2023-07-17
おとなの自動車保険の契約更新で ファミリーバイク特約 を付けようと思ったら +19,540円 も追加となる。20等級でゴールド免許なのに特約は割引が無いらしい。そこで、原付バイクの任意保険に入る事にしました。

原付バイクの任意保険は、チューリッヒが安いらしいが 15,550円と出た。もう少し安い保険は無いかと調べたら、こくみん共済のマイカー共済で原付バイク(125cc以下)保険が 11,050円 になったので契約しました。よくよく調べたら、ファミリーバイク特約 には[自損]と[人身]があり、[自損]を選べば +9,710円 で済んだのにな・・・
忘備録として、原付バイク(125cc以下)の保険についてまとめておきます。
1.ファミリーバイク特約
自動車保険を契約している場合、ファミリーバイク特約 を付けると安心ですね。
ファミリーバイク特約を追加すると 原動機付自転車(125cc以下)のミニバイクについて、対人・対物賠償や人身傷害、自損事故に対する補償を備えられるようになります。
メリットは、一つの特約で何台でも補償対象となるので、家族内で複数のミニバイクを保有している場合にお得な保険です。また、保険を使っても等級に影響しないし、年齢制限も無いのが特徴。


※おとなの自動車保険 より引用
ファミリーバイク特約 には [自損] と [人身] を選べるようになっていて、自損の方が割安である。
筆者の見積もりでは[自損]の場合 +9,710円、[人身] +19,540円 でした。
どちらも相手への賠償は 対人・対物無制限であるが、ご自身への補償が異なる。
[自損] では、相手が居ない単独事故、あるいは自分に100%責任がある場合は保険が適用になるが、相手にも責任がある場合は補償されない。
[人身] では、責任割合にかかわらず補償される。
人身事故の場合は、相手の強制賠償保険である程度カバーされるはずであるが、相手が任意保険に入っていない場合も多いらしい。任意保険に入っていても、保険のカバー条件(年齢、配偶者、家族限定など)に該当しないので無保険となる場合もあるそうだ。しかし、この差額なら [自損] でも良かったかな・・・
ファミリーバイク特約 の デメリットは、等級やゴールド免許による割引が無いのと、ロードサービスに含まれない。バイクjは事故すると自走できない事もあるだろうから、これをどう見るかですね。
2.バイク保険
バイク保険は高額になると思っていたが、原動機付自転車(125cc以下)の保険は安いところもある。

何社か見積もりを取ったが、大手では、チューリッヒ が最安の 15,550円 でした。
初年度は2,000円割引があるが、2年目は1,000円割引になるようですが・・・

以前、こくみん共済が安いと教えていただいたので、こくみん共済のマイカー共済で見積もりを作成すると 13,370円 と出た。



※こくみん共済のマイカー共済より引用
搭乗者、人身傷害の補償はオプションになっているので、この見積もりはファミリーバイク特約[自損]と同等だ。
細かく見てゆくと、「弁護士費用等補償特約」 が含まれていたが、自動車保険の 「弁護士費用等補償特約」 で原付バイクの事故もカバーされる事が確認できたので、この特約を外す事にしました。
なお、「弁護士費用等補償特約」は、トラブルになった時に弁護士に交渉をお願いできるので、絶対に特約は付けた方が良いが、重複するともったいない。

こくみん共済の保険なので、生協の組合員になる必要がある。初回のみ100円かかるので、初年度は+100円 の 11,050円 で契約する事にしました。
こくみん共済は、ネットから契約をする事が可能で、初回の契約料はクレジットカードで支払いが可能でしたら、ここからが苦労の連続でした。
原動機付自転車の場合、ナンバープレート発行の記録「原動機付自転車申告済み証」 のスキャン画像を送るとネットで契約できる。
決済可能なクレジットカードに JCB、VISA 等があるのに、このカードは使えないと出ます。楽天VISA、楽天JCB、SonyBank VISA と試したが ”本人認証サービス”対応のカードでないと使えないらしい。3Dセキュアとは違うのかな・・・
何度もカード情報を入力してしまいましたので、偽サイトでは無かと不安も増大。ANA VISA で無事決済できました。
次は、銀行引き落とし口座の入力を要求されるのです。
理由が判らず画面を戻って確認すると、2年目からは口座振替となるようです。初年度の決済は済んでいるのに、口座引き落としの手続きを要求されます。来年も契約更新するかどうか判らんのにな・・・
しかたが無いので、銀行口座情報を入力すると、今度は口座振替の書類に銀行印の捺印が必要と出た。
書類を印刷して、捺印したものをスキャンして送る事もできますが、郵送する事もできる。もう疲れたので、書類を郵送してもらう事にしました。これに捺印して返送しないと契約成立とならないらしい。
気持ち的には、もう契約を辞めたいが、お金がからむので途中で中断できない。
これ、なんとかして欲しいな・・・
という事で、こくみん共済のマイカー共済 で原動機付自転車(原付2種)の契約をしました。
保険希望日(ここでは7/24としました)から保険が有効になるが、契約は翌月の 2023/8/1 ~ 2024/7/31 までとなるようです。
ロードサービスが付くのは安心ですが、こんな苦労をするならファミリーバイク特約 [自損] 9,710円で契約しておけばよかったと後悔しています。

原付バイクの任意保険は、チューリッヒが安いらしいが 15,550円と出た。もう少し安い保険は無いかと調べたら、こくみん共済のマイカー共済で原付バイク(125cc以下)保険が 11,050円 になったので契約しました。よくよく調べたら、ファミリーバイク特約 には[自損]と[人身]があり、[自損]を選べば +9,710円 で済んだのにな・・・
忘備録として、原付バイク(125cc以下)の保険についてまとめておきます。
1.ファミリーバイク特約
自動車保険を契約している場合、ファミリーバイク特約 を付けると安心ですね。
ファミリーバイク特約を追加すると 原動機付自転車(125cc以下)のミニバイクについて、対人・対物賠償や人身傷害、自損事故に対する補償を備えられるようになります。
メリットは、一つの特約で何台でも補償対象となるので、家族内で複数のミニバイクを保有している場合にお得な保険です。また、保険を使っても等級に影響しないし、年齢制限も無いのが特徴。


※おとなの自動車保険 より引用
ファミリーバイク特約 には [自損] と [人身] を選べるようになっていて、自損の方が割安である。
筆者の見積もりでは[自損]の場合 +9,710円、[人身] +19,540円 でした。
どちらも相手への賠償は 対人・対物無制限であるが、ご自身への補償が異なる。
[自損] では、相手が居ない単独事故、あるいは自分に100%責任がある場合は保険が適用になるが、相手にも責任がある場合は補償されない。
[人身] では、責任割合にかかわらず補償される。
人身事故の場合は、相手の強制賠償保険である程度カバーされるはずであるが、相手が任意保険に入っていない場合も多いらしい。任意保険に入っていても、保険のカバー条件(年齢、配偶者、家族限定など)に該当しないので無保険となる場合もあるそうだ。しかし、この差額なら [自損] でも良かったかな・・・
ファミリーバイク特約 の デメリットは、等級やゴールド免許による割引が無いのと、ロードサービスに含まれない。バイクjは事故すると自走できない事もあるだろうから、これをどう見るかですね。
2.バイク保険
バイク保険は高額になると思っていたが、原動機付自転車(125cc以下)の保険は安いところもある。

何社か見積もりを取ったが、大手では、チューリッヒ が最安の 15,550円 でした。
初年度は2,000円割引があるが、2年目は1,000円割引になるようですが・・・

以前、こくみん共済が安いと教えていただいたので、こくみん共済のマイカー共済で見積もりを作成すると 13,370円 と出た。



※こくみん共済のマイカー共済より引用
搭乗者、人身傷害の補償はオプションになっているので、この見積もりはファミリーバイク特約[自損]と同等だ。
細かく見てゆくと、「弁護士費用等補償特約」 が含まれていたが、自動車保険の 「弁護士費用等補償特約」 で原付バイクの事故もカバーされる事が確認できたので、この特約を外す事にしました。
なお、「弁護士費用等補償特約」は、トラブルになった時に弁護士に交渉をお願いできるので、絶対に特約は付けた方が良いが、重複するともったいない。

こくみん共済の保険なので、生協の組合員になる必要がある。初回のみ100円かかるので、初年度は+100円 の 11,050円 で契約する事にしました。
こくみん共済は、ネットから契約をする事が可能で、初回の契約料はクレジットカードで支払いが可能でしたら、ここからが苦労の連続でした。
原動機付自転車の場合、ナンバープレート発行の記録「原動機付自転車申告済み証」 のスキャン画像を送るとネットで契約できる。
決済可能なクレジットカードに JCB、VISA 等があるのに、このカードは使えないと出ます。楽天VISA、楽天JCB、SonyBank VISA と試したが ”本人認証サービス”対応のカードでないと使えないらしい。3Dセキュアとは違うのかな・・・
何度もカード情報を入力してしまいましたので、偽サイトでは無かと不安も増大。ANA VISA で無事決済できました。
次は、銀行引き落とし口座の入力を要求されるのです。
理由が判らず画面を戻って確認すると、2年目からは口座振替となるようです。初年度の決済は済んでいるのに、口座引き落としの手続きを要求されます。来年も契約更新するかどうか判らんのにな・・・
しかたが無いので、銀行口座情報を入力すると、今度は口座振替の書類に銀行印の捺印が必要と出た。
書類を印刷して、捺印したものをスキャンして送る事もできますが、郵送する事もできる。もう疲れたので、書類を郵送してもらう事にしました。これに捺印して返送しないと契約成立とならないらしい。
気持ち的には、もう契約を辞めたいが、お金がからむので途中で中断できない。
これ、なんとかして欲しいな・・・
という事で、こくみん共済のマイカー共済 で原動機付自転車(原付2種)の契約をしました。
保険希望日(ここでは7/24としました)から保険が有効になるが、契約は翌月の 2023/8/1 ~ 2024/7/31 までとなるようです。
ロードサービスが付くのは安心ですが、こんな苦労をするならファミリーバイク特約 [自損] 9,710円で契約しておけばよかったと後悔しています。
- 関連記事
-
- YAMAHA TDR125 に 中華製シーケンシャルウィンカー (3) (2023/08/06)
- YAMAHA TDR125 に 中華製シーケンシャルウィンカー (2) (2023/07/31)
- マイカー共済で原付バイク任意保険 (2023/07/17)
- YAMAHA TDR125 に 中華製シーケンシャルウィンカー (2023/07/12)
- YAMAHA TDR125 フロントブレーキを分解整備 (2023/07/03)
- YAMAHA TDR125 手組みでタイヤ交換 (2) (2023/06/18)
- YAMAHA TDR125 手組みでタイヤ交換 (2023/06/16)
- TDR125 シールチェーンの清掃、メンテナンス (2023/06/09)
- TDR125 メンテナンス (2023/06/01)