YAMAHA TDR125 に 中華製シーケンシャルウィンカー

2023-07-12

YAHAMA TDR125 02'EU の整備をすすめています。ウィンカーはすでに自作LED(3Chip UltraFluxLED x12個) に交換済みであるが、AliExpress で 中華製シーケンシャルウィンカー(流れるウィンカー)が安かったので購入してみました(過去記事はこちら)。

IMG20230629092333s.jpg
ユニバーサルモーターサイクルウィンカー 4個セット(1,431円)

高級車で流れるウィンカーが採用された頃は流行したが、現在は特別感も無くなり好みの分れるところ。ウィンカーの裏面は常時点灯の車幅灯の機能も付いています。

SC20230622000_20230712104607444.png

SC20230622001x.png

SC20230622004.png

SC20230622002.png

SC20230622003.png

ウィンカーの色、車幅灯の色を選べるようになっているが、ウィンカーは白か黄色と決まっていて、車幅灯も後方に青を点灯させるのはNGだったような。そこで、無難な黄色を選びました。

IMG20230629091347s.jpg

10日ほどで到着。2個セットのパッケージが2個入ってました。
安いので転倒した時に備えて、予備を買っておくと安心かも。

IMG20230629091501s.jpg

IMG20230629091509s.jpg

IMG20230629091511s.jpg

配線はGND(黒)、ウィンカー(赤)、ポジションランプ(青)の3本あります。

IMG20230629092216s.jpg

こちらは車幅灯で常時点灯します。ポジションランプに接続します。

IMG20230629092250s.jpg

IMG20230629092333s.jpg

IMG20230629092326s.jpg

IMG20230629092330s.jpg

ウィンカーにDC12V電源を接続すると、LEDが流れて点滅を繰り返すのでリレーをカットしても良い。
逆に、ウィンカーリレーがあるとリレーのON時間で全点灯すれば良いが、点灯時間が短いと全点灯する前に消灯するかも。
全点灯時の消費電力は2Wくらいで、明るさは十分ありそうです。


関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

最近流行ってるなって思ってました
この流れるウインカーは、何年前かなぁ
昔、流行りましたよ 自作派には回路が雑誌に
載ってたと思ったけど
流行って、循環するんですね

No title

シーケンシャルウィンカーと呼ぶそうです。
調べたら、国内では1968年11月に発売された日産ブルーバードが最初らしい。意外と古いですね。
現在は、保安基準で点灯する条件などが規定されています。

それから、ウィンカーでは無いけど、ナイトライダーってのもありましたね。

小学生の頃(1970年代)は、自転車の後方に流れるウィンカーが付いたのが欲しくて憧れでした。
昔は電球を並べて点滅させていたので、単一電池を6本くらい入れてたんじゃないかな。



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: