2023-10-15
ようやく朝晩は涼しくなり、オクラは2,3日で3~5本に収量が落ちて来ました。なすびは更新剪定で秋ナスを収穫できましたが4本の内3本がハダニにやられました。傷んだ葉っぱを落とすと新芽が出て来ましたので全滅は避けられましたが、もう1回収穫てきるか微妙なところです。遅植えのピーマンは、ようやく成長できる気温になったので収穫が始まりました(過去記事はこちら)。

夏野菜はそろそろ終わりが見えて来ましたので、人参、大根、白菜の種を植えました。
1.秋ナス
手前の3本が元気がありません。葉が白くなり表面がボコボコで、花も咲かなくなりました。


近くに植えていたかぼちゃが「うどんこ病」にやられたのでこれが原因かと思ったら、犯人は「ハダニ」だったようです。暑い日が続くとハダニにやられるらしい。奥の1本は健康なので、ハダニが移らないように、ダメージを受けた葉を全部落としました。
ハダニは水に弱いので、時々、葉っぱに水をかけるとハダニ対策になるらしい。

2回目の更新剪定になりましたが、ナスは強いので新芽が出て来ました。涼しくなったのでもう一度花が咲くかどうか・・・

一番奥は元気で花をつけていますので、秋ナスをもう1回収穫できるかな。
2.オクラ
オクラも遅植えでしたので、成長が遅くてようやく1.5mくらいの背丈になりました。

2,3日で3~5本収穫できるペースです。涼しくなるとさらに成長スピードが落ちて来ました。そろそろ終わりかも。
3.トマト
中玉1本、ミニトマト2本植えていまいしたが・・・

今年の夏は高温で、花が落ちて実ができなくなり8月中旬にトマトの収穫は終了しました。
猛暑が終わると新芽が出ていたので、自然に任せておきましたが・・・

水不足で枯れていますが、先端は成長を続けています。ミニトマトは青い実が出来ていますが、涼しくなったので赤くなるのは無理でしょう。やっぱり抜いてしまう事にしました。
反省としては、猛暑日が続いた時にトマトの花が落ちないように日除けシートを貼って、できるだけ長く収穫できるようにするべきでしたね。

実はサツマイモの苗が余ったので、トマトの隙間に植えておいたのです。
ちゃんと育ってました。そろそろ収穫できるかも・・・
4.ピーマン
ピーマンは気温が上がると生長が止まり、夏には全く収穫できませんでした。涼しくなると生長が始まるので不思議ですね。

最初に植えたピーマンは4段目くらいの収穫が始まり、まだまだ花が咲いて成長を続けてます。寒さにも強いのかな。


小さな苗も花が咲き、売っているようなピーマンが収穫できました。1週間で5個くらいの収穫なので丁度いい。
味は、市販のピーマンのような臭みがありません。
5.人参
人参は去年の種の残りを冷蔵庫で保管してありました。

完全に忘れていて、少し撒くのが遅かった。

もう少し間引きした方が大きな人参になるのですが、可愛そうで・・・
今年も種を使い切れなかった。
6.大根
ダイソーで大根の種を買って来ました。量は少な目で、2個で110円と安い。

種はコーティングされているので使いやすい。これも半分残ったので冷蔵庫で来年まで保存します。


30cm間隔で2,3粒撒くように記載されていましたが、1粒づつ2列に撒きました。全て発芽したので、どちらかを残して間引くと30cm間隔になる予定。
7.白菜
ダイソーで白菜の種を買って来ました。

これも種はコーティングされていて使いやすい。

ポットで育苗して植えるように説明がありましたが、直まきしました。間隔を開けて3,4粒撒いて、最終的には1本に間引きます。これもほぼ全て発芽しました。

順調に育っていますが、白菜は害虫の食害に合うので、防虫ネットを貼るか農薬を散布しないといけないらしい。
とりあえず、オルトラン顆粒 を少量撒いておいたが、少し食われている。白菜は難しいですね。
8.サツマイモ
紅はるかを芽出しして20本くらい植えてあります。

こちらが本命でマルチの上に9本植えました。

芽出しをした種芋と、その周辺に植えたサツマイモ。これも10本くらい植えてます。

植える場所が無くて、空地に土を盛り上げて10本くらい植えてあります。
土もあまり良くないのですが・・・


6月初旬に植えたので、ここから120~140日で葉っぱが黄色く変色した頃が収穫の目安らしい。

10/E くらいまで待ちたかったが、試しに4株ほど掘ってみた。少し早かったかも。
天日で乾かして、2~4週間冷暗所で保存した方が甘くなるらしいが、早速、焼き芋にしていただきました。
とても美味しかった・・・・

夏野菜はそろそろ終わりが見えて来ましたので、人参、大根、白菜の種を植えました。
1.秋ナス
手前の3本が元気がありません。葉が白くなり表面がボコボコで、花も咲かなくなりました。


近くに植えていたかぼちゃが「うどんこ病」にやられたのでこれが原因かと思ったら、犯人は「ハダニ」だったようです。暑い日が続くとハダニにやられるらしい。奥の1本は健康なので、ハダニが移らないように、ダメージを受けた葉を全部落としました。
ハダニは水に弱いので、時々、葉っぱに水をかけるとハダニ対策になるらしい。

2回目の更新剪定になりましたが、ナスは強いので新芽が出て来ました。涼しくなったのでもう一度花が咲くかどうか・・・

一番奥は元気で花をつけていますので、秋ナスをもう1回収穫できるかな。
2.オクラ
オクラも遅植えでしたので、成長が遅くてようやく1.5mくらいの背丈になりました。

2,3日で3~5本収穫できるペースです。涼しくなるとさらに成長スピードが落ちて来ました。そろそろ終わりかも。
3.トマト
中玉1本、ミニトマト2本植えていまいしたが・・・

今年の夏は高温で、花が落ちて実ができなくなり8月中旬にトマトの収穫は終了しました。
猛暑が終わると新芽が出ていたので、自然に任せておきましたが・・・

水不足で枯れていますが、先端は成長を続けています。ミニトマトは青い実が出来ていますが、涼しくなったので赤くなるのは無理でしょう。やっぱり抜いてしまう事にしました。
反省としては、猛暑日が続いた時にトマトの花が落ちないように日除けシートを貼って、できるだけ長く収穫できるようにするべきでしたね。

実はサツマイモの苗が余ったので、トマトの隙間に植えておいたのです。
ちゃんと育ってました。そろそろ収穫できるかも・・・
4.ピーマン
ピーマンは気温が上がると生長が止まり、夏には全く収穫できませんでした。涼しくなると生長が始まるので不思議ですね。

最初に植えたピーマンは4段目くらいの収穫が始まり、まだまだ花が咲いて成長を続けてます。寒さにも強いのかな。


小さな苗も花が咲き、売っているようなピーマンが収穫できました。1週間で5個くらいの収穫なので丁度いい。
味は、市販のピーマンのような臭みがありません。
5.人参
人参は去年の種の残りを冷蔵庫で保管してありました。

完全に忘れていて、少し撒くのが遅かった。

もう少し間引きした方が大きな人参になるのですが、可愛そうで・・・
今年も種を使い切れなかった。
6.大根
ダイソーで大根の種を買って来ました。量は少な目で、2個で110円と安い。

種はコーティングされているので使いやすい。これも半分残ったので冷蔵庫で来年まで保存します。


30cm間隔で2,3粒撒くように記載されていましたが、1粒づつ2列に撒きました。全て発芽したので、どちらかを残して間引くと30cm間隔になる予定。
7.白菜
ダイソーで白菜の種を買って来ました。

これも種はコーティングされていて使いやすい。

ポットで育苗して植えるように説明がありましたが、直まきしました。間隔を開けて3,4粒撒いて、最終的には1本に間引きます。これもほぼ全て発芽しました。

順調に育っていますが、白菜は害虫の食害に合うので、防虫ネットを貼るか農薬を散布しないといけないらしい。
とりあえず、オルトラン顆粒 を少量撒いておいたが、少し食われている。白菜は難しいですね。
8.サツマイモ
紅はるかを芽出しして20本くらい植えてあります。

こちらが本命でマルチの上に9本植えました。

芽出しをした種芋と、その周辺に植えたサツマイモ。これも10本くらい植えてます。

植える場所が無くて、空地に土を盛り上げて10本くらい植えてあります。
土もあまり良くないのですが・・・


6月初旬に植えたので、ここから120~140日で葉っぱが黄色く変色した頃が収穫の目安らしい。

10/E くらいまで待ちたかったが、試しに4株ほど掘ってみた。少し早かったかも。
天日で乾かして、2~4週間冷暗所で保存した方が甘くなるらしいが、早速、焼き芋にしていただきました。
とても美味しかった・・・・