少し影になる場所は暗くなってから数時間でバッテリ切れとなる。そこで、太陽電池と照明が別になったモデルを試してみる事にした(過去記事はこちら)。

ソーラーセンサーライト COB セパレート型 x2個 (1,765円)
太陽光パネルはカーポートの外に取り付けて照明は中に取り付けました。赤外線センサの感度は5mくらいの範囲で、大型のCOBライトは明るくて良好です。設置してから3週間ほど経過しましたがこれはいいかも。

SMD型LEDを多数並べたものよりも、COB型のLEDは効率が良い。COBx1 x4 x6 から選択可能でしたので COBx1 のタイプを選択しました。


注文から11日で届きました。
箱を袋に入れただけだったので輸送中に箱が潰れていましたが、中は大丈夫でした。


予想よりも大きいので驚きました。壁への取り付けにネジ4個で、アンカーネジが付属していました。本体が大きいので、両面テープでは持たないだろうし、コンクリート壁には取り付けが面倒だな。

ソーラーパネルとCOBライトを接続するケーブルが5mもあるので長すぎるし、DCジャックは防水構造になっていないので、COBパネルは雨が直接当たらない場所に取り付ける方が良さそうです。恐らく、雨が中に溜まらない構造になっているのだと思いますが・・・


英文マニュアルが付属してます。押しボタンで3つのモードを切り替え可能です(よくあるタイプ)。

COBパネル側に Li-ion電池 18650 が入っているような膨らみがあります。ソーラーパネルと接続しても点灯しないので、ソーラーパネルが発電しているか確認しました。

恐らく電池が放電しているので、直射日光の当たる場所で充電すると無事点灯する事が確認できました。
完全充電のため3日ほど充電しました。


ソーラーパネルはカーポートの外側に取り付けました。


COBパネルはカーポートの内側に取り付けました。
これなら雨で濡れる事は無いはず。


DCケーブルが長すぎるので、30cm くらいにカットして、ソーラーパネルに半田づけしました。ソーラーパネルの配線が細くて切れそうです。

ソーラーパネルの表は防水構造ですが裏蓋はゆるくて雨滴が侵入してもおかしく無いので中に溜まらないように気を付けないと。ケーブル穴から雨水が侵入するが中に溜まらない構造なのかも。塞いでもいいか迷いましたがホットボンドで塞いでおきました。

ソーラーパネルは南向けに傾けた方が良いのですが、水平に取り付けるような記載がありました。
雨水が侵入した場合を考慮すして、水平で少しだけ南向きに傾けました。


DCケーブルは丁度いい長さになりました。
雨滴がケーブルを伝っても大丈夫です。

点灯するとかなり眩しい。

センサーは5mくらいの範囲で点灯しますのでちょうどいい。
誤動作も無いようです。

ソーラーセンサーライト COB セパレート型 x2個 (1,765円)
太陽光パネルはカーポートの外に取り付けて照明は中に取り付けました。赤外線センサの感度は5mくらいの範囲で、大型のCOBライトは明るくて良好です。設置してから3週間ほど経過しましたがこれはいいかも。

SMD型LEDを多数並べたものよりも、COB型のLEDは効率が良い。COBx1 x4 x6 から選択可能でしたので COBx1 のタイプを選択しました。


注文から11日で届きました。
箱を袋に入れただけだったので輸送中に箱が潰れていましたが、中は大丈夫でした。


予想よりも大きいので驚きました。壁への取り付けにネジ4個で、アンカーネジが付属していました。本体が大きいので、両面テープでは持たないだろうし、コンクリート壁には取り付けが面倒だな。

ソーラーパネルとCOBライトを接続するケーブルが5mもあるので長すぎるし、DCジャックは防水構造になっていないので、COBパネルは雨が直接当たらない場所に取り付ける方が良さそうです。恐らく、雨が中に溜まらない構造になっているのだと思いますが・・・


英文マニュアルが付属してます。押しボタンで3つのモードを切り替え可能です(よくあるタイプ)。

COBパネル側に Li-ion電池 18650 が入っているような膨らみがあります。ソーラーパネルと接続しても点灯しないので、ソーラーパネルが発電しているか確認しました。

恐らく電池が放電しているので、直射日光の当たる場所で充電すると無事点灯する事が確認できました。
完全充電のため3日ほど充電しました。


ソーラーパネルはカーポートの外側に取り付けました。


COBパネルはカーポートの内側に取り付けました。
これなら雨で濡れる事は無いはず。


DCケーブルが長すぎるので、30cm くらいにカットして、ソーラーパネルに半田づけしました。ソーラーパネルの配線が細くて切れそうです。

ソーラーパネルの表は防水構造ですが裏蓋はゆるくて雨滴が侵入してもおかしく無いので中に溜まらないように気を付けないと。ケーブル穴から雨水が侵入するが中に溜まらない構造なのかも。塞いでもいいか迷いましたがホットボンドで塞いでおきました。

ソーラーパネルは南向けに傾けた方が良いのですが、水平に取り付けるような記載がありました。
雨水が侵入した場合を考慮すして、水平で少しだけ南向きに傾けました。


DCケーブルは丁度いい長さになりました。
雨滴がケーブルを伝っても大丈夫です。

点灯するとかなり眩しい。

センサーは5mくらいの範囲で点灯しますのでちょうどいい。
誤動作も無いようです。
- 関連記事
-
- Tuya Wi-Fi スマートドアセンサー (2023/04/25)
- 1日で玄関ドアをリフォームしました (2023/04/16)
- 防犯カメラ Imou Cruiser SE+ (海外版) (2023/04/12)
- eo電気 2/1~2/6 の最終請求が来ましたが・・・ (2023/04/11)
- ソーラーセンサーライト を買いました(5) (2023/04/08)
- シーリングライト交換 (2023/04/04)
- 中華製LEDシーリングライト が故障 (2) (2023/03/31)
- コスモでんきで電気代を6,912円節約 (2023/03/20)
- クロス繋ぎ目の剥がれを補修 (2023/03/11)