2023-10-08
メインPCの電源を入れると電源ランプが点灯してHDDが動き始めると電源が落ちる現象が発生。BIOS画面も出ない。これは、内蔵HDDが壊れてスピンドルモーターの回転時の高負荷で電源が落ちたのかも・・・

ASUS H97 PLUS、Core i5-4460、RAM:16GB、SSD:128GB Win10 Pro x64
とりあえず、ディスプレイ、マウス、キーボード 以外を全て外して確認。電源は切れないが画面は真っ黒なまま。USB3.0, IEEE1394の拡張ボードと SSD、HDD、BD の接続を外したが改善しない。再起動を繰り返す現象が再発、電源故障か確認するため電源テスターを接続したが問題無い。あとはバックアップ電池を交換してみるくらいしか・・・
SSD, HDD, BD、拡張ボードを全て取り払っても改善しないのでATX電源の故障かも知れない。

以前、購入した ATX電源テスター を接続しました(過去記事はこちら)。
ATXテスターで各電圧が正常に出ているのを確認できたので、電源は無実でした。ATX電源は2017年に交換した 650W 80PLUS Bronze なので、まだまだ頑張ってもらわないと(過去記事はこちら)。
何度も電源を入れなおしていたら症状は2つある事が判った。
症状1) 電源ONしても画面が出ないまま5秒くらいで電源ON/OFF を繰り返す。
症状2) 電源ONするが、画面は何も出ない。
電源コネクタ、DDR3 メモリーを抜き差しして、ファンや内部の埃を掃除。
あと、できるのはバックアップ電池を交換するくらいしか無いが、ネットで検索するとバックアップ電池が切れると、時計が狂ったり、起動時にブザーが鳴るらしい。

そういえばブザーは鳴らないので MB の結線を確認したら、Speaker端子には何もつないで無かった。
# ブザーを接続して原因を特定した方が良かったかな・・・

バックアップ電池を外すと、CR2032 でした。

このバッテリテスタは測定する電池の電力で動作します。取り外した CR2032 はバッテリテスタを動作させる電力が無いのです。電池をマルチテスターで確認すると、なんと3.2V有りました。無負荷だと電池が消耗していても電圧は出るのですね。判断を誤りそうですので注意しないと・・・。
これを新品のCR2032(3.2V)に交換しましたが、症状は変わらずでした。
もしかすると CMOSクリアしないとダメかな・・・
もう一度電池を外して、端子をマイナスドライバで10秒くらいショートさせてから電池を入れました。

今度はBIOS画面が起動。BIOSのデフォルト設定をロード、保存して再起動すると、正常にBIOSが起動するようになりました。
SSD, HDD, BD を接続、そのほかのUSB接続も戻して正常にWindows10が起動する事を確認しました。

CMOS を初期化したついでに BIOSが最新か確認すると、2501 から 2603 に更新されていました。ついでに、BIOSをアップデートしておきます。最新の ASUS AI Suite 3 をダウンロード、インストールして起動。メニューのEZ Update を起動すると Windows10 から BIOSアップデートできました。

もう解決しましたが、あらためてマニュアルを確認するとCMOSを初期化するジャンパーの説明がありました。
我流ですが、初期化できたみたいなのでOKですが・・・
このPCは Core i5 4世代 (Haswell) の大変古いPCで 2013年~2014年頃に組み立てたもの。10年経過していますのでバックアップ電池が切れても不思議では無いかな。Core i5 3世代のPCが現役なので、こちらも交換した方がいいな。
このPCは普段使いで何も困る事は無いので、無事に復活して良かったです。

ASUS H97 PLUS、Core i5-4460、RAM:16GB、SSD:128GB Win10 Pro x64
とりあえず、ディスプレイ、マウス、キーボード 以外を全て外して確認。電源は切れないが画面は真っ黒なまま。USB3.0, IEEE1394の拡張ボードと SSD、HDD、BD の接続を外したが改善しない。再起動を繰り返す現象が再発、電源故障か確認するため電源テスターを接続したが問題無い。あとはバックアップ電池を交換してみるくらいしか・・・
SSD, HDD, BD、拡張ボードを全て取り払っても改善しないのでATX電源の故障かも知れない。

以前、購入した ATX電源テスター を接続しました(過去記事はこちら)。
ATXテスターで各電圧が正常に出ているのを確認できたので、電源は無実でした。ATX電源は2017年に交換した 650W 80PLUS Bronze なので、まだまだ頑張ってもらわないと(過去記事はこちら)。
何度も電源を入れなおしていたら症状は2つある事が判った。
症状1) 電源ONしても画面が出ないまま5秒くらいで電源ON/OFF を繰り返す。
症状2) 電源ONするが、画面は何も出ない。
電源コネクタ、DDR3 メモリーを抜き差しして、ファンや内部の埃を掃除。
あと、できるのはバックアップ電池を交換するくらいしか無いが、ネットで検索するとバックアップ電池が切れると、時計が狂ったり、起動時にブザーが鳴るらしい。

そういえばブザーは鳴らないので MB の結線を確認したら、Speaker端子には何もつないで無かった。
# ブザーを接続して原因を特定した方が良かったかな・・・

バックアップ電池を外すと、CR2032 でした。

このバッテリテスタは測定する電池の電力で動作します。取り外した CR2032 はバッテリテスタを動作させる電力が無いのです。電池をマルチテスターで確認すると、なんと3.2V有りました。無負荷だと電池が消耗していても電圧は出るのですね。判断を誤りそうですので注意しないと・・・。
これを新品のCR2032(3.2V)に交換しましたが、症状は変わらずでした。
もしかすると CMOSクリアしないとダメかな・・・
もう一度電池を外して、端子をマイナスドライバで10秒くらいショートさせてから電池を入れました。

今度はBIOS画面が起動。BIOSのデフォルト設定をロード、保存して再起動すると、正常にBIOSが起動するようになりました。
SSD, HDD, BD を接続、そのほかのUSB接続も戻して正常にWindows10が起動する事を確認しました。

CMOS を初期化したついでに BIOSが最新か確認すると、2501 から 2603 に更新されていました。ついでに、BIOSをアップデートしておきます。最新の ASUS AI Suite 3 をダウンロード、インストールして起動。メニューのEZ Update を起動すると Windows10 から BIOSアップデートできました。

もう解決しましたが、あらためてマニュアルを確認するとCMOSを初期化するジャンパーの説明がありました。
我流ですが、初期化できたみたいなのでOKですが・・・
このPCは Core i5 4世代 (Haswell) の大変古いPCで 2013年~2014年頃に組み立てたもの。10年経過していますのでバックアップ電池が切れても不思議では無いかな。Core i5 3世代のPCが現役なので、こちらも交換した方がいいな。
このPCは普段使いで何も困る事は無いので、無事に復活して良かったです。
- 関連記事
-
- キオクシア NVMe M.2 SSD 1TB EXCERIA G2 を買いました (2023/10/20)
- PCが起動しない、バックアップ電池を交換 (2023/10/08)
- 無線LAN子機 AX1800 デュアルバンド USB3.0 ドングル (2023/09/19)
- AirStation WSR-6000AX8 でメッシュネットワーク構築 (微調整編) (2023/09/14)
- AirStation WSR-6000AX8 でメッシュネットワーク構築 (設置編) (2023/09/13)
- AirStation WSR-6000AX8 でメッシュネットワーク構築 (2023/09/10)
- Tuya Bluetooth 温度湿度スマートモニタ (2023/07/06)
- Tuya Wi-Fi スマートスイッチ (2) (2023/06/06)
- Tuya Wi-Fi スマートスイッチ (2023/06/04)