2023-06-06
「Tuya Wi-Fi スマートスイッチ」 は使えそうなので2個購入しましたが、外観は同じで With Power Metering という機種を見つけたので3個目を購入しました(過去記事はこちら)。

AUBESS Smart Mini Switch (265円)
AUBESS Smart Mini Switch With Power Metering (515円)
AUBESSブランドでイナズマのマークがあります。スマホアプリ Tuya Smart で現在の消費電力と1日の累積、月間の累積電力をモニタする事ができます。消費電力Whの表示は単純なVAの掛け算ではなく、力率(cosθ)を考慮した有効電力を表示しているようです。以前購入した Sonoff Pow R2 と同様の製品でした(過去記事はこちら)。


AUBESS Smart Mini Switch No Power Metering の通常価格は426円、With Power Metering は515円でした。
With Power Monitoring としなかったのはなぜか・・・


違いはイナズマのマークがあるだけ。

結線図も同じです。

送料無料の Cainiao Super Economy for Special Goods による配送でしたので注文から24日かかりました。
届かないのかと不安になりましたが・・・

本体にイナズマのマークがあり、箱の型番シールが違います。

半田ごてを接続してみました。

スマホアプリ Tuya Smart で設定をすると画面は同じですが、よく見るとイナズマのマークが追加されました。
これをタップすると消費電力を確認できるようです。
30Wの半田ごてを接続しています。
101.4V 504mA で 30.7W と表示されています。
101.4V x 0.504A = 51.1W となるはずで、30.7W / 51.1W = 力率(cosθ)60% となります。有効電力は = 電圧V x 電流A x 力率(cosθ)ですので、この30.7W は有効電力のようですね。
交流電力には、皮相電力、有効電力、無効電力があり、それぞれ下記のように定義されています。
皮相電力S:電源から送り出される電力[VA]
有効電力P:負荷で消費される電力[W]
無効電力Q:負荷と電源間を往復するだけで消費されない電力[var]
電流は電圧に較べて同相でなく遅れ電流となるため、力率が1以下になるのは電圧と電流の間の位相差(タイムラグ – 時間差)によるもの。この力率は、接続する機器により異なりますが、力率は平均すると85%程度と言われています。
安い機器では、この平均値を使う場合もあるが、ここに表示される電力Wの力率は、接続する機器により異なるのが判ります。
この製品は、おそらく 力率 を計測しているようです。
参考記事:
力率について(電気保安管理)
電力と力率(理化工業株式会社)
アプリの Total kWh で1日の累積消費電力が表示されます。
ほぼリアルタイムに更新されます。

TV(SONY BRAVIA KJ-65X90J)、AVアンプ、BDプレーヤ、BD/HDDレコーダ、Windows PC のコンセントに接続して1ヵ月ほど測定しました。TVの電源をOFFの状態で 103V 582mA 48W、4K放送を受信すると 103V 960mA 91.2W でした。
65インチ4K液晶テレビはもっと電力を消費していると思ったら意外に少ないが、TVを消しても 48W くらい消費しているので驚きです。

1日の消費電力の変化を見れないのは残念。
1日の消費電力が 1.2kWh ~1.4kWh くらいでしたが、棒グラフのスケールが12kWh で固定なのも改善してほしいな。
5/5~5/31 の累積電力は36.84kWh でした。関西電力の 4段階料金(300kWh超え)の単価が 28.7円(燃料調整費、再生エネルギーは省略)ですので、1,057円/月 となる。

SONY BRAVIA KJ-65X90J の定格消費電力は 251W、待機電力は 0.5W となっています。
テレビ受信時の消費電力は定格よりかなり少ない。
そこで、テレビ単体で消費電力を測定します。テレビは[省エネ1] に設定、6TB HDDを接続して録画予約しています。
クランプメータは x10で測定しましたので実際は 1/10 した値になります。

地デジ受信時は658mA

スタンバイ時は291mA
待機電力のカタログ値は 0.5Wでしたが、6TB HDD の影響か、録画予約でスタンバイすると電力を消費すると言う事か。
もう少し待ったら、HDD が止まって消費電力が減るかも知れませんが・・・。
消費電力を測定する機能は、以前購入した Sonoff Pow R2 の方が高機能でした。

AUBESS Smart Mini Switch (265円)
AUBESS Smart Mini Switch With Power Metering (515円)
AUBESSブランドでイナズマのマークがあります。スマホアプリ Tuya Smart で現在の消費電力と1日の累積、月間の累積電力をモニタする事ができます。消費電力Whの表示は単純なVAの掛け算ではなく、力率(cosθ)を考慮した有効電力を表示しているようです。以前購入した Sonoff Pow R2 と同様の製品でした(過去記事はこちら)。


AUBESS Smart Mini Switch No Power Metering の通常価格は426円、With Power Metering は515円でした。
With Power Monitoring としなかったのはなぜか・・・


違いはイナズマのマークがあるだけ。

結線図も同じです。

送料無料の Cainiao Super Economy for Special Goods による配送でしたので注文から24日かかりました。
届かないのかと不安になりましたが・・・

本体にイナズマのマークがあり、箱の型番シールが違います。

半田ごてを接続してみました。



スマホアプリ Tuya Smart で設定をすると画面は同じですが、よく見るとイナズマのマークが追加されました。
これをタップすると消費電力を確認できるようです。
30Wの半田ごてを接続しています。
101.4V 504mA で 30.7W と表示されています。
101.4V x 0.504A = 51.1W となるはずで、30.7W / 51.1W = 力率(cosθ)60% となります。有効電力は = 電圧V x 電流A x 力率(cosθ)ですので、この30.7W は有効電力のようですね。
交流電力には、皮相電力、有効電力、無効電力があり、それぞれ下記のように定義されています。
皮相電力S:電源から送り出される電力[VA]
有効電力P:負荷で消費される電力[W]
無効電力Q:負荷と電源間を往復するだけで消費されない電力[var]
電流は電圧に較べて同相でなく遅れ電流となるため、力率が1以下になるのは電圧と電流の間の位相差(タイムラグ – 時間差)によるもの。この力率は、接続する機器により異なりますが、力率は平均すると85%程度と言われています。
安い機器では、この平均値を使う場合もあるが、ここに表示される電力Wの力率は、接続する機器により異なるのが判ります。
この製品は、おそらく 力率 を計測しているようです。
参考記事:
力率について(電気保安管理)
電力と力率(理化工業株式会社)
アプリの Total kWh で1日の累積消費電力が表示されます。
ほぼリアルタイムに更新されます。


TV(SONY BRAVIA KJ-65X90J)、AVアンプ、BDプレーヤ、BD/HDDレコーダ、Windows PC のコンセントに接続して1ヵ月ほど測定しました。TVの電源をOFFの状態で 103V 582mA 48W、4K放送を受信すると 103V 960mA 91.2W でした。
65インチ4K液晶テレビはもっと電力を消費していると思ったら意外に少ないが、TVを消しても 48W くらい消費しているので驚きです。


1日の消費電力の変化を見れないのは残念。
1日の消費電力が 1.2kWh ~1.4kWh くらいでしたが、棒グラフのスケールが12kWh で固定なのも改善してほしいな。
5/5~5/31 の累積電力は36.84kWh でした。関西電力の 4段階料金(300kWh超え)の単価が 28.7円(燃料調整費、再生エネルギーは省略)ですので、1,057円/月 となる。

SONY BRAVIA KJ-65X90J の定格消費電力は 251W、待機電力は 0.5W となっています。
テレビ受信時の消費電力は定格よりかなり少ない。
そこで、テレビ単体で消費電力を測定します。テレビは[省エネ1] に設定、6TB HDDを接続して録画予約しています。
クランプメータは x10で測定しましたので実際は 1/10 した値になります。

地デジ受信時は658mA

スタンバイ時は291mA
待機電力のカタログ値は 0.5Wでしたが、6TB HDD の影響か、録画予約でスタンバイすると電力を消費すると言う事か。
もう少し待ったら、HDD が止まって消費電力が減るかも知れませんが・・・。
消費電力を測定する機能は、以前購入した Sonoff Pow R2 の方が高機能でした。
- 関連記事
-
- AirStation WSR-6000AX8 でメッシュネットワーク構築 (微調整編) (2023/09/14)
- AirStation WSR-6000AX8 でメッシュネットワーク構築 (設置編) (2023/09/13)
- AirStation WSR-6000AX8 でメッシュネットワーク構築 (2023/09/10)
- Tuya Bluetooth 温度湿度スマートモニタ (2023/07/06)
- Tuya Wi-Fi スマートスイッチ (2) (2023/06/06)
- Tuya Wi-Fi スマートスイッチ (2023/06/04)
- 透明の2.5インチHDDケースを買いました (2023/04/20)
- Wi-Fi 温度湿度スマートモニタ(Alexa、GoogleHome対応) (2023/03/24)
- USB SSD Hard Drive 256GB (2023/03/15)