2023-05-25
YAHAMA TDR125 02'EU を乗れるようにメンテナンスを始めました。2009年 GIANNELLI のチャンバーに交換しました。チャンバーは鉄製で耐熱クリアで塗装されていましたが、保存が悪かったのか錆が出たので耐熱艶消しブラックで塗装した(過去記事はこちら)。

エンジンの排気あたりで赤さびが出ていたので、ワイヤブラシで落とすと、余計に赤さびが目立つようになった。以前購入した赤サビ転換防錆剤があったので塗ってみると、赤さびが消えて真っ黒のつやつやに。仕上げに耐熱艶消しブラックで塗装すれば完璧。

こちらがワイヤブラシで錆を落とした状態。
前の写真を撮って無かったが、余計に赤さびが目立つようになった・・・
耐熱の艶消しブラックが残っていたので、塗装すれば目立たなくなると思うが、前に買った赤さび転換剤があったよな・・・

同じ製品はもう販売していないのかも。

元は乳白色でしたが、少し赤く変色している。
付属のカップに取って筆で塗ります。

赤さびが綺麗に消えて黒さびのつやつやになりました。
もう少し塗るか・・・

黒さびの被膜は強いので転換剤の上に塗装する事もできる事を確認。このままでも良いかも知れません。

エンジンの排気あたりで赤さびが出ていたので、ワイヤブラシで落とすと、余計に赤さびが目立つようになった。以前購入した赤サビ転換防錆剤があったので塗ってみると、赤さびが消えて真っ黒のつやつやに。仕上げに耐熱艶消しブラックで塗装すれば完璧。

こちらがワイヤブラシで錆を落とした状態。
前の写真を撮って無かったが、余計に赤さびが目立つようになった・・・
耐熱の艶消しブラックが残っていたので、塗装すれば目立たなくなると思うが、前に買った赤さび転換剤があったよな・・・

同じ製品はもう販売していないのかも。

元は乳白色でしたが、少し赤く変色している。
付属のカップに取って筆で塗ります。

赤さびが綺麗に消えて黒さびのつやつやになりました。
もう少し塗るか・・・

黒さびの被膜は強いので転換剤の上に塗装する事もできる事を確認。このままでも良いかも知れません。
- 関連記事
-
- TDR125 メンテナンス (2023/06/01)
- 原付 自賠責保険もネットで契約 (2023/05/30)
- TDR125 チャンバーの赤サビを黒錆転換 (2023/05/25)
- YAMAHA TDR125 タイヤ交換の準備 (2023/05/15)
- TDR125、灯油+オイルで古タイヤが軟化する? (2023/05/08)
- 灯油と2ストオイルで古いタイヤが復活? (2022/10/13)
- TDR125 ジェルバッテリー GETX5L-BS を交換 (2022/01/16)
- TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き(2) (2021/08/10)
- TDR125 メンテナンス (2020/08/15)