2023-08-23
2020年9月登録の トヨタ ハリアー MXUA80 が初回車検です。3年間のメンテナンスパスポート に入っていたので、初回車検は何もしないでも良いはず。大阪トヨタから車検の案内がありましたが、最近はあんまり乗って無いので車検の速太郎で節約コースを選びました。

車検の速太郎は、法定費用以外の車検基本料14,300円で、交換部品が無ければ追加費用がかからないのが良い。立ち合いで説明を受けるので勝手に整備作業される心配はない。受付~検査完了まで1時間、費用は総額62,060円 (うち諸費用52,050円)でした(過去記事はこちら)。


ダイハツタント、スズキ ハスラーも車検の速太郎に出している。整備が必要なければ、最安では無いかな。
色々な割引があるが、平日割引が追加になったので最大4,400円割引になりました。

料金表はこちら。平日の最大割後は 61,950円 となる。
車検証の郵送をお願いしたので、+100円 となっています。
1.前日の整備
検査で不具合が見つかると追加費用がかかるので、前日に最低限の確認をしておきます。

①エンジンオイル
前回の交換から6ヵ月経過しているが 300km しか走行していない。
オイルゲージでオイル残量を確認すると UPPER よりも2cmくらい上でした(トヨタの点検で入れ過ぎ)。
オイルは透明で綺麗だ。
②エアコンフィルター
検査で毎回交換を勧められるが、チェックを不要と伝えると確認しない。
③タイヤの空気圧
パンクしていない事を確認しておきます。
④冷却水
自然蒸発で MAX より減っているので、MAXまで精製水を足しておきました。
⑤ワイパー、ウィンドウウォッシャー
ワイパーゴムに亀裂が無いか確認。ウォッシャー液も足しておきます。
⑥ブレーキフルード
初回車検で交換した方が良いが、テスターが無いと交換できないかも。レクサス NX200t の時は断られましたが、整備工場なら持っているのでしょうね。

少し変色しているので、交換しても良いが。
料金表に 7,000円 と書いてあったような・・・・今回はパスです。
⑦発煙筒の期限を確認しておきます(初回車検では大丈夫なはず)。

2.車検当日
持参するもの
①車検証、②自賠責保険証は常に携帯している。
③自動車税の納税証明が必要と言われたが「楽天キャッシュの請求書払い」で支払いを済ませたので、領収印が無い。
ネット調べたら、陸運局で納税を確認できるようになったので問題ないようです。
④諸費用 52,050円 は現金で持参、残りはクレジットカードで支払い可能。
予約の5分前までに入る事。
9:00AM の予約でしたので、8:50 に到着すると朝礼中で、待合室で受付を待ちます。
受付が始まると、要望として「最低限でお願いします、エアコンフィルター点検不要。」と伝えました。


窓越しで作業状況が見れます。丁寧な作業です。
一通り検査すると、立ち合いで説明を受けます。
ブレーキは清掃してグリスアップする事を勧められたくらいです。
全く問題ありません。もう少し乗ってあげてください。
タイヤは前後入れ替えておきましょうかと提案がありましたので、お願いしました(無料)。
光軸調整が必要になる前提で 3,500円 追加の見積もりを作成しますが、問題なければ不要と説明された。
(光軸はオートレベリングなので光軸がずれていたらトヨタに文句を言わないとな)
見積もりを見せられ、作業を着手。

検査装置にかけて最終チェック。
全く問題無し。

無事、初回車検をパスしました。
点検整備記録簿を確認すると、細部までちゃんと検査されてますね。
後日車検証とシールが郵送されてきますが、今回から車検証が電子化されて小さくなります。
また、車検シールを貼る位置が運転席側に変更になったと説明されました。
車検の速太郎は、平日の早朝という事で空いてました。
30分遅れでワゴン車の検査が始まりましたが、見積もり説明を聴いていると、追加作業を言われるまま受けてました。
おススメの整備を全て受けると結構な金額になったみたいですが、そういう客も来ないと儲からないでしょうからね・・・
いつも最低限でお願いして、ごめんなさい。
ブレーキフルードは自分で交換可能か調べてみようかな。

車検の速太郎は、法定費用以外の車検基本料14,300円で、交換部品が無ければ追加費用がかからないのが良い。立ち合いで説明を受けるので勝手に整備作業される心配はない。受付~検査完了まで1時間、費用は総額62,060円 (うち諸費用52,050円)でした(過去記事はこちら)。


ダイハツタント、スズキ ハスラーも車検の速太郎に出している。整備が必要なければ、最安では無いかな。
色々な割引があるが、平日割引が追加になったので最大4,400円割引になりました。

料金表はこちら。平日の最大割後は 61,950円 となる。
車検証の郵送をお願いしたので、+100円 となっています。
1.前日の整備
検査で不具合が見つかると追加費用がかかるので、前日に最低限の確認をしておきます。

①エンジンオイル
前回の交換から6ヵ月経過しているが 300km しか走行していない。
オイルゲージでオイル残量を確認すると UPPER よりも2cmくらい上でした(トヨタの点検で入れ過ぎ)。
オイルは透明で綺麗だ。
②エアコンフィルター
検査で毎回交換を勧められるが、チェックを不要と伝えると確認しない。
③タイヤの空気圧
パンクしていない事を確認しておきます。
④冷却水
自然蒸発で MAX より減っているので、MAXまで精製水を足しておきました。
⑤ワイパー、ウィンドウウォッシャー
ワイパーゴムに亀裂が無いか確認。ウォッシャー液も足しておきます。
⑥ブレーキフルード
初回車検で交換した方が良いが、テスターが無いと交換できないかも。レクサス NX200t の時は断られましたが、整備工場なら持っているのでしょうね。

少し変色しているので、交換しても良いが。
料金表に 7,000円 と書いてあったような・・・・今回はパスです。
⑦発煙筒の期限を確認しておきます(初回車検では大丈夫なはず)。

2.車検当日
持参するもの
①車検証、②自賠責保険証は常に携帯している。
③自動車税の納税証明が必要と言われたが「楽天キャッシュの請求書払い」で支払いを済ませたので、領収印が無い。
ネット調べたら、陸運局で納税を確認できるようになったので問題ないようです。
④諸費用 52,050円 は現金で持参、残りはクレジットカードで支払い可能。
予約の5分前までに入る事。
9:00AM の予約でしたので、8:50 に到着すると朝礼中で、待合室で受付を待ちます。
受付が始まると、要望として「最低限でお願いします、エアコンフィルター点検不要。」と伝えました。


窓越しで作業状況が見れます。丁寧な作業です。
一通り検査すると、立ち合いで説明を受けます。
ブレーキは清掃してグリスアップする事を勧められたくらいです。
全く問題ありません。もう少し乗ってあげてください。
タイヤは前後入れ替えておきましょうかと提案がありましたので、お願いしました(無料)。
光軸調整が必要になる前提で 3,500円 追加の見積もりを作成しますが、問題なければ不要と説明された。
(光軸はオートレベリングなので光軸がずれていたらトヨタに文句を言わないとな)
見積もりを見せられ、作業を着手。

検査装置にかけて最終チェック。
全く問題無し。

無事、初回車検をパスしました。
点検整備記録簿を確認すると、細部までちゃんと検査されてますね。
後日車検証とシールが郵送されてきますが、今回から車検証が電子化されて小さくなります。
また、車検シールを貼る位置が運転席側に変更になったと説明されました。
車検の速太郎は、平日の早朝という事で空いてました。
30分遅れでワゴン車の検査が始まりましたが、見積もり説明を聴いていると、追加作業を言われるまま受けてました。
おススメの整備を全て受けると結構な金額になったみたいですが、そういう客も来ないと儲からないでしょうからね・・・
いつも最低限でお願いして、ごめんなさい。
ブレーキフルードは自分で交換可能か調べてみようかな。
- 関連記事
-
- QUCKLYNKS ワイヤレス Battry Monitor の性能に驚いた (2023/09/28)
- ハリアー、車検証が電子化された (2023/09/02)
- トヨタ 80ハリアー を民間車検(速太郎)に出しました (2023/08/23)
- ELM327 OBD2 故障診断機 (2023/06/20)
- ハリアー、プロケア10 (30ヶ月点検) (2023/03/29)
- ハリアー純正デジタルインナーミラーのmicroSDを128GBに (2023/03/12)
- アルカリ電解水でフロントガラスの油膜落とし (2022/11/08)
- タイヤ溝ゲージ(デプスゲージ) (2022/10/28)
- タイヤの硬度計(ゴム硬度テスター) (2022/10/24)