2023-08-27
実家のエアコンが壊れたので交換するためポンプダウンして撤去しました。取り外したエアコンは 霧ヶ峰 ZXV711S で 7.1kW 26畳の大きなサイズでしたが、2ランク下の 5.6kW 18畳 ダイキン S563ATEP-W (101,290円) に交換します(過去記事はこちら)。

エアコンの交換に必要な 真空ポンプとマニホールドゲージ、チャージバルブ は何年か前に買った安価なもの(過去記事はこちら)。5年ぶりなので動作確認をしておきました。トルクレンチは持っていませんが、工具一式をレンタルした時の締め付けトルクの感覚を覚えていますので大丈夫でしょう。その代わりナイログ(ガス漏れ防止剤)を買いました。
エアコンは「ライフマーケット」の通販で購入しました。

送料込みで最安値と同額で在庫有り。クレジットカードが使えず、振込の前払いでしたが入金確認後すぐ発送すると説明の通り、翌々日に届きました。

室外機は38kg(梱包41kg) あります。



室内機は9kg、フィルタ掃除機能が無いのでコンパクトで軽い。
付属品と据付板を外します。

抗菌フィルタ、リモコン、電池、断熱テープ、取り付けネジなど。
据え付け説明書は、事前にネットからダウンロードして読み込んできました。

この据付板には、配管穴の中心位置、エアコンの上下左右端までの距離など情報が記載されています。


配管が右後方出しなので、本体で隠れる位置に据付板を水平に取り付けます。
据付説明書では、壁に上3ヵ所と下2ヵ所 をねじ止めするように説明されていましたが、上5ヵ所と下2ヵ所をマーキングしました。
エアコンを取り付ける壁は事前確認でベニヤ板だと思ってたら石膏ボートでした。石膏ボートに取り付けるのは初めて。据付説明書では、カサ式ボードアンカーを使えとありますので、コーナンPROに買い出しに行きました。


壁と石膏ボートの間隔が狭いので全長が短めなのを選びましたが、ネジが5mmほど長くて使えません。

そこでコンクリートドリルを買いに再びコーナンPROへ行きました。これで10mm ほどコンクリートに穴を開けて、ボードアンカーを石膏ボートに固定する事が出来ました。

ボードアンカーを7本(赤まる)、目ねじを4本(青まる) で据付板を固定しました。

3m の配管キットで良かったのですが、安全を見て3.5m を購入しました。


室内機の電源を配線して断熱テープを撒いておきます。


室内機を取り付けました。あと少し・・・

配管カバーを取り付けます。
適当に取り付けたので、斜め部分の角度がフィットしないけど無理やり合わせこみました。


配管の接合部にナイログを1滴塗って結合します。ナイログがネジに付着しないように注意します。トルクレンチがありませんので 2分 は普通に締める感じで、3分 は最大パワーで締める感じです。断熱テープを室外機の方(下)から上に巻いた後、配管カバーをしました。ドレインホースは虫が入らないように地面に付かないくらいの長さでカットしています。

室外機に足を取り付けた後、底面に排水ドレインソケットを取り付けます。


配管が室外機に真っ直ぐ接続できるように引き回し、フレア内側にナイログを塗って接合します。

ネジが指一本で回るようにフレアを真っ直ぐ接合してからモンキーレンチで締め付けます。 2分 は普通に締める感じで、3分 は最大パワーで締める感じです。 室外機の電源を接続しました。

真空ポンプとマニホールドゲージを接続、チャージバルブでサービスポートに接続します。
真空ポンプをONしてマニホールドのバルブを開放、チャージバルブを開けて配管内を真空にします。20分ほど運転して乾燥させた後、マニホールドのバルブを閉めて2~3分放置。真空が保たれるか確認して漏れがなければチャージバルブを閉めてエアパージ作業完了。
液側のバルブを開けて冷媒を開放。ガス側バルブを開けて試運転します。漏れの試験は省略しましたが、試験する場合は中性洗剤(バスマジックリン等)を接合部にかけて泡が出ないか確認、問題なければ水で洗い流します。

試運転で問題なければ、カバーをして作業完了です。
今回は古いエアコンの撤去と新しいエアコンの取り付けを1日で作業しました。室外機の設置は影になっていましたが、かなり暑い中での作業で、熱中症にならないよう水分補給、休憩を取りながら作業しました。作業が終わるともうクタクタで、できれば真夏のエアコン取付は避けたいところです。
業者にエアコンの撤去と取り付けを依頼すると 2~3万円 取られると思いますが、それくらい貰わないと割に合わないですね。

今回のエアコン工事にかかった費用は、総額 115,063円 となりました。
今回、参考にしたエアコン取り付け方法はこちら
vol 44 プロが解説!絶対失敗しないDIYエアコン取り付け方法やり方
ガス漏れの仕組みから作業の落とし穴まで、修理のプロが徹底解説
エアコンをDIYで取付!真空ポンプ不要!トルクレンチ不要!素人が自分でやる方法

エアコンの交換に必要な 真空ポンプとマニホールドゲージ、チャージバルブ は何年か前に買った安価なもの(過去記事はこちら)。5年ぶりなので動作確認をしておきました。トルクレンチは持っていませんが、工具一式をレンタルした時の締め付けトルクの感覚を覚えていますので大丈夫でしょう。その代わりナイログ(ガス漏れ防止剤)を買いました。
エアコンは「ライフマーケット」の通販で購入しました。

送料込みで最安値と同額で在庫有り。クレジットカードが使えず、振込の前払いでしたが入金確認後すぐ発送すると説明の通り、翌々日に届きました。

室外機は38kg(梱包41kg) あります。



室内機は9kg、フィルタ掃除機能が無いのでコンパクトで軽い。
付属品と据付板を外します。

抗菌フィルタ、リモコン、電池、断熱テープ、取り付けネジなど。
据え付け説明書は、事前にネットからダウンロードして読み込んできました。

この据付板には、配管穴の中心位置、エアコンの上下左右端までの距離など情報が記載されています。


配管が右後方出しなので、本体で隠れる位置に据付板を水平に取り付けます。
据付説明書では、壁に上3ヵ所と下2ヵ所 をねじ止めするように説明されていましたが、上5ヵ所と下2ヵ所をマーキングしました。
エアコンを取り付ける壁は事前確認でベニヤ板だと思ってたら石膏ボートでした。石膏ボートに取り付けるのは初めて。据付説明書では、カサ式ボードアンカーを使えとありますので、コーナンPROに買い出しに行きました。


壁と石膏ボートの間隔が狭いので全長が短めなのを選びましたが、ネジが5mmほど長くて使えません。

そこでコンクリートドリルを買いに再びコーナンPROへ行きました。これで10mm ほどコンクリートに穴を開けて、ボードアンカーを石膏ボートに固定する事が出来ました。

ボードアンカーを7本(赤まる)、目ねじを4本(青まる) で据付板を固定しました。

3m の配管キットで良かったのですが、安全を見て3.5m を購入しました。


室内機の電源を配線して断熱テープを撒いておきます。


室内機を取り付けました。あと少し・・・

配管カバーを取り付けます。
適当に取り付けたので、斜め部分の角度がフィットしないけど無理やり合わせこみました。


配管の接合部にナイログを1滴塗って結合します。ナイログがネジに付着しないように注意します。トルクレンチがありませんので 2分 は普通に締める感じで、3分 は最大パワーで締める感じです。断熱テープを室外機の方(下)から上に巻いた後、配管カバーをしました。ドレインホースは虫が入らないように地面に付かないくらいの長さでカットしています。

室外機に足を取り付けた後、底面に排水ドレインソケットを取り付けます。


配管が室外機に真っ直ぐ接続できるように引き回し、フレア内側にナイログを塗って接合します。

ネジが指一本で回るようにフレアを真っ直ぐ接合してからモンキーレンチで締め付けます。 2分 は普通に締める感じで、3分 は最大パワーで締める感じです。 室外機の電源を接続しました。

真空ポンプとマニホールドゲージを接続、チャージバルブでサービスポートに接続します。
真空ポンプをONしてマニホールドのバルブを開放、チャージバルブを開けて配管内を真空にします。20分ほど運転して乾燥させた後、マニホールドのバルブを閉めて2~3分放置。真空が保たれるか確認して漏れがなければチャージバルブを閉めてエアパージ作業完了。
液側のバルブを開けて冷媒を開放。ガス側バルブを開けて試運転します。漏れの試験は省略しましたが、試験する場合は中性洗剤(バスマジックリン等)を接合部にかけて泡が出ないか確認、問題なければ水で洗い流します。

試運転で問題なければ、カバーをして作業完了です。
今回は古いエアコンの撤去と新しいエアコンの取り付けを1日で作業しました。室外機の設置は影になっていましたが、かなり暑い中での作業で、熱中症にならないよう水分補給、休憩を取りながら作業しました。作業が終わるともうクタクタで、できれば真夏のエアコン取付は避けたいところです。
業者にエアコンの撤去と取り付けを依頼すると 2~3万円 取られると思いますが、それくらい貰わないと割に合わないですね。

今回のエアコン工事にかかった費用は、総額 115,063円 となりました。
今回、参考にしたエアコン取り付け方法はこちら
vol 44 プロが解説!絶対失敗しないDIYエアコン取り付け方法やり方
ガス漏れの仕組みから作業の落とし穴まで、修理のプロが徹底解説
エアコンをDIYで取付!真空ポンプ不要!トルクレンチ不要!素人が自分でやる方法
- 関連記事
-
- 実家のエアコンを DIY 交換する (エアコン処分編) (2023/08/30)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (取り付け編) (2023/08/27)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (取り外し編) (2023/08/25)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (機種選定編) (2023/08/16)
- バルコニーに サンシェード と 折り畳みプール (2023/07/25)
- Tuya Wi-Fi スマート E27 LED Color電球 (2023/06/29)
- パナソニック洗濯機 NA-F7SE6 が"U14"給水できない (2) (2023/06/24)
- パナソニック洗濯機 NA-F7SE6 が"U14"給水できない (2023/06/22)
- Tuya Wi-Fi スマートドアセンサー (2023/04/25)