2023-04-19
3月末に運転免許更新の通知はがきが届きました。待ちに待った ゴールド免許に更新なんですが、予約が必要となっていて門真運転免許試験場は20日ほど先しか空きがありません。「ららぽーと門真」が 4/17 オープンと言う事で、翌日の 4/18 に予約。免許更新のついでに「ららぽーと門真」を視察する計画です(過去記事はこちら)。

京阪 門真市駅から ららぽーと門真まで徒歩9分、試験場まで徒歩15分と出たので電車+徒歩で移動。免許更新は12:45 の予約で、13:30 から30分講習。14:00 にゴールド免許を受け取りできました。予約のおかげで人が分散されたので早く済みました。
今年は免許更新の年で、過去5年間 事故・違反はありません。コールド免許になると任意保険料も割引があるので、更新を楽しみに待ってました。

誕生日のギリギリ1ヵ月前でないと届かない。これでゴールド免許確定しました。
スマホで予約します。

最短で4/17の午後でした。「ららぽーと門真」 のオープン日です。R163 を毎日通勤で通っていたので、Panasonic 工場跡に何が出来るか楽しみしてましたが、さすがにオープンの日は混雑するだろうから、4/18 12:45 に予約しました。
このQRコードが手続きに必要になるらしい。
門真運転免許試験場の最寄り駅は、古川橋駅 であるが、ららぽーと門真はお隣の門真市駅。
マイカーで移動する場合、試験場の駐車場に駐車できれば良いが、民間駐車場の料金は安く無い。ららぽーと門真の駐車場は2時間無料らしいが、混雑すると嫌なので電車+徒歩で移動する事にした。

門真市駅からモノレール駅方向に近畿自動車道と並行する歩道を歩きます。

Googleマップの位置には横断歩道が無いので R163 を徒歩で渡る事はできない。横断歩道は次の交差点までありません。

地下道でR163を渡ってから東に移動します。

車で来た場合は、R163 から「ららぽーと門真」の駐車場に入る専用レーンが用意されていました。車は流れていましたが、オープン2日目も昼には駐車場はかなり混雑していました。

フロアマップは、館内の案内図の所にあります。
IKOKA、PitaPa などICカードで「ららぽーと門真」に来場した人は、専用端末で500円の買い物券がもらえます。5,000円以上買わないと使えないが、5/31 まで有効なので取り敢えずもらっておきました。


1階の黒門市場の近くの飲食店は大混雑で、3階のフードコートで食事をする事にした。
本気のステーキで国産牛ステーキ 180g を注文しました。美味しかったが赤身なのでまあまあ噛み応えがあります。
館内のショップ巡りをしながら南出口へ移動。


南出口から試験場は徒歩12分ほどで到着。
12:45 の予約なので、12:40 くらいに入場、検温してから列に並びました。
①専用端末に免許証を差し込んで、予約のQRコードを読み込みます。
4桁の暗証番号 2組を入力、カメラで本人確認をすると受付表と講習会の受付表が印刷されます。
②の窓口で料金を支払いします。3,000円でした。
③写真撮影
④視力検査

⑤本館2階の講習会会場の前で待機。
13:10 ぐらいに開場の案内があり、65名が参加。講習の前にSDカードのメリットを何度も説明されましたが・・・。
30分の講習の後、講習会場指定表の整理番号順に呼び出しがあり、古い免許証と交換に新しい免許証を受け取ります。

試験場の出口付近で献血の呼びかけをされていたので、久しぶりに献血しました。
400cc の献血は9回目みたいです。

献血後は、ゆっくり歩くようにしました。
試験場から古川橋駅までバスが出ていますがバスを待つよりも歩く事にしました。途中に HARD OFF があったので、主にジャンクPCなど掘り出し物を探しました。安いけど未チェックと書いた品が多いのでリスクがあります。
バイク売り場がお隣で、軽く見て歩きました。近くに 2nd STREET もありましたが、こちらはパス。
今日は1日で 13,000歩も歩きましたので、良い運動になりました。

京阪 門真市駅から ららぽーと門真まで徒歩9分、試験場まで徒歩15分と出たので電車+徒歩で移動。免許更新は12:45 の予約で、13:30 から30分講習。14:00 にゴールド免許を受け取りできました。予約のおかげで人が分散されたので早く済みました。
今年は免許更新の年で、過去5年間 事故・違反はありません。コールド免許になると任意保険料も割引があるので、更新を楽しみに待ってました。

誕生日のギリギリ1ヵ月前でないと届かない。これでゴールド免許確定しました。
スマホで予約します。

最短で4/17の午後でした。「ららぽーと門真」 のオープン日です。R163 を毎日通勤で通っていたので、Panasonic 工場跡に何が出来るか楽しみしてましたが、さすがにオープンの日は混雑するだろうから、4/18 12:45 に予約しました。
このQRコードが手続きに必要になるらしい。
門真運転免許試験場の最寄り駅は、古川橋駅 であるが、ららぽーと門真はお隣の門真市駅。
マイカーで移動する場合、試験場の駐車場に駐車できれば良いが、民間駐車場の料金は安く無い。ららぽーと門真の駐車場は2時間無料らしいが、混雑すると嫌なので電車+徒歩で移動する事にした。

門真市駅からモノレール駅方向に近畿自動車道と並行する歩道を歩きます。

Googleマップの位置には横断歩道が無いので R163 を徒歩で渡る事はできない。横断歩道は次の交差点までありません。

地下道でR163を渡ってから東に移動します。

車で来た場合は、R163 から「ららぽーと門真」の駐車場に入る専用レーンが用意されていました。車は流れていましたが、オープン2日目も昼には駐車場はかなり混雑していました。

フロアマップは、館内の案内図の所にあります。
IKOKA、PitaPa などICカードで「ららぽーと門真」に来場した人は、専用端末で500円の買い物券がもらえます。5,000円以上買わないと使えないが、5/31 まで有効なので取り敢えずもらっておきました。


1階の黒門市場の近くの飲食店は大混雑で、3階のフードコートで食事をする事にした。
本気のステーキで国産牛ステーキ 180g を注文しました。美味しかったが赤身なのでまあまあ噛み応えがあります。
館内のショップ巡りをしながら南出口へ移動。


南出口から試験場は徒歩12分ほどで到着。
12:45 の予約なので、12:40 くらいに入場、検温してから列に並びました。
①専用端末に免許証を差し込んで、予約のQRコードを読み込みます。
4桁の暗証番号 2組を入力、カメラで本人確認をすると受付表と講習会の受付表が印刷されます。
②の窓口で料金を支払いします。3,000円でした。
③写真撮影
④視力検査

⑤本館2階の講習会会場の前で待機。
13:10 ぐらいに開場の案内があり、65名が参加。講習の前にSDカードのメリットを何度も説明されましたが・・・。
30分の講習の後、講習会場指定表の整理番号順に呼び出しがあり、古い免許証と交換に新しい免許証を受け取ります。

試験場の出口付近で献血の呼びかけをされていたので、久しぶりに献血しました。
400cc の献血は9回目みたいです。

献血後は、ゆっくり歩くようにしました。
試験場から古川橋駅までバスが出ていますがバスを待つよりも歩く事にしました。途中に HARD OFF があったので、主にジャンクPCなど掘り出し物を探しました。安いけど未チェックと書いた品が多いのでリスクがあります。
バイク売り場がお隣で、軽く見て歩きました。近くに 2nd STREET もありましたが、こちらはパス。
今日は1日で 13,000歩も歩きましたので、良い運動になりました。
- 関連記事
-
- BaoFeng UV-5R UHF/VHF 中華ハンディ無線機 (2) (2023/08/11)
- BaoFeng UV-5R UHF/VHF 中華ハンディ無線機 (2023/08/08)
- カラス撃退に緑色レーザーポインター (2023/07/28)
- Rakuten Hand 5G に USB DAC接続で音質改善 (2023/05/11)
- 門真試験場で運転免許更新、ついでに「ららぽーと門真」に行きました (2023/04/19)
- アルカリ電解水のPHを測る (2023/04/14)
- ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ61-W を修理 (2) (2023/04/01)
- ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ61-W を修理 (2023/03/22)
- COB KEYCHAIN LIGHT は買いか (2023/02/26)