GIANT クロスバイク の ボトムブラケット交換

2023-11-05

GIANT クロスバイク で走行中にバキッと音がしてペダルの軸がグラグラになった。何年も前からべダルを漕ぐとカクカクしていたが、ボトムブラケット(BB) を分解するには専用工具が必要なのでそのままにしていた。15年くらい乗ったので寿命だと思うが、去年、ギヤとチェーンを交換、サドルも交換したばかりなので廃車はもったいない。そこで、ボトムブラケット(BB)交換に挑戦しました(過去記事はこちら)。

IMG_20231104_125908816_R.jpg

クランクボルトを8mmの六角レンチで外して、コッタレスクランク抜きでクランクを外しました。BB着脱工具でギアの無い側(左ワン)は簡単に外れましたが、ギアのある方(右ワン)が固着して回りません。長さ 50cm のロングスピンナーハンドルがしなるほど回したのに・・・

IMG_20231105_095435821_R.jpg

IMG_20231105_095457990_R.jpg

IMG_20231105_095621978_Rx.jpg

まず、8mm の六角レンチでクランクボルトを外します。

IMG_20231105_095626742_R.jpg

四角のBBの回転軸がクランクに刺さっている状態なので、専用工具が無いと外れません。
ここで、コッタレスクランク抜きが必要になります。もう少し安いのもありましたが、Amazon で評判の良いものを購入しました。

IMG_20231105_104442113_R.jpg
k-outdoor コッタレスクランク抜き(799円)

IMG_20231105_105405975_R.jpg

さび付いているのでなかなか外れません。CRC556 を吹き付けてカナズチでショックをかけながら外します。
14番の1/2ソケットと長さ 50cm のロングスピンナーハンドルで回すと、最初は固いですが急に軽くなります。

IMG_20231105_105459618_R.jpg

外れました。同じ要領でギアのある側(右ワン)も外します。
チェーンを奥に落としてから作業します。

IMG_20231105_105729104_R.jpg

IMG_20231105_105747332_R_20231105221903c13.jpg

IMG_20231105_110031513_R.jpg

このコッタレスクランク抜きは素晴らしい仕事をしてくれます。

IMG_20231105_104527347_R.jpg
バイクハンド YC-26BB-1A BB着脱工具(1,056円)

BBを外す専用工具があります。
これも、値段だけでなくAmazonで口コミ評判の良いのを選びました。

IMG_20231113_164816014_R.jpg

クランク軸のネジ穴に工具のピンが刺さる構造なので外れにくい(工具をクランク軸にねじ止めするような工具もあるようです)。

IMG_20231105_110106655_R.jpg

IMG_20231105_110246452_R_202311052225316c6.jpg

ボトムブラケット BBが見えました。ギアの無い側(左ワン)を先に外します。ピッタリ合いました。

IMG_20231105_110359694_R.jpg

ロングスピンナーハンドルで回すと簡単に回りました。

IMG_20231105_113434331_R.jpg

ギヤがある側(右ワン)は、油と砂で汚れていますが、BB着脱工具を差し込んでハンマーで叩くとがっちりかみ合いました(ここで、油と砂をパーツクリーナーで綺麗に落としてから作業するべきでした)。
長さ50cmのロングスピンナーハンドルを差し込んで緩めます。「カッ」「カッ」と音がしましたので、もう少し・・・
しかし、ハンドルがしなるほど力をかけても緩みません。

IMG_20231105_113735937_R.jpg

CRC556 をかけてハンマーで叩くと反対側から中のベアリングが落ちてきました。ペアリングはボロボロでした。

ビクともしないので、ロングスピンナーハンドルに足をかけて体重をかけてみると、ガリッと音がしてBB着脱工具が外れた。回ったのではなくねじの刃こぼれです。

IMG_20231105_113445152_R.jpg

BB着脱工具は全く欠けていないので、まだ回す事は可能。
熱をかけると金属が膨張して回るかも知れない。ガスバーナーだと塗装が焦げるのでここはヒートガンで加熱しました。

IMG_20231105_110246452_R.jpg

IMG_20231105_113504396_R.jpg

やっぱり足はやめて手で回しましたが外れました。もう無理みたいです。

IMG_20231105_120423133_R_20231105231527b58.jpg

ネジ山がこれほど変形しても、BB着脱工具は無傷でした。

廃車する覚悟が出来たので、BBのネジにヤスリかグラインダーで切れ目を入れて、タガネ で叩く予定。
タガネを注文しました。これで回らなければ廃車にします。

BB を外して、サイズを確認してから新しいBBを注文する予定でしたので、BBが無駄にならなくてよかった。

2023.11.06追記{
参考にした記事をもう一度読み直したところ、大変なミスに気がつきました。
「右側は、BBシェル幅が68mm、73mmの場合、逆ネジになっているので、右に回すと外れます。
BBシェル幅が70mmの場合、正ネジなので、左に回すと外れます。」

そこで確認したら シェル幅 68mm、軸長 122mm でした。つまり、ネジ山が飛ぶほど締めていた訳です。逆向きに回す事が可能か確認します。
}

参考にした記事:
クロスバイクのボトムブラケット(BB)を交換する(no+e)
カートリッジBB&クランクの着脱(asahi)

関連記事

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

へー
凄いですねぇ
自転車ですよね、バイクって言うもんでオートバイかと思いました
でも、よくやりますね なんでも来いって感じですね
羨ましい、自分は自転車ママチャリですけど
修理していて、第一腰椎圧迫骨折をやってから
無理はできません・・・情けないですよ
家内に怒られますから適当にやってます
どうぞ、お怪我なさいませんように気を付けてくださいね

No title

コメントありがとうございます。
今は作業方法を簡単に調べる事ができるようになったので「とりあえずやってみる」感じです。

今回は、大失敗ですが、良い経験になりました。




カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: