家庭菜園 2023 (3)

2023-05-13

夏野菜を連休前に植えたので、寒さと風の対策に行灯をかけていました。立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、2023年は5月2日。連休を過ぎると気候が暖かく穏やかになって来たので、行燈を外して仕立てました(過去記事はこちら)。

IMG20230512180033s.jpg

行灯は風や寒さ対策となり、きゅうり、なすび、トマト は元気に成長しました。この他、ダイソーで2個100円で買った ズッキーニ と 春大根 の種からも順調に育ち始めた。

1,きゅうり
きゅうりネットを張りました。下から5段目まで脇芽を取った状態で花が咲いてます。

IMG_20230513_110344311s.jpg

IMG_20230513_110401053s.jpg

仕立て方を YouTube で勉強しました。
親ツルの生長点は根から養分を吸い上げるポンプの役割があり、ネットの上まで来ると生長点を止めるより無いのですが、生長点を止めると、あとは枯れるしかない。この場合、小ツルの生長点が親ズルの代わりにポンプの役割をさせる事で延命させます。この生長点を意識した剪定が重要らいい。親ズルはネットの先端で止める前提で、小ズル2本くらいで仕立てる予定。

なお、ネットを使わないで、親ズルを紐で吊るして生長点を止めない仕立て方で長期間収穫する方法もあるらしい。面白いですね。

2.中長なす
風で倒れないようにイボダケを差しアーチを差しました。

IMG_20230509_180137382s.jpg

IMG_20230513_110425009s.jpg

なすび は下から第一花がまでの脇芽を取りました。これも YouTube で勉強しました。
第一花の下にある脇芽1本、花の上の脇芽1本を残して3本仕立てにします。
ここから出た脇芽は、なすび1本+葉1枚を残してカットすると、そこから新しい芽が出るので延々収穫できるらしい。更新剪定も不要で秋なすまで収穫できるそうだ。これも、面白いですね。

3,トマト、ミニトマト
今回、初めてネギと一緒にトマトの苗を植えました。麻ひもで吊っています。
この畑に野菜を植えるのは初めてなので心配してましたが、順調に成長しています。これも第一花までの脇芽を取ってあります。

IMG_20230513_090037963s.jpg

IMG_20230512_154411705s.jpg

植えた時に水やりしましたが、その後水やりをしていません。晴れが続きましたが元気なので、地中深く根を伸ばしてくれているのかも。現在のところ理想的に育っています。

4.ズッキーニ
昨年、初めて植えたズッキーニは食べきれないほど収穫できたので、今年も植えました。

IMG20230412164601s.jpg

IMG20230419085742s.jpg

IMG20230428155509s.jpg

ズッキーニは発芽まで超簡単でした。

IMG20230428155619s.jpg

IMG20230428161518s.jpg

これくらいで定植しました。とても大きな葉を広げるので、間隔を大きく取ってます。

IMG_20230509_143841356s.jpg

ブロックは風よけで、順調に育ってます。ズッキーニの葉が大きいので、どうしても風で倒れて茎が折れて枯れます。茎が倒れなければ、背丈くらいまで育つそうです。

5.春大根
ダイソーで春大根の種を買いました。大根は冬が旬だと思ってましたが初夏に収穫できるらしい。

IMG20230428163503s.jpg

IMG_20230513_090856302s.jpg

2~3粒づつ直まきで発芽しました。ほぼすべて発芽して、元気の良い芽を選んで1本立ちしました。これも簡単でした。

種子から発芽させるのは、失敗もあります orz
今度紹介しますね。
関連記事

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: