2023-09-06
ナスは更新剪定のおかげで元気を取り戻して秋ナスの実を付けています。オクラは秋まで収穫できるはず(過去記事はこちら)。空いた畑には、チンゲン菜と人参の種を植えました。

そして、今頃になってピーマンの花が初めて咲きました。実は 4/20 ピーマンの種を植えましたが発芽が難しく、発芽しても育苗に失敗したので 2回 もダメにしました。残っていた種で 5/16 に発芽させた1本がようやく花を咲かせたのです。ピーマンは気温が高いと生長を止めてしまうそうで、失敗かと思ったのですが・・・。
1.早生ピーマン
4月にダイソーで夏野菜の種を色々買いました。
失敗した手順も忘備録として残しておきます。


まきどきは3月下旬~6月上旬となっています。

4/20 に紙製のパレットに種をまき、毎日水やりしましたがこれがなかなか発芽しなくて、5/10 に2本だけ発芽。ポットに移植すると枯れてしまいました。調べたら、植え替え時に根に傷がつくと失敗するらしい。

5/16 残りの種でウエスを濡らして冷蔵庫の上で保温すると発芽しました。

ピーマンは根が弱いので、最初からポットに植えて室内で育苗しました。
双葉になった時、屋外で直射日光に当てると小さな苗がしおれて枯れてしまいました。

残った1本を地植えしたのが 6/26 です。今度は枯れないように毎日たっぷりの水をやりました。


1本では足りないので、追加で発芽させました。6月後半になると発芽する気温になってしまいました。
時期が遅いですが、ピーマンは秋まで収穫できるはずなので注意深く育苗しました。

7/26 に地植えしました。真夏の直射日光には耐えられないので、1週間ほど不織布をかけて根が張るのを待ちました。

ピーマンは気温が高いと生長を止めてしまうようで成長が遅いのです。


6/26 に植えた1本は、9月になり少し涼しくなって来たので花が咲きました。遅植えのピーマンでも花が咲いたのは感激です。
残りのピーマンの苗も元気に育っているが、寒くなるまでに収穫できるか微妙かな・・・
2.秋ナス
8/14 更新剪定しました。


元気に復活し、秋ナスの収穫が始まりました。
順調です。
3.オクラ
遅植えのオクラですが、背丈が1mくらいに成長しました。


密集して植えたので、花から収穫まで3日ほどかかります。

ようやく大きな実を付けるようになった。毎日、3~5本収穫できます。
4.かぼちゃ
かぼちゃの種から2本発芽しました。


成長が遅いので液体肥料を与えると、凄い勢いで成長しました。葉ばかり成長して花が咲きません。花が咲いても雄花ばかりで・・・。
調べたら、土壌に窒素が多いと葉ばかり成長するそうです。うどんこ病が発生した葉をどんどんカットすると、葉の生長は少し落ち着いたみたい。

かぼちゃの付け根がコルク状になるのを待って収穫するそうですが、1ヵ月待っても変化なし。これ以上大きくなる事も無さそうなので、収穫して1ヵ月ほど日陰に放置して追熟させる事にしました。
5.チンゲン菜
空いた畑にチンゲン菜を植えました。

種はダイソーで買いました。


まだ直射日光が強いので新聞紙をかけて発芽を待ちます。

発芽したら、不織布をかけて1週間ほど待ちました。

土が乾かないように、毎日水をやります。

2回間引いてここまで成長しました。株間が20cmになるように、もう一度間引く必要があります。
早どりチンゲン菜は背丈が20cmくらいで収穫となるそうで、もう少しですね。
かぼちゃ も ピーマン もスーパーで売ってる野菜から種を採って発芽させる事ができるらしいので、来年は野菜の種から発芽に挑戦してみたいと思います。

そして、今頃になってピーマンの花が初めて咲きました。実は 4/20 ピーマンの種を植えましたが発芽が難しく、発芽しても育苗に失敗したので 2回 もダメにしました。残っていた種で 5/16 に発芽させた1本がようやく花を咲かせたのです。ピーマンは気温が高いと生長を止めてしまうそうで、失敗かと思ったのですが・・・。
1.早生ピーマン
4月にダイソーで夏野菜の種を色々買いました。
失敗した手順も忘備録として残しておきます。


まきどきは3月下旬~6月上旬となっています。

4/20 に紙製のパレットに種をまき、毎日水やりしましたがこれがなかなか発芽しなくて、5/10 に2本だけ発芽。ポットに移植すると枯れてしまいました。調べたら、植え替え時に根に傷がつくと失敗するらしい。

5/16 残りの種でウエスを濡らして冷蔵庫の上で保温すると発芽しました。

ピーマンは根が弱いので、最初からポットに植えて室内で育苗しました。
双葉になった時、屋外で直射日光に当てると小さな苗がしおれて枯れてしまいました。

残った1本を地植えしたのが 6/26 です。今度は枯れないように毎日たっぷりの水をやりました。


1本では足りないので、追加で発芽させました。6月後半になると発芽する気温になってしまいました。
時期が遅いですが、ピーマンは秋まで収穫できるはずなので注意深く育苗しました。

7/26 に地植えしました。真夏の直射日光には耐えられないので、1週間ほど不織布をかけて根が張るのを待ちました。

ピーマンは気温が高いと生長を止めてしまうようで成長が遅いのです。


6/26 に植えた1本は、9月になり少し涼しくなって来たので花が咲きました。遅植えのピーマンでも花が咲いたのは感激です。
残りのピーマンの苗も元気に育っているが、寒くなるまでに収穫できるか微妙かな・・・
2.秋ナス
8/14 更新剪定しました。


元気に復活し、秋ナスの収穫が始まりました。
順調です。
3.オクラ
遅植えのオクラですが、背丈が1mくらいに成長しました。


密集して植えたので、花から収穫まで3日ほどかかります。

ようやく大きな実を付けるようになった。毎日、3~5本収穫できます。
4.かぼちゃ
かぼちゃの種から2本発芽しました。


成長が遅いので液体肥料を与えると、凄い勢いで成長しました。葉ばかり成長して花が咲きません。花が咲いても雄花ばかりで・・・。
調べたら、土壌に窒素が多いと葉ばかり成長するそうです。うどんこ病が発生した葉をどんどんカットすると、葉の生長は少し落ち着いたみたい。

かぼちゃの付け根がコルク状になるのを待って収穫するそうですが、1ヵ月待っても変化なし。これ以上大きくなる事も無さそうなので、収穫して1ヵ月ほど日陰に放置して追熟させる事にしました。
5.チンゲン菜
空いた畑にチンゲン菜を植えました。

種はダイソーで買いました。


まだ直射日光が強いので新聞紙をかけて発芽を待ちます。

発芽したら、不織布をかけて1週間ほど待ちました。

土が乾かないように、毎日水をやります。

2回間引いてここまで成長しました。株間が20cmになるように、もう一度間引く必要があります。
早どりチンゲン菜は背丈が20cmくらいで収穫となるそうで、もう少しですね。
かぼちゃ も ピーマン もスーパーで売ってる野菜から種を採って発芽させる事ができるらしいので、来年は野菜の種から発芽に挑戦してみたいと思います。